2017年6月23日金曜日

職場の環境はどうですか


最近、学生の教育実習に合わせて、小学校を訪問する機会が何度かありました。
いつも学校を訪問すると感じることは、学校ごとに職員室の様子が異なるということです。

 明らかに雰囲気が暗い学校もあります。そんな学校では、教師間の連携も上手くいっていないことが多いようです。自分のことさえやっていればいいというタコツボ状態になっていれば、「チーム学校」など絵に描いた餅です。

仕事のストレスが溜まっているのに、聴いてもらえる相手がいない、そんな状況もあるようです。中学校などでは、特に実技教科の教員が1名しか配置されていない学校もありますから、教科の内容について相談したくても相談する相手がいないこともあります。

そのように孤立したり、一緒に勉強したくても近くにその相手もいなかったりする先生方は現実に決して少なくないようです。そこで、必要なものは一緒に学べる仲間です。今はWEBという方法があります。近くに仲間がいない人は、このWEBの力を借りて、学びの機会を作りましょう。(サークル活動や研究会の情報を提供してくれるサイトもあります)

また、自分が主体になって仲間を作ることもできるでしょう。私は20代後半の頃、校内で仲間を募って勉強会をやりました。それぞれの学級経営の実践記録を持ち寄ったり、定期テストの問題作りを一緒にやってみたりしました。そして、勉強ばかりでなく、そのころの学校はまだ余裕がありましたから、地区の同好会などでハイキングに出かけたり、温泉に泊まりに行ったりと、仲間で過ごす時間がたくさんありました。そのようなふれあいの中で、互いの生き方から学ぶことがありました。それらが当然、教師としての仕事にも反映したと思いますし、人としての幅を広げることにも役立ったと感じます。
     

「意志あるところに道あり」です。

「こんなことをしてみたい」「このことについてもっと探究してみたい」と思い続けていると、不思議にそれに関連することが向こうからやってくるものです。そのときに見過ごすことなく、しっかりとつかまえれば、道が開けるのではないでしょうか。
     

AIがさらに進化して、学校も大きく変化すると思われる時代がすぐそこまで来ています。しかし、人間教師が学校という場で、顔をお互いに見合いながら「授業」を通して子供たちと学ぶのも、人としての「意志」の力を子供たちに伝えていくためにあると言ったら言い過ぎでしょうか。

 そのためには、私たちはコミュニケーションを大切にして、仲間づくりをやりながら、それぞれの力を磨き合っていく、そんな地味な努力の上にこそ、これからも教育と言う営みは成り立つのではないでしょうか。私たちは一人ではありません。常に私たちを支えてくれる人たちが周りにたくさんいるはずです。そのような力を結集して、この国の民主主義を担う子供たちを育てていきましょう。

2017年6月18日日曜日

いい「問いかけ」してますか?


あなたは、子どもたちにいい問いかけ(投げかけ)をしていますか?★
自分がすでに答えをもっているのではなく、本当に子どもの考えを聞くための。
理想的には、子どもたちにさらなる質問をうみ出させるような。

いま、Choice Words (by Peter Johnston)という本の翻訳をしています。
この本のテーマは、子どもたちに考えさせるだけでなく、「教師の発する言葉が、子どもの学びはもちろんのこと、主体性やアイデンティティーを含めた人間性★★を育てる」というものです。刺激満載の本ですので、来春の刊行をお楽しみに!!

問いかけ(投げかけ)は、複雑な必要はありません。
単純な方がいいぐらいです。
あなたの問いかけ=質問の持ち駒には、どんなものがありますか?

たとえば、以下の5つはどんな状況でもほぼ間違いなしの質問です。
(なお問いかけをする際は、同時に「考える間=時間」を十分に提供することをお忘れなく。ある意味では、問いかけと間は同じか、間の方が大事なくらいです。たとえいい問いかけをしたとしても、考える時間が提供されなければ、いい問いかけは台無しですから。)

①あなた(方)はどう思いますか(考えますか)?
②どうしてそう思う(考える)のですか?
③どうしてそれが分かるのですか?
④もう少し話してくれませんか?
⑤他にどんな質問が浮かびますか?

 まちがっても、正解を求めるような問い方はご法度です。本当に生徒たちの考えに興味がないときはオープンな質問はすべきではないです(生徒たちに、教師が求める考えを答えるという「正解当てっこ」ゲームのマインドセットに戻してしまいますから)。

 以下、簡単な解説をつけていきます。

①の「あなた(方)はどう思いますか(考えますか)?」と問うことで、教師が話しすぎる代わりに、生徒(たち)に考え、そして自分の考えを表明してもらえます。教師は生徒の反応を基に、より適切な指導を行う可能性も開けます。

②の「どうしてそう思う(考える)のですか?」は、①の質問の後のフォローアップの質問で、そのように考えた理由や根拠を明らかにするチャンスを提供します。

③の「どうしてそれが分かるのですか?」と質問することで、質問によって考えたことと自分の経験、読んだこと、見たこと、聞いたことなどとの関連を考えてもらうことができます。

④の「もう少し話してくれませんか?」は、一回目の発言ですべてを言い尽くす人はほとんどいません。まだ言い足りていないと思った時や、何か大切なものが抜けていると思った時のフォローアップの質問として、とても貴重です。

⑤の「他にどんな質問が浮かびますか?」は、教師の頭の中にはなかったような考えや質問を生徒たちから出されるチャンスになります。

なお、教師がクラス全体に問いかけた後、それに答えられる生徒は限定的になりやすいものです(よほど、クラスづくりがうまくいっていないと?!)。それを乗り越える方法がいくつかあります。一つは、全体で出してもらう前に、ペアで話し合ってもらうことです。(この方法を、私は1980年代の後半に『ワールド・スタディーズ』(国際理解教育センター翻訳・発行)を通じて学びました。大人でさえ、4~5人以上の席で発表することは相当に勇気にいることです! でも、2~3人ならハードルは大分低くなります。まずは言い易い雰囲気の中で自分の考えを一度誰かに伝えた後だと、同じことを大人数に対して言うことはそれほどシンドクなくなります。)もう一つは、考える間を提供することにもなる「自分の考えを書き出させる」方法です。これなら、確実に時間が提供されますし、整理することにも役立ちますし、一回書き出しているので言い易くもなります。(臨機応変に、書き出したものとは若干違うことを言ってもいいという自由さというか、柔軟さも提供しています。)

 最後に、私のお気に入りの問いかけは、私が関わった本の何冊かで紹介している★★★「五つの思考の視点(5 habits of mind)」です。たとえば、『読書がさらに楽しくなるブッククラブ』の80ページ、『たった一つを変えるだけ』の281ページ、『リーディング・ワークショップ』の163ページで紹介しています。(なんと、あとの2冊は訳書です! 著者は書いていないのに、訳者が付け加えてしまっています!!)


★ 私に、いい問いかけの大切さを教えてくれた本は、『ワールド・スタディーズ』という本でした。この本、あまりにも内容がいいし、自分だけが知っているのでは申し訳ないと思い、訳してしまいました。(ちなみに、「発問」と「問いかけ」は根本的に違います!)

★★ 人間性(character)には、本書および続編で扱っている多くの特性が含まれます。アイデンティティー、主体性(agency)、態度、ふるまい、心性(disposition)、マインドセット(思考の傾向~これについては本書の続編で詳しく触れます!)、パーソナリティー、気質(temperament)、価値、信念、社会的・感情的スキル(=マルチ能力の自己観察・管理能力と人間関係形成能力)など。ある意味では、学ぶことを通して得る知識やスキル以上に、各人の人生を左右するものとさえいえます。それらを、教室で、教師の言葉を介して、刺激を受けたり、練習したり、磨いていけたりするというのですから、とても心強いです。
 一方で、教師が意識することなく言葉を使っていると、負の影響を及ぼしかねませんから、とても恐ろしいものでもあります! この点についても、本書では扱われており、特に第8章(原書の80ページ)をご覧ください。

★★★ いいものは、繰り返し紹介します。その価値がありますから。最も頻繁に紹介しているのは、今回のテーマである問いかけとは直接は関係ありませんが、「学びの原則」です。でも、残念ながら私が紹介するぐらいでは、いっこうに普及しません。なので、もしあなたもいいと思えたら、ぜひ普及にご協力ください。これらが押さえられない限り、いい授業や研修は実現しないことを意味していますから。

参考: 

質問を分析する枠組に興味のある方は、
を覗いてみてください。


2017年6月11日日曜日

健全な教室の学習環境とは


 ここでいう「健全な教室」とは、「精神的にも肉体的にも安心安全であり、適度のチャレンジがあり、サポートが受けられ、自分の価値を認められているところです。(より具体的には、『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』の53ページの表3.1の左側に示されているような、人がなぜ、どう学ぶのかということについての私たちが知っていることを実現している教室のことです)」(以上、上記の本の59ページの訳注より)

 今回は、その『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』の第4章のブッククラブで4人のメンバーが出してくれたハイライトの中から主だったものを紹介します。

 その前に、この章のポイントの一つは、教師、生徒、学習内容の3点からなる正三角形が紹介されているところです(図を参照)。これは、「上手な指導」と言い換えることができます。しかし、それには、3つの要素が同じウェートで欠かせないことがポイントになります。教師だけが、がんばってもダメというわけです。(もちろん、教師も生徒も、学習内容=教科書にお付き合いしている状態では、残るものはありません!)

「ほんとうによい先生とは、生徒を教えることができるし、先生も学ぶことができることがわかっていて、自分を学習環境に一体化できる人のこと・・・生徒と関わり合うことを楽しみ、生徒から吸収します」(p.57)
教室の環境がはるかに大切・・・生徒と教師、そして教室は一緒になって、学びのための小宇宙をつくります」(p.59)→ このことについて興味を持たれた方は、『理解するってどういうこと?』(エリン・キーン著、新曜社)をぜひお読みください。

(リーダーシップは生徒と共有されたものでなくてはなりませんが、)リーダーシップを担うことのできる教師」(p.61)
 「安定感のある教師は毎日、一日じゅう学習者であろうとしますし、教師の役割がもつ曖昧さを楽しむもの」(p.61)
「知っていることをクジャクのように見せびらかす」(p.60)授業はしない。

「彼女は一人ひとりに敬意を払い、共通する性質ばかりでなく、違いについても敬意を払っていました」(p.63 ← 彼女は、「しなやかマインドセット」をもった教師でした。

●「内容―それを学習者にとって切実なものにする」(p.64)
 「(健全な教室で教えられ、学ばれる内容は)生徒にとって大事なものであり、…既知の世界と関連している」「その教科についての練習ではなくて、「ほんとうの」歴史や数学や美術を扱う」「~すぐ使うことのできるもの」(p.66)
 「p.64の下~p.65の上にかけての理科の授業の例が、とても分かり易かったです」

教えることは発見することであって、定式化された手順で問題解決していく営みではありません」(p.67)
 「健全な教室の教師は人間としての自分を生徒の前にさらすことをもおそれません。彼らは生徒を自分に「なつかせ」るリスクをおそれないのです」(p.68)

●「すべての生徒が夢中で取り組んで理解することができるように努力する」「楽しみとやりがいのある課題を欲している」(p.70)

教師が高い期待を設定する。そして多くの階段を提供する。どの生徒であっても、もっとも切実な内容を学ぶに値するのだから、一番優秀な生徒の興味を引いたり、やりがいを感じたりすることについて考えることから始める」(p.71)

「ほとんどの生徒は、どのようにすれば今日自分がいる地点を越えて成長できるのか、その方法を教師が見せるまで、わかりません」(p.71)
 「教師は一日一日と、自分の教える生徒の人生において次第に用なしになっていくべきなのです。解決策を提供する代わりに、生徒が自分自身で物事を明らかにできるようにしていくのです」(p.74)

●「教える営みを生徒と共有する・・・授業のルールやスケジュール、学びの手順について生徒に関わらせ(中略)一緒に評価する」(p.72)
 「自分たちがどのように授業を計画するのか(中略)、授業の進め方をどんなふうに考えているのか、ということを生徒に説明します」(p.73)

「教師のあらゆる仕事の中でもっとも難しいのは、そして生徒の成功にとってもっとも重要だと思われるのは、受容や肯定や挑戦やサポートを提供しながら、教室の住人である一人ひとりを日々学びにいざなう教室環境をつくり出すということなのです」(p.76)

私がこの章で一つのハイライトをあげるとしたら、章の最初に掲載されている高校生の引用(「ほんとうによい先生とは・・・」)です。子どもたちは、すでにお見通しです。それは高校生だからではありません。いい学校のつくり方を書いた『いい学校の選び方』(中公新書)には、小学校4年生が同じレベルのことを語っているのが収録されていますのでぜひご覧ください。(入手が難しいけど、ぜひ読んでみたいという方は、pro.workshop@gmail.comへご連絡を。4年生の引用部分をお送りします。)



2017年6月4日日曜日

学習指導における教師の役割とは?~新学習指導要領の移行措置から考えたこと~


 525日(木)の新聞報道によれば、2020年度に実施される次期学習指導要領では、「外国語活動」が小学校34年生から行われ(年間35コマ、週に1コマ:45分)、また、小学校56年で英語(年間70コマ、週に2コマ)が教科になることに伴い、文部科学省は、2018年度から2年間の移行期間において、授業時数確保のため、「総合的な学習の時間」の一部を外国語活動・外国語(英語)に振り替える措置を容認することに決めました。学校現場では「時間割は目いっぱい」の状況で、文科省は授業時数を増やせないと判断したようです。さらに、2020年度の英語の教科化後も、「総合的な学習の時間」の見直しを検討するとのことです。 

 私の知り合いの小学校の若い教員で、「総合的な学習」に熱心に取り組んでいる人が、次のように嘆いていました。 

「総合的な学習」が大切にしてきたのは、子どもたち自身の「問い(なぜだろうという疑問や取り組んでみたいと思う課題)」ですその「問い」を基本にして、総合的な学習のカリキュラムを、子どもたちと教師とが協同して創造してきました総合的な学習は、正に次期学習指導要領がねらっている「主体的・対話的で深い学び」を実現するための学習なのです。それなのに、総合的な学習の時間を外国語活動(英語)に振り替えることは、本末転倒ですよ。まったく困ったものです。 

 今年の331日に告示された新学習指導要領では、現在よりも年間の総授業時数が小学3年生~6年生で35コマ増え、週に1時間授業が多くなります。外国語活動が小学校3年生から始まり、小学校4年生では、先週のPLC便りでも話題になった「プログラミング教育」も行われます。「道徳」も特別の教科になります。あまりにも盛りだくさんの内容で、まったくと言ってよいほど「ゆとり」がありません。 

 穿った見方をすれば、国語教育、算数・数学教育、理科教育、…といった従来からの教科学習を担う学会・団体などの「授業時数の確保というせめぎ合い」と「政治的・社会的な要請」によって、授業時数もパンパンに膨らんだ状態、内容的にも「てんこ盛り」の状態というのが2020年度からの学習指導要領ではないでしょうか。 

 これまでも、学習指導要領の改訂において、子どもたち自身の「問い」を生かした主体的な学びを実現するために「選択教科(中学校)」や「総合的な学習の時間(小中学校)」が創設されてきました。 

しかし、選択教科も総合的な学習も、教科書をカバーする(教科書を使って、教科書の内容を教える)ことが学習指導・授業の中心になっている多くの学校・教師にとっては、「負担・お荷物」だったと思います。だって、選択教科や総合的な学習には、教科書がありませんから。子どもたちの「問い」を生かした主体的な学習、探究的な学習、プロジェクト学習を行うために、具体的に「何を」、「どのように」、「なぜ」進めていけばよいのか、よくわかっていなかったというのが、実態だと思います。★★ 

このような状況に陥っている学校の問題点は、「カリキュラム開発力」が乏しいということと、「形成的評価」がきちんと行われていないことだと思います。カリキュラムを創造するための道筋や手立てを知らない、あるいは教師によっては知ろうともしない。そんな面倒くさいことは、先進的な取組を行っている国立大学の附属の学校などでやればいい。私たちにはそんな余裕はない、といったところでしょうか。また、様々な貴重な情報を与えてくれる「形成的評価」を丁寧に行い、子どもたち一人一人の学びや教師の指導に生かすことに対して、エネルギーを注がずに、「教えること」だけに汲々としているのかもしれません。 

 今回の新学習指導要領の移行措置ということを契機に、私たちが本物の学習指導に回帰して、目の前にいる子どもたちの学習状況(興味関心、レディネス、学ぶスピード、学習スタイル、才能etc.)に応じたカリキュラムを開発し、学ぶことと教えることにとって重要な情報を提供してくれる形成的評価を行うという、教師本来の魅力的で創造的な役割に取り組むことが求められているのだと思います。 

 その際に役に立つのが、『たった一つを変えるだけ~クラスも教師も自立する「質問づくり」~』ダン・ロススタイン&ルース・サンタナ(著)[新評論]とようこそ,一人ひとりをいかす教室へ―「違い」を力に変える学び方・教え方―』C.A.トムリンソン(著)[北大路書房]です。 

『ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ』には、5つの「一人ひとりをいかす教室の原則」が掲載されています(p.104の表6.1)。 

生徒を招き入れる学びの環境が,学力向上には極めて重要である。

質の高いカリキュラム★★★が,効果的に一人ひとりをいかす基礎をなす。

形成的評価が,教えることと学ぶことに情報を提供し続ける。

.指導は,形成的評価の情報や生徒たちのレディネス興味関心学習履歴に基づいて行われる。

教師のリーダーシップ柔軟なクラス運営が,一人ひとりをいかす環境における生徒の理解,参加,そして学力向上をもたらす。 

 教科の学習であれ、総合的な学習であれ、「主体的・対話的で深い学び」を実現するためには、教師同士が連携・協同して、目の前の子どもたちと一緒に「質の高いカリキュラム」を開発し、「形成的評価」を丁寧に行うことが重要になってくるのです 



★ この若い教師は、「ピンチは、チャンス!」と言いながら、総合的な学習の時間と外国語(英語)そして他の教科も含めて、教科の枠を取り払った、正に「総合的な」学習を行うためのカリキュラムを開発すると意気込んでいました。 

★★ 文科省や都道府県の教育委員会は、先進的な取組を行っている学校の実践を掲載した「事例集」などを各学校に配付しましたが、フォローアップがありませんから、各学校に普及・定着するわけはありません。「総合的な学習の時間」は、多くの小学校では熱心に取り組まれ、その学校独自のカリキュラムも開発されました。しかし、中学校では、キャリア教育や修学旅行などの学校行事の事前学習などに充てられています。

★★★ これは、与えられたカリキュラムではなくて、自分たちがつくり出すカリキュラムを指しています。教室内に存在する能力差に応じるために一人ひとりをいかす教え方を行う努力に限らず、よく教えようとするときは、教科書のような与えられたカリキュラムをこなすのではなく、目の前にいる生徒を中心に据えた自分たちでつくり出すカリキュラムが不可欠です(『ようこそ,一人ひとりをいかす教室へ』p.104の脚注より)。