2020年10月25日日曜日

集中から分散へ

これまで東京一極集中で進んできた日本社会において、現在のコロナ禍で「集中」から「分散」へという流れができ始めています。これは人口の問題だけでなく、エネルギー政策においても同様の流れが求められつつあるものです。

しかし、政府は東日本大震災に伴う福島原発事故が未だに収束していない現時点においても、原子力をエネルギー政策の中で、「ベースロード電源」と位置付けています。欧州においては、すでに脱原発が常識になりつつあり、しかも太陽光・風力発電が技術的な進歩もあり発電単価が10年前に比して、太陽光は1/10程度、風力は1/3程度になりつつあるのです。これまでは、原子力が他の自然エネルギーよりも安価な電源であると盛んに宣伝された時代もありましたが、全くそれは過去のものになりつつあります。 

先月発売された『メガ・リスク時代の「日本再生」戦略』(飯田哲也・金子勝/筑摩選書)を読むとその辺の事情がよくわかります。かつて、2000年代には日本企業が太陽光パネルなどの技術においても世界の先端を走っていたのですが、その後エネルギー政策が原子力中心に傾斜していったため、今やその分野のトップ10に日本企業は1社も入っていないありさまです。

このような誤ったエネルギー政策も霞が関の官僚制度や政策形成によるものだと先ほどの本に指摘があります。(同書83ページ) 

日本の官僚は、個々人は優秀だとしても、ほぼ2~3年ごとに部署を異動する人事慣習があるため、新しく着任した分野で、海外における政策体系やそのベースにある知識体系に精通することは不可能です。例えて言えば、難しい脳外科手術をインターン医師が執刀するようなものです。しかも、日本の行政における政策や制度設計のプロセスは、とても閉鎖的かつ独占的です。審議会の委員も、役所や業界の都合で選ばれることがほとんどです。その審議会も形ばかりのもので、政策・制度の実質的な部分は、事務局を担う役所がすべて決定します。日本の環境エネルギー政策が「2周遅れ」「ガラパゴス」「聞く耳をもたない」などと批判される一因は、こうした政策・制度のプロセスにあるのです。 

これは、教育政策を担う文部科学省にも当てはまることです。この30年間様々な教育政策が打ち出されてきましたが、ことごとく失敗であったことはご承知のとおりです。カリキュラム・マネジメントを現場に押し付ける政策立案者自身が自分たちの作った政策のマネジメントを全くしていないというわけです。最近の大学入試改革をめぐるドタバタは悲劇を通り越して、喜劇にも見えてしまいます。それに振り回される現場の先生方や高校生には心の底から同情します。

ヨーロッパの官僚たちはその分野の博士号の取得者であることが多く、10年、20年と同じ部署の仕事を続けることが多いそうです。そうしたやり方をしない限り、素人が政策決定をすることになるわけです。 

世界は今や「エネルギー分野」「情報通信」「バイオ医薬」といった産業分野において、歴史的な転換点を迎えていると言われます。ところが、そのどの分野においても「周回遅れ」の状態になっているのがわが国の現状です。(教育分野でも「ICT」における決定的な遅れは今回のコロナ禍で露にされました。)

もはやこうしたことでは、挽回不可能にも思えてしまいますが、これまでのような中央集権ではなく、それぞれの地方主権の教育へと回帰することが唯一の改革の方法のようにも思えてきます。要するに、国としての大枠の縛りは緩やかにしておいて、地方ごとに、教育で言えば自治体や学校ごとにその責任者が任された裁量の中で、創意工夫していく、そのようなやり方こそが再生への近道のように思います。そしてそれは、学校経営だけではなく、教員研修や授業づくりにおいても同様に通じるものであると考えます。

2020年10月20日火曜日

『ワールド・スタディーズ』のおまけ

 この本が出たのは、確か1986年のことですから、『世界がもし100人の村だったら』に先んじること15年?! その中には、こんな写真も含まれていました。


そして、もう一枚のすばらしいポスターも!!


2020年10月18日日曜日

知識ではなく、概念を中心に据えた授業/カリキュラムづくりを!

 『思考する教室をつくる概念型カリキュラムの理論と実践: 不確実な時代を生き抜く力』 (H・リン・エリクソン、ロイス・A・ラニング他著、遠藤みゆき他訳、北大路書房)の紹介文を、神奈川県の高校で教えている小岩井先生が送ってくれました。

*****

必要な知識を身につけながらも、主体的と言われる活動を行い、生徒の思考を深めることを可能にするためにはどうしたらよいのか。単元の中に話し合う活動を入れたり、プレゼンテーションを行わせたり、教師の工夫は多岐にわたる。そんな活動の結果、知識がないから話が深まらない、ただの調べ学習の延長に過ぎない、そんな結果を聞くことが多い。

これらの結果から知識の重要性を説く教師がいる。それは、知識がないと深い話し合いはできない、だからまずは知識を与えなくてはと。それができていないのだからその先の活動はできないと。これが多くの講義型の(というよりも一方的な)授業をしている教師(新たな指導法に挑戦しない教師でもある)の論理であったりする。

本書はこのような教師の目を見開かせる可能性を秘めている。本書における最も重要なキーワードは、タイトルにもある「概念(Concept)」であり、「概念的理解」は単に事実を知るということよりさらに深い次元での理解であり、ここでの「理解」は、「文化を超えるものであり、別の状況や別の時に転移可能なものである(p.35)」とされている。この理解を生徒が獲得する際には「知識」も必要とされる。しかし、本書において理解は知識の上に成り立つのではなく、「知識」と「理解」は相互に作用することでともに深まりを見せるものであるとされている。

現在の多くの授業では、テストのために知識を積み上げ、どれだけ身につけられたかをテストにおいて評価する。テストが終われば知識の多くは忘れ去られるにもかかわらず。

一方で、本書で語られる、「概念的理解」は他の状況に転移可能なものとしての理解となるため、一度身につけば様々な場所において応用可能である。同じ教科内の別の単元においても、他の教科においても、社会に出てからも。

例えば、広告を分析する単元を行うことで、生徒に「対象に効果的に伝えるために、製作者はテクストの特徴(見出し、キャッチコピー、用語、図表など)を工夫して用いる」という理解がもたらされた場合、この理解は、次の単元において文学作品を読む際にも転移する。生徒は改めて教えられる必要もなく、作品のタイトル、表現に用いられる言葉に着目し、その理由を自ら探究していく。

また、この理解は他の教科にも転移する。例えば社会科において戦争においてどのようにプロパガンダが用いられ、人々の考えが形成されたのかを探究する際にも、着目すべきことが生徒の中にはすでに理解されている。その際に、宣伝のための広告との違いやパターンを考えることで、教科や単元特有の知識の必要性も浮かび上がる。

このような概念的理解を持つ生徒が社会に出た際に、デザインを行うとなれば、その構成や背景などに用いる事物によってどのような意味が相手に伝わるかを適切に考えることができる。

テストのみに用いられる一過性の知識しかもたらされない授業と、様々な場面において応用される理解をもたらす授業とでは、どちらが生徒に必要な授業であるのかは自明と言って良い。

確かに、概念的な理解に生徒がたどり着くには時間がかかる。しかし一度概念的理解にたどり着けば、今まで単元や教科が変わるごとに必要とされていた説明が学年を進むごとに不要になっていく。何が重要なのかが身についているのだから。多くの教科が概念的理解を求めて設計され、教科を超えた繋がりを見いだすことで、本当に必要なことが明確になる。この一歩を踏み出すためのガイドとなるのが本書なのである。

本書では、基本的となる理論的な部分に加え、概念型の授業やカリキュラムの構築をステップに分けて詳細に解説する。その中には問いの立て方、評価方法のあり方が含まれ、これまで教師が教え、その内容についての記憶の定着度をペーパーテストで測ってきた教師にとっても少しずつ実践の方法を変えていけるヒントが載っている。さらには、多様な教科の単元例も提示され、実際にどのような授業が展開されるのかも見て取ることができる。

本書を教師が「概念的に」理解することができれば、その実践は大きく変わる可能性を見出すことができる。(ただ、この本だけを用いて一人で理解を深めるのは、初めは非常に難しいかもしれない。)そのために具体的にできることとしては、本書は国際バカロレアの導入が日本においても進み、そのベースとなる考え方にもなっているので、国際バカロレアの授業などを見学する機会を作ることが考えられる。本書を含め、現在教育のあり方を考える際に主となっている理論にしっかりと基づく本を読む(できることならば誰かとともに読む)ことで一冊では理解しきれない部分も、他の本における異なる表現から理解が深まり概念型の授業や生徒が主体的に学ぶことに対する概念的な理解が深まっていく。

この機会に周りの教師と一緒になって本書の読みを深め、あたらしい授業に挑戦してみませんか。

 

書名:エリン・オリバー・キーン『理解するってどういうこと?』(山元隆春・吉田新一郎訳)新曜社

グラント・ウィギンズ、ジェイ・マクタイ『理解をもたらすカリキュラム設計』(西岡香名恵訳)日本標準


*****

 

 私がこの本の初版(英語)を読んだのは、1999年だったと思います。80年代の後半に『ワールド・スタディーズ』や『テーマワーク』に出会い、90年代のはじめに、http://eric-net.org/detail/WS-25.htmlhttp://eric-net.org/detail/TW-25.html の形で出していたことが、この本につながっていました。両方とも、概念とテーマをベースにカリキュラムがつくられていたからです。(概念とテーマは微妙な関係というか、密接な関係にあります! 2冊の本は共に、1970年代の英語の文献およびイギリスでの実践を基に、80年代の半ばに書かれたものです。)

 『ワールド・スタディーズ』は、以下の図で扱っている中身を容易に想像させてくれます。(30および28ページ)。知識と技能と態度がこれだけ明確に提示されている教育本に出会ったのは初めてだったので、とても魅力を感じ、訳す決断をしました!


 ちなみに、いまだったら、「調査」は「探究」、「冷静な目」は「クリティカルな思考」、「公民的な資質」は「政治的な資質」と訳すことでしょう。実際に、原語ではinquirycritical thinkingpolitical skillsが使われていますから。)

 もう一つの魅力は、「ワールド・スタディーズの10の切り口=基本概念」を提示してくれている下の図(34ページ)です。


この本が出版されてすぐあとに(30年近く前のことです!)、7~8人の中高の社会科の先生たちと日本版のワールド・スタディーズを開発実践しようと意気込んでチームをつくって研究しはじめたのですが、彼らはすぐに、「これら10個の概念はそのまま日本の社会科が明示しているか否かは別にして、押さえようとしている概念だ」と納得しました。そして、「これらを核に据えて実践すれば、成功間違いない!」と。

 もう一冊の『テーマワーク』にも「概念」について分かりやすく説明してあるところがあるので(78~79ページ)、その部分を紹介します。



 さらに、今こうした流れを汲んだ、Doing History(歴史をする? 歴史する?)という本を翻訳中なので、お楽しみに!https://thegiverisreborn.blogspot.com/search?q=Doing+History(半年以内には出版されます!)

 小岩井先生も書いているように、『思考する教室をつくる概念型カリキュラムの理論と実践: 不確実な時代を生き抜く力』を読むだけでは、なかなかその必要性や大切さが理解できないかもしれませんが、上で紹介した本などと読み合わせると(私がそうだったように)、それらがスンナリ理解できる可能性は高まります(私の場合は、日本語訳ではなくて、原書の第一版でしたが。そのタイトルは、Concept-based curriculum and instruction : teaching beyond the factsでした。サブタイトルが第二版とは違います)。

 

2020年10月11日日曜日

「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない

“「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではない”

 

この言葉は、196456歳で生涯を閉じた海洋生物学者レイチェル・カーソン(〜1956)の言葉です。★感じること。それは、神秘さや不思議さに目を見張る感性のこと。レイチェル・カーソンは「センス・オブ・ワンダー」と呼びました。

 

10月の朝、子どもたちと一緒に校庭を散歩すると、いくつかの心震わせる自然との出会いがありました。そろそろトンボも少なくなってきたこの季節ですが、池に網をいれてみるとヤゴだってまだけっこうとれました。土の上に大きな蝶の死骸を見つけました。蝶の羽は何かにかじられているよう。その脇で、枝のようなものが先っちょだけニョロニョロと動いています。後で分かったことですが、それはハリガネムシでした。

 

雨の日は、子どもたちの五感のセンサーを高めてくれます。キンモクセイの華やかな香り。雨水につけて香水作りや色水づくりもしている子もいました。いつも遊んでいるターザンロープ。足下の窪地に見たことのない大きな池ができていました。子どもたちにとって格好の遊び場。くるぶしまで使って、水しぶきを上げてみる。雨をたっぷりに蓄えた大木の下。枝を揺らしてみると、大粒の雨。それを受け取る傘の音。気がついたらいつの間にかあの夏の蝉の鳴き声がなくなっていたことに気付く子も(私の学校は、東京の世田谷区と調布市の間の局番03地域にあります)。

 

〝もしもわたしが、全ての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力を持っているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目を見張る感性」を授けてほしいと頼むでしょう。この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、私たちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、変わらぬ解毒剤になるのです。”同書P.23より

 

私たちは今、なにか知識、知ることを詰め込み過ぎていないでしょうか? 毎日6時間授業。土曜日授業など休校中の遅れを取り戻そうと。そして、休校中のオンライン授業においても本当にそれをする必要があったのでしょうか(大学はオンライン授業にとどまっているところもまだありますが)? 知ることと感じることバランスが失われているのではないでしょうか。一度しかない子ども時代に何を感じ、どんな経験をするのか、それは大人になって彼ら、彼女らを支えてくれる土壌となります。

 

〝私は、子どもにとっても、どのようにして子どもを教育すべきか頭を悩ませている親にとっても、「知る」ことは「感じる」ことの半分も重要ではないと固く信じています。子どもたちがであう事実の一つ一つが、やがて知識や知恵を生み出す趣旨だとしたら、さまざまな情緒や豊かな感受性は、この趣旨を育む肥沃な土壌です。幼い子ども時代は、この土壌を耕すときです。”同書P.24より

 

その知ることとの出会い方が大切です。もちろん、知ることから感じる事へ深まっていくこともあります。しかし、自然を通して学べること、生命の構造の中に活かされていること、四季を感じること、しっとりと心豊かになること、それはまず感じることからなのではないでしょうか。

 

“いろいろなものの名前を覚えていくことの価値は、どれほど楽しみながら覚えるかによって、全く違ってくると私は考えています。もし、名前をおぼえることで終わりになってしまうのだとしたら、それは余り意味のあることとは思えません。生命の不思議さに打たれてはっとするような経験をしたことがなくても、それまでに見たことがある生き物の名前を書き出した立派なリストを作ることはできます。”同書P.47

 

先週の授業を振り返ってみてください。あなたの授業で子どもたちはどのくらいの割合で「知ること」と「感じること」があったのでしょうか? もし、ほとんど知ることで終わってしまったら、一度、立ち止まって教科書内容をカバーすることから、「子どもたちにとって」の知ることの意味を考えてみてください。私たちには、学習内容をどのようにアレンジするのか、その力があります。教材を今の子どもたち一人ひとりにどのように届けるかは、私たち教師の工夫する最大限の楽しみでもあります。

 

“毎年、毎年、幼い心に焼き付けられてゆく素晴らしい光景の記憶は、彼(甥っ子のロジャー)が失った睡眠時間を補って余りある遙かに大切な影響を、彼の人間性に与えているはずだと私たちは感じていました。”

 

甥っ子のロジャーとの深夜、海に浮かぶ美しい月を観賞した一節。睡眠時間を少し割いてでも、子ども心に残っているなにかを感じるセンス・オブ・ワンダーは、その後の彼を支えているのでしょう。

 

生物学用語に「ネオトニー」という言葉があります。「幼体成熟」と訳されます。ヒトはこのネオトニーの時間が長く担保されています。ヒトとチンパンジーのDNA98%一致するそうです。なぜかヒトの赤ちゃんも、チンパンジーの赤ちゃんもどこか似ている顔立ちをしていますね。けれども、チンパンジーには成人になるスイッチがヒトのそれよりも速く、成人になってしまいます。つまり、ヒトは成人までのネオトニーの時間が長く、様々なことに心震わせられる時間が保障されています。ヒトは子ども時代の好奇心豊かな時間、探究する心を十二分に発揮するための時間を長くとることができるのです。このときに、本当に何を知り、感じる必要があるのでしょうか?★

 

“人間を超えた存在を認識し、恐れ、驚嘆する感性を育み強めていくことには、どのような意義があるのでしょうか。自然界を探検することは、貴重な子ども時代を過ごす愉快で楽しい方法の一つに過ぎないのでしょうか。それとも、もっと深い何かがあるのでしょうか。わたしはそのなかには、永続的で意義深い何かがあると信じています。地球の美しさと神秘さを感じ取れる人は、科学者であろうとなかろうと、人生にあきれて疲れたり、孤独にさいなまれることは決してないでしょう。”同書P.50より

 

秋です。子どもたちと校庭へ、教室から外に出てみませんか? 朝の会に拾った落ち葉を子どもたち一人ひとりが手に取ってなにを感じるのか、聴き合ってみませんか。きっと、そこには知るだけではない、何か感じることの豊かさがこみ上げてくるはずです。

 

レイチェル・L・カーソン著『センス・オブ・ワンダー』新潮社

 

★★阿川佐和子・福岡伸一著『センス・オブ・ワンダーを探して ~生命のささやきに耳を澄ます 』だいわ文庫より。

 

 

 

2020年10月4日日曜日

新刊『「おさるのジョージ」を教室で実現 ~  好奇心を呼び起こせ!』

 


  タイトルを実現するための本です。

サブタイトルは、「好奇心を取り戻せ!」の方が当たっているかもしれません。

 

 訳者の兵庫教育大学大学院の池田匡史先生が、紹介文を書いてくれました。

 

*****

「学校での勉強=嫌なこと、苦しいこと」

このように、「勉強」や「学習」に対してネガティブなイメージを持っている児童・生徒は少なくないのではないでしょうか。そして子どもたちにそのような思いを抱かせてしまっているのは、私たち大人なのではないでしょうか。

しかし、新しいことを知る・学ぶのは、そもそも楽しいことであるはずです。本書では、学ぶことを楽しめる児童・生徒を育てるために、人間が本質的に持っているはずの「好奇心」を活用することに着目しています。いわば好奇心のおもむくまま、さまざまなことにチャレンジする「おさるのジョージ」のような学習姿勢を、教室で再現しようということです。
 では、どのようにすれば「好奇心に満ちた教室」を実現できるのでしょうか。この問いに答えるには、「どのような学習の文脈をつくり、どのような活動を展開すればよいのか」、「どのような点に留意したカリキュラムを組めばよいのか」、「どのような教室環境を設計すればよいのか」など、さまざまな点を考えなければなりません。それが、この本ではしっかり押さえられています。また、本書ではそれらについて考えるためのヒントとなる「好奇心を活用するための33の方法」が、脳科学や心理学の研究成果を踏まえた上で提案されています。たとえば、その中の一つに「縛られない時間を確保する」というものがあります。ある研究では、学習者が急かされることなくリラックスしているときにこそ、好奇心が解放されて創造性が発揮され、学びが最も進展するという結果が出ているのです。
 学習指導要領にも謳われているように、現代はとりわけ探究的な活動が求められています。にもかかわらず実際の教育現場ではそれが十分に実現できていないのが実情です。本書はきっと、「子どもたちがワクワクする授業をしたい」と願う先生方に、たくさんの刺激とヒントを与えてくれるでしょう。そして、先生自身が持っている「好奇心」にも向き合うことになるはずです。

*****

 好奇心は、学びの「核」だと思いますが、日本の学校教育ではどういうわけか軽視(ないし無視)され続けています。その結果、興味がもてないし、身につかない状態が続いています。その状況を打ち破るヒントが満載の本です。

 いくつか、著者の言葉を紹介します(数字は、ページ数です)。

4 好奇心は、学習者に知識をもたらす原動力です。好奇心をもつことは、物事によく気づくためにオープンであること、物事を確かめてみること、試してみること、自分の周り交流することにつながります。 ~ 好奇心を喚起しないと、これらが行われないことを意味します!!

17 好奇心に満ちた教室は、生徒に本物で、差し迫った、臨場感にあふれるような体験と可能性、そして自分たちの空間だという感覚(オウナーシップ)を提供することになります。本書は、生徒が好奇心を表現できるようになるために、教師が生徒の好奇心を引き出し、持続させ、好奇心でいっぱいの教室をつくれるようになることを目的として書かれました。

22 ・生徒と教師の好奇心を組み合わせることによって、好奇心に満ちた教室をつくることができる。

   ・好奇心に満ちた教室をつくることによって、教育と学習の伝統的な見方を変えることができる。

23 好奇心旺盛な子ども(つまり、すべての子ども)は、危険を冒し、知的に遊び、何かを試し、生産的な間違いを犯すことで深く学ぶのです。

   あらゆる教室を好奇心のあふれた場所に変える方法は、ほんのわずかな修正を加えることです。まず、教師が自分自身に対する見方を、単なる教師という存在(要するに、教える役割=教科書をカバーする役割)から、自らも好奇心をもち、学習者と共に学習を促進する権利ともっている存在に変えることです。

 

 以上はすべて、本の「はじめに」から抜粋しました。興味をもたれた方は、中身の詰まった第1章以降を、ぜひ読んでください。

 

◆本ブログ読者への割引情報◆

1冊(書店およびネット価格)2750円のところ、

PLC便り割引だと  1冊=2500円(送料・税込み)です。

5冊以上の注文は     1冊=2400円(送料・税込み)です。


ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を 

pro.workshop@gmail.com  にお知らせください。

※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。また、本が届いたら、代金が記載してある郵便振替用紙で振り込んでください。