2022年10月29日土曜日

日本の私立大学が生き残る謎とは

 

2010年代の中ごろには、18歳人口の減少から日本の弱小私立大学が次々と経営破綻するという予想『2018年問題』が語られていました。ところがその予想を裏切る形で私立大学は今日までほぼすべてが生き残っています。(2013年以降若干の経営破綻はありましたが、それも10校に満たないものでした。)

この問題に真正面から取り組んだ日本語論文はほとんどありませんが、オーストラリアとイギリスの大学研究者による本格的な研究が『日本の私立大学はなぜ生き残るのか』(中公選書・2021)というタイトルで翻訳出版されました。

このなかで特に面白いのは、第3章「ある大学の危機---MGU:1922-2007」です。

これは2000年代初頭に、この研究者たちが対象とした大学でのエスノグラフィーを基にした解説で、その大学の仮称が「メイケイ学院大学(略称MGU)」という設定になっています。この大学も入学志願者が10年間でほぼ90%減、卒業前の退学者が20%増加などという危機が2003年ごろに顕在化してきました。

そこで学長は事務部や学務部のリーダーや教授たちも含む10人ほどのメンバーからなる中央改革委員会を立ち上げましたそうです。そして、その議論の中で責任の所在をめぐって次の4項目が話題になりました。大学オーナー、教員、職員、学生です。(同書pp.132-151)

そのなかで特に愉快なのは次の記述です。

 

総長は、「ホワイトハウス」とあだ名で呼ばれる巨大で立派な管理棟の2フロアをオフィスとして持っていたが、それらの階はエレベーターのボタンには表示されていなかった。多くの大学スタッフは、総長と打合せをしたり会話をしたりしたことがないと言っていた。中には、20年以上働いている人でも同じように言った。

 

まさに最高権力者なのでしょうが、スタッフとの打合せもなく、どうやって大学経営をしていたのか、首を傾げてしまいます。 (このMGUは短期大学、高等学校、専門学校とともに、同族経営の学校法人の一部になっているそうです。この学校法人と理事会を取りまとめる人物は学長ではなく、総長と呼ばれていたとのこと。)

この同族経営については、文科省もオーナー一族による学校組織の支配を承認しない意向を示す運営ガイダンスを出しています。たとえば、同じ親族の中から大人数を評議員に選出しないようにアドバイスをしています。また、私立学校法では一つの親族グループが学校法人を支配することを禁じています。その第387項には、「役員のうちには、各役員について、その配偶者又は三親等以内の親族が1人を超えて含まれることになってはならない」とあり、オーナーの家族は理事会の中で2つ以上のポストを確保してはいけないのです。しかし、ここには抜け道があります。この制限は個々の学校法人にしか当てはまらないので、学校法人グループを作って、それぞれの学校の理事長に家族を割り当てれば問題はないということです。今日、同族経営の大学のほとんどがこうした複数の学校法人グループの一つとして運営されています。

ここに、少子化時代に私立大学が生き残ることを可能にしている解答が隠されています。

先ほどの本の中で、アルトバックという研究者たちの「同族経営大学の特徴」が引用されています。その一つとして次のように書かれています。(前掲書282ページ)

 

大きな同族経営の教育コングロマリットの一部であることが多く、内部の異なる機関の間で歳入を共有し、必要に応じて複数の学校が大学を支援することができる。

 

まさにこれが私立大学生き残りの謎への解答ではないでしょうか。傘下の高等学校や専門学校などの収入によって何とか生き延びられている大学は決して少なくはないはずです。

私の住む県でも、私立大学はほぼ定員割れの状態です。しかし、それぞれの大学の系列高校などは定員一杯の生徒を確保しており、教育コングロマリットとしては収支が見合う状況になっているのでしょう。

 また、2013年以降文科省が「私立大学等改革総合支援事業」に乗り出したことも私立大学にとっては救いの手となったのではないでしょうか。改革への意欲を積極的に見せられた大学には経常費補助という形での補助金が分配されました。これは文科省が設定した改革への具体策をポイント制で評価するものでした。ある基準点に達した大学は「採択」となりました。私もこの基準点をクリアするための仕事にかなりの時間を割いた記憶があります。補助金欲しさに教育内容を修正するなどとは本末転倒だろうと思いますが、それが私立大学の実態の一つです。

文科省は少子化に逆行するように次々と新規の大学設置を認め、その一方では経営危機にある私立大学の延命措置とでも言えるような支援策を打ち出すという、相変わらず支離滅裂な施策を展開しています。

 まさにこの国の様々なところで起きていることは、フラクタルな構造(どんな微小な部分をとっても全体に相似しているような図形・「広辞苑」より)に例えることができそうです。

かつてフラクタル同様に注目を浴びた数理分野の考え方に「カオス理論」があります。これは、世界の様々な事象が「原因→結果」という考え方では説明できない、複雑な要素に左右されるものであり、初期条件が変われば結果が大きく異なるということを説明しています。(→バタフライ効果として有名になりました)これを私たちの行動に当てはめてみれば、初期条件(小さな行動の変化)が変わることで、それが増幅され、周りに大きな影響を与えることもあるということです。

ここにひとすじの希望があります。それを信じて行動するかどうか、それは個々人の理解と判断にかかっているということでしょう。

2022年10月23日日曜日

知識の積み上げが必要な教科において、一斉指導知識注入をどこまで手放していけるのか?

  以上は、ある小学校の先生とのやり取りの中で、彼が書いていたことです。

 本当に「知識の積み上げが必要な教科(小学校段階では、算国理社を指しています)」はあるのか、という(とてつもなく重要な)部分については、次回以降に取っておくことにして、今回は

 従来の一斉指導知識注入の授業か、それとも探究的な学習かの、二者択一ではなくて、この間に存在するより現実的な選択肢を紹介します。

 それにピッタリの本があります。『教育のプロがするメル選択する学び―教師の指導も、生徒の意欲も向上!』マイク・エンダーソン著です。

 その第1章「選択する学びの主要な効果」を読むと、選択肢を提供することが、生徒の学びのレベルを引き上げる最も効果的な方法の一つであることや、なぜ生徒の内発的動機づけを高め、それがどのようにして生徒の学びに好影響を与えるのか理解できます。

 エンダーソン氏はまず、選択肢を提供することで、二つの大きな課題を克服できると主張しています。その二つの課題とは、①「生徒を均一化して捉えること」と②「生徒の無関心」です。

    どんなクラスやグループをつくろうが、生徒たちの知識とスキルの差は存在し続けます。そのための対処法は、生徒に「適切なチャレンジを見いだす」ことです。それは、ロシアの心理学者の、レヴ・ヴィゴツキーが「発達の最近接領域(Zone of Proximal DevelopmentZPD)と名づけたものです。下の表に、わかりやすく示されています。

図化すると、次のようになります。(図の出典は、http://lifenavi-coach.com/archives/72991859.html

表でも図でも、真ん中ある時が、適切なチャレンジでよく学べ、かつ楽しいということです。(一方で、それ以外の部分は、簡単だったり、難しすぎたりして、やる気をなくし、苦痛です!★)

     無関心 ― 「生徒各自がもっているスキルや能力、あるいは知識などは多様です。どんなクラスにも、きわめて多様な興味関心や情熱をもっている生徒がいるものです」(エンダーソン、20ページ)。後者を活かすことができれば(ここでこそ、「見取りと子ども理解」が活かされます!)、生徒はより楽しく学ぶだけでなく時間を忘れて取り組むし、無関心の問題にも対処できます。扱う題材や扱い方(学び方や発表方法など)で選択肢が提供できれば、生徒の前向きな気持ちやオウナーシップ(自分事と思える意識)は高まります。ダニエル・ピンクは、『モチベーション3.0』の中で「コントロール(管理)は従順を生み、自立性は熱心な取り組みを生む」と書いています。「学校では、教師がほとんどのことにおいて何を(どう)すべきかをコントロールしています。私たち教師が授業を考えて教え、課題を出し、その結果を評価しています。一方、生徒たちは、ほとんどコントロールする権限を与えられない状況において、従順に課題をこなし続ける「働きバチ」だと思い込まされています。しかし、彼らに選択肢を提供すると活気づき、自らの学びを自分で考え、より多くの責任も取るようになるのです」(エンダーソン、24~25ページ)

  選択肢を提供することによって、生徒は「より適切なチャレンジの取り組め」「自分の強みや興味関心と関連づけ」「内発的動機づけが高まり」「(オウナーシップをもつことで)より多くの自立性、パワー、コントロールが提供され」「無関心にも対処することができる」ことを述べてきましたが、ほかにもさらなる効果があります。

 ・生徒はより深く豊かな学びに取り組む。

 ・これまで以上に、課題に集中しているところを見せてくれる。

 ・生徒の感情と社会性(SEL)の能力が高まる。★★

 ・協働的な学習の雰囲気が生まれる。

 ・教師は教えることがより楽しくなる。

 これだけの大きな効果があるのですから、「選択する学び」を使わない手はありません! 第2章以降は、それを実現するための具体的な方法が丁寧に紹介されています。生徒が選択する授業は、一つの授業の中でわずか5分間でできるものから、1学期間を使ってするものまで極めて多様です(表1を参照)。短いものから徐々に延ばしていってください。

★「一斉指導知識注入」型の授業の最大の欠陥は、「生徒を均一化して捉え」てしまうことで、どの生徒が「学ぶことが難しすぎる」状態や「学ぶことが簡単すぎる」状態にいるのかを無視してしまうことといえるかもしれません。また、「学ぶことは適度の難しさ」の状態にあったとしても、仲間や教師のサポートが得られないのでは、「一人でできる」ようにはなりにくいという問題を抱えたままになってしまいます。ZPDについては、https://wwletter.blogspot.com/search?q=ZPDをご覧ください。

 ★★このSELの大切さについては、すでに『感情と社会性を育む学び(SEL)』を今年3月に出していますが、今後半年間でもSEL関連の本を3冊出す予定になっています。

 また、一斉授業からの転換を後押しする(それも、生徒に選択を提供するという形で)『一斉授業をハックする―生徒の主体的な学びをもたらす学習センター(仮題)』の刊行を今年12月か、来年1月に予定しています。これは、教室内に(生徒の人数にもよりますが)最低でも4つぐらいの学習コーナーを設置して、生徒がその中から自分が学びたい場所を選んで学習するアプローチです。モンテッソーリ教育をはじめ、幼児教育では当たり前に実践されている方法を、中高でも実践できるように応用した本です。


2022年10月16日日曜日

『不安な心に寄り添う』を読んで

 私立桐朋学園小学校(東京都国立市)の有馬佑介先生が送ってくれたので、紹介します。

 ***

 本から特に2点のことを学ぶことができました。

 1.子どもたち(のみならず大人たち)には「不安」という状態があること

2.授業のなかで「不安」を取り除いていくために「子どもたち自身が学習をコントロールする」ことが大切である

1つずつ説明したいと思います。
読みながら、クラスの特定の子を思い浮かべていました。

その子は、授業中にフリーズしてしまうことがたびたびあります。

僕はその子のその状態をうまく概念化できなかったのですが、まさに「不安」こそ、その子の状態を言いあらわすのにふさわしいと感じました。

「不安」という考え、見方を自分自身がもてたことが、よかったことです。

そういうふうに概念化/一般化できたことで、あやふやな感覚で見ていた子どもの状況を、もう少し明確に見ることができるようになると感じました。

実はこれまで見てきた多くの子どもの中にも、この「不安」というものにとらわれていた子が複数いたように思います。

でも、そのときの自分は、それを「不安」という言葉、現象に表してあげることができませんでした。

他の誰にもおとずれることなんだと言ってあげられず、まるでその子だけがその状況に陥っているかのように考え、伝えてしまっていました。

「そこで初めて、私は『普通なのだ』と感じました」(231ページ)

これからは、「不安」を概念化することで、それにとらわれた子に、こんなふうに思わせるように接していきたいです。

 

この本には、「不安」を抱える子どもたちとどう向き合うかも書かれていました。

本に書かれていることは、これまでもしてきたように思いましたが、それは無自覚に行ってきました。

これからそこに、「不安を取り除く」という観点をもつことができるようになると思います。

授業においては、「ピット・ストップ」や「選択の時間」★★「カンファランス」★★★が参考になります。

この本で書かれていた授業を通じて子どもの「不安」を取り除いていく方法について、ひとつ共通点が見いだせました。

それは、「子どもたち自身が学習をコントロールする」ことです。

ひとつ気になったことは、私たち教員自身が「不安」にとらわれている場合、どうしても自分で学習(子ども)をコントロールしたがるように感じています。

つまり、不安な教員と不安な子どもはとても相性が悪いように感じました。

不安な状態の同僚がいることに敏感になりたいとも思いました。

 

◆割引情報: http://projectbetterschool.blogspot.com/2022/07/blog-post_24.html

 

 どんなに高性能なマシンであっても、レースを終えるまでに何度かのピット・ストップ(モーターレースでレースの間にマシンの修理や調整、給油などを行うことです)が必要です。インディアナポリス500アメリカ、インディアナ州で毎年五月に行われるモータースポーツイベントです。「インディ500」として知られています)でも、インディ・カーは平均で五回のピット・ストップが必要です。59~62ページで、数回のピット・ストップの提供の仕方が書かれています。

 ★★ 『あなたの授業が子どもと世界を変える!』や『教育のプロが進めるイノベーション』で紹介されている「才能を磨く時間」や「20%の時間」のことです。その教師バージョンは本ブログhttps://projectbetterschool.blogspot.com/2021/05/blog-post.htmlで紹介しています。

 ★★★ このブログの姉妹ブログのhttps://wwletter.blogspot.com/の左上に「カンファランス」を入力して検索すると大量の情報が得られます。一言でいうと、最も理にかなった教え方であり、教えることの醍醐味を味合わせてくれる教え方です。(今風にいうと「個別最適化」の教え方です。)さらに言えば、「見取り・こども理解」と指導を同時にやらせてくれる(ということは、「指導と評価の一体化」を実現してくれる)教え方です! ということで、この教え方中心の授業ができるようになると、生徒はよりよく学べますし、教師は教えることに楽しさを見出せます!

2022年10月9日日曜日

認知心理学者が教える最適の2つの学習法「分ける」と「思い出す」

授業や学習場面において、どのような学び方が最も効果的な方法を理解し、使いこなせていますか。それにはあまりにも多くの情報があり、一体どれを選んで良いのかときに迷ってしまいませんか。

 

私たち教員は勘や経験で教育方法を選んでしまい、残念ながら教育実践が研究成果に基づいていないことが多々あります。今回は、ヤナ ワインスタイン (), & 4 その他『認知心理学者が教える最適の学習法ビジュアルガイドブック』(2022 東京書籍)より研究に裏打ちされた最適な2つの学習法を紹介します。この本はビジュアルガイドブックとあるだけに、視覚的にもわかりやすく整理されていますのでおすすめです。

 



心理学の研究からわかった最も支持されている学習方法は「学習時間の分散」と「検索練習」の2つあります。「学習時間の分散」とは試験前の詰め込み勉強ではなく学習時間を分けて勉強する方法です。また、「検索練習」は記憶から情報を思い出す方法であり、生徒が自分自身にテストをし、記憶を取り出し、確認をします。これは、教科書を読み直すよりもはるかに学習効果が高い方法です。

 

「学習の分散」は、学期を通して、または1コマの授業で、学んだことを再確認させたい時に効果を発揮します。例えば、宿題を遅らせて出して、少し前に教えた学習内容について生徒が復習できるようにしたり、簡単な復習を別の授業で扱ったりするもします。また、いつ何を勉強するのか計画するときに役立つ方法は、インターリーブ(交互配置)と呼ばれ、学ぼうとしている学習内容をいくつか選び、それらを混ぜ合わせます。学習する内容を切り替えたり、学習する順番を変えたりすると様々な観点を混ぜ合わせて学習することができるからです。

 

「検索練習」は教室のどのような活動にも取り入れることができます。重要な事は確実に情報を思い出せるようにすることです。なぜなら、記憶は思い出すたびに再構築、強化されます。生徒がテストに答える時、単に記憶を確認しているのではなく、記憶を強化しているのです。例えば、定期試験や小テストを頻繁に実施すると、検索練習を促進することができます。また、記憶を頼りに覚えていること全てを白紙に書き出したり、記憶を頼りコンセプトマップを作ったりすることも効果的で、記憶から情報を思い出す活動はすべての検索型の学習です。

 

これ以外にも、精緻化(なぜ、どのように、質問したり、説明する方法)、具体的(抽象的な概念を学ぶ際には、具体例を使って説明させる方法)、ディアルコーディング(言葉と図を組みあせる方)、なども挙げられます。あり、11章では教師向けに教室実践の方法も紹介されていますので、参考にしたいことばかりでした。

 



 本書P.149より

 

このようにエビデンスのある学習法を用いるときは、すぐに全員にあてはまるものとは、限りません。生徒が身につけるには時間や多くの支援が必要なこともあるからです。しかし、こういった知見を有効に使って、生徒の学びを効果的にすることができます。今年度もいよいよ半年が過ぎようとしています。学びとじっくり、向き合うためのたしなみとして、「学習時間の分散」「検索練習」を活用してみませんか。

 

2022年10月2日日曜日

オーディエンスのヒエラルキー

私たちは、何かを書くとき、読み手のことを思い浮かべて書きます。★1  書きたいこと、伝えたいことが、心の中に湧き上がってきて、それを誰かに伝えたいと思って書くのです。話したいこと、言いたことが、生まれてきて、猛烈に誰かに伝えたくなって話します。それが、表現することのもっとも根底にあるエネルギーのはずです。

しかし、今の学校教育で行われている、書くことや話すことは、多くの場合、先生が点数(評価)をつけることが目的になってないでしょうか。先生が、唯一の「読者」であり「聴衆」「オーディエンス」になっているのです。

これでは、本来の書くこと、話すことの本質から大きく外れてしまうかもしれません。「より高い点数をとること」に囚われた表現活動になってしまう恐れもありそうです。

この問題を考えるときに、「オーディエンスのヒエラルキー」という考え方が参考になりそうです。

これは、もともとは、アメリカの教育団体 EL Educationのチーフ・アカデミック・オフィサーであるロン・バージャーという人が提案したものです。★2 聴衆や読者にも、階層があって、そのレベルに応じて、生徒のモーティベーションや取り組みへの集中力が変化するという考え方です。

藤原さとさんが、各階層を分かりやすい日本語に翻訳してくれています。★3 階層の上に行くほど、モーティベーションが上がっていくことになります。非常に上手く日本語にしてくれていますが、原文の英語と比較すると、さらに明確になるので、オリジナルの表現も添えて、[注]という形でコメントも添えています。

オーディエンスのヒエラルキー

◉世界に対する実際のサービス

 (To be of service [注]少し分かりにくいですが、発表すること、表現することが、実社会に役立つという意味だと思います。serviceは、日本語の「サービス」のイメージとはやや異なり、貢献や業務、公務といった意味を含みます。)

◉プロフェショナル・専門家

 (To present to people capable of critiquing: [注] critiqueというのは、「詳細にかつ分析的に理論や実践を評価する」という意味です。

◉学校外の一般の人たち

(To present to a public audience beyond the school)

◉教師・保護者・他学年などの学校コミュニティ

(To present to a school community)

◉保護者

(To present to parents and peers: [注]原文ではpeersが入っています。保護者とクラスメートとほぼ同等のレベルにおいているということでしょうか。藤崎さんが翻訳に含めていない理由は分かりませが、日常性を離れるということが一つの要件と考えているのでしょう。)

◉教師(To fulfill a requirement: [注]原文は、成績をつける、単位を認定するといった意味合いですね。それを「教師」と翻訳しているのが言い得て妙。)


学校のプロジェクト型学習や探究的な活動の発表会に、外部の審査員や助言者を招聘するケースは増えてきていると思います。中高生が行政に政策提案をしたり、企業にアイデアを提案したりということも増えてきました。

私たちは、そのような発表の機会を企画する時に、オーディエンスのヒエラルキーの意義を再確認しておきたいものです。


★1  書くことが目的化してしまっている文章は世の中にはたくさんありますが。。。

★2  EL Educationのサイト

https://eleducation.org/resources/hierarchy-of-audience

★3 藤原さと(2020)『「探究」する学びをつくる』(平凡社) p.90