2021年11月27日土曜日

私立大学の生き残り戦略

 

 9月末に日本私立学校振興・共済事業団から衝撃の発表がなされました。それは、今年度の大学入学定員充足率が調査開始以来、初めて100%を割り込んだというものでした。つまり、本格的な大学全入時代に突入したということで、定員割れの4年制私立大学も全体のほぼ半数にあたる277(前年度から93校増加)になりました。

 18歳人口が1992年の205万人をピークとして年々減り続け、2021年は114万人になっています。このまま減り続けると、2040年には88万人になるようです。

 そのことは、私立大学一般入試における志願者数にも大きな影響を与えています。

 1990年は志願者数では、上位3校は早稲田大159,514、日大156,627、明治大111,494でした。それが2021年度の上位3校は、近畿大135,979、千葉工業大108,707、明治大99,470となりました。上位校の顔ぶれが変わったことも変化の一つですが、志願者数全体も減ってきています。かつては、一人で何校も受験をするのが当たり前でしたが、コロナ禍ということもあり受験生も志願する大学の数を絞ってきているようです。また、地方在住の受験生は地元の大学を選ぶことも増えてきているようです。(せっかく東京に出てきても、授業がほとんどオンラインではやり切りないという話をよく聞きました。)

 こうなると定員割れをしている私立大学は経営的にも厳しくなってきます。そのためここ数年生き残りをかけて、様々な取り組みをスタートさせている私立大学が多くなってきています。

 1124日付の日本経済新聞に「講義は遠隔 地域で学ぶ」と題して次のような記事が掲載されていました。

 講義はオンラインで実施し、地域を巡りながら学んでもらう大学が誕生している。学生はその土地で暮らしながら様々なプロジェクトに参加。地域ニーズを発掘・創造し社会課題の解決を探る。

 この大学は文部科学省の大学設置基準に準拠していないため、大学卒業資格は取得できません。しかし、大卒の資格を必要とする学生には、別な大学の「すべてネットで完結する通信教育課程(新潟産業大学)」が受講できるようになっているそうです。この大学は、今年4月に「アスノオト」(東京都千代田区)が運営する4年生の「さとのば大学」です。大学には、キャンパスはなく、地域を1年ごとに巡り、現地で暮らしながらその地域の人々と一緒にプロジェクトに参加して学ぶようです。講義はすべてオンラインで行い、平日午前中はオンライン講義を受け、午後は学習した内容を基にして、地域のプロジェクトに参加するとのこと。初年度にかかる費用は80万円前後で、国立大学と同程度のイメージのようです。卒業後はまちづくりのコンサルの会社への就職や地域おこし協力隊への参加など、地方創生にかかわる仕事を想定しているようです。

 大学もそれぞれの立地や経営資源などの強みを活かして、対面とオンラインの有機的な組合せなどによって、これまでの経験値に捕らわれることなく、学びのあり方を追究してほしいものです。少子化で、しかも言葉通りの「大学全入時代」にあたって、このピンチをチャンスに変える大学が多くなることを期待したいものです。

2021年11月21日日曜日

新刊案内『学校のリーダーシップをハックするー変えるのはあなた』


ジョー・サンフォリポ&トニー・シナシス(飯村寧史、長崎政浩、武内流加、吉田新一郎訳) (2021) 『学校のリーダーシップをハックするー変えるのはあなた』新評論.

新しい翻訳書が出版されます(11月25日発売)。学校のリーダーシップに関する、本質的で、画期的な一冊です。変わらない学校から脱却するための考え方や発想が詰め込まれた一冊です。そして、これまでにない視点とアイデアが満載の一冊です。秀逸な実践と深い考察に支えられた一冊です。

『学校のリーダーシップをハックする』が掲げているハック(意図的に手を加えて巧妙につくりかえようとすること)は、次のとおりです。現代の日本の学校に欠けていて、変革が必要な問題ばかりです。

ハック1 リード・ラーナーになる――校長は、学び続けるモデルを見せよう
ハック2 C.U.L.T.U.R.E(文化)をつくりだすー―リーダーが率先してはじめよう
ハック3 関係を構築する――意図的に関係をもとう
ハック4 学校の壁を取り払う――コミュニティーとパートナーになろう
ハック5 生徒の声を拡散しよう――声を見える化し、周囲の人の支持を高めよう
ハック6 生徒を学校の中心に据える――子どものための学校をつくろう
ハック7 スーパー教師を見いだす――スペシャリストのチームを育てよう
ハック8 教師も情熱を注げるプロジェクトをする――教師を励まして学びと成長を推進しよう
ハック9 協働して学ぶ――仲間とともに成長しよう
ハック10 マインドセットを変える――ネガティブ思考をやめよう

本書のエッセンスは、「はじめに」の次の一節に集約されています:

「校長の日々の仕事は、もはや単なる管理者や経営者、あるいは上司でさえもありません。その代わりに、校長は、イノベーションの実践のモデルとなる必要があります。

それは、教師の学び方が変わることによってもたらされます。校長室に座ってEメールをチェックしたり、効率的に事務処理をしたりするだけでは、現代の学校のニーズを満たすことはできません。効果的な働きをするリーダーは、学びを日々の仕事の中心に置いています。今こそ、伝統的な学校の実践をハックして、政策や教育委員会からの指示、テストの成績だけではなく、生徒一人ひとりにあわせた本物の学習体験を重視する時です。」(p.4)

「校長は、イノベーションの実践のモデル」というのです!もうこれだけでも、ワクワクするような変革が学校に起こりそうな気がしてきます。そして、教職員や子どもたちともに生き生きと歩むリーダーの姿や家庭や保護者と楽しげに語り合うリーダーの姿が、目に浮かびます。

『学校のリーダーシップをハックする』を読んで、新しい時代の学校リーダーのあるべき姿について、考えてみませんか。あなたが、今、管理職であれば、明日からでも実践できるアイデアに出会うことでしょう。あなたが、管理職でなかったとしても、学校のイノベーションに主体的に関わっていける様々な方法が紹介されています。

そう、変えるのはあなたです。


◆本ブログ読者への割引情報◆
 
1冊(書店およびネット価格)2420円のところ、
PLC便り割引だと  1冊=2200円(送料・税込み)です。
5冊以上の注文は     1冊=2100円(送料・税込み)です。

ご希望の方は、①書名と冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を 
pro.workshop@gmail.com  宛にお知らせください。
 
※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。また、本が届いたら、代金が記載してある郵便振替用紙で振り込んでください。

★新評論HPの書籍情報

Amazon.co.jpの書籍情報

2021年11月14日日曜日

てるちゃんのかお

新型コロナの感染状況もようやく落ち着きをみせ、学校は通常に戻りつつあります。これまで最小限に抑えられていた子ども同士の関わりが増えるに従い、トラブルも同じように増えてきます。子どもたちが気軽にふざけあって、からかってしまうのが見た目や容姿。それが深刻ないじめ問題へ進展していくこともあります。

 

本来ならば、教師と共に話し合いを通して、相手の気持ちを推し量ったり、自分の本当の気持ちを伝えてみたりと、一人ひとりが成長する機会となっていきます。そういった個別の問題を関係する子どもたちとは話し合うことはできたとしても、学級全体で考え合う機会をもつことはなかなか難しいものです。見た目問題は、子どもたちにとってとても気になるトピックでもある一方、話題にしたくともしづらくもあり、一人ひとりの悩みや個性にどう向き合っていくのか、教師として腕がためされるところです。

 

そのきっかけにふさわしい絵本が文:藤井輝明/絵:亀澤裕也『てるちゃんのかお』金の星社です。この絵本をもとに、教室で子どもたちと考え合ってみてください。著者の藤井さんは2歳の頃より、顔の右側に大きなコブができました。見た目問題に悩みながらも、医学博士として顔に病気や傷などを抱える人達に対する差別・偏見をなくすため、講演や授業をされていた方です。

 

絵本の読み聞かせをもとに、主人公てるちゃんの辛い経験やそこから努力してきたこと、まわりの家族の支えがあったことなど、子どもたちとてるちゃんの気持ちについて話し合いました。バケモノ呼ばわりされて心が傷つき、なんでこんな顔になってしまったのかその悲しい気持ちやみんなとちがう自分に悩んでいるてるちゃんに共感しました。みんなとちがっている顔のコブこそが個性ではないのか、だから強く生きてこられたのではないかと。子どもたちからは「顔のことについて気になることが私にもあるかも」と素直な感想もきけました。

 

てるちゃんこと藤井輝明さんは、見た目で辛い経験をずっと経験する中で、落ち込んだまま生きていくのも人生だけど、前向きに生きて行ってやろうじゃないかと「前向きに生きる五つの誓い」として、自分に掲げていることがあります。

 

素志貫徹のこと「常に志を抱きつつ、懸命に為すべきことを為すならば、いかに困難に出会うとも、道は必ず開けてくる。成功の要諦は、成功するまで続けるところにある」

 

自主自立のこと「他を頼りに、人を当てにしていては事が進まない。自らの力で自らの足で歩いてこそ、他の共鳴も得られ、知恵も力も集まって良き結果がもたらされる」

 

万事研修のこと「見るもの聞くこと全てに学び、一歳の体験を研修と受け止めて慎むところに真の向上がある。心してみれば万物ことごとく我が師となる」

 

先駆開拓のこと「既製に捉われず、絶えず創造し開拓していく姿に日本と世界の未来がある。時代に先駆けて進む者こそ、新たな歴史の扉を開くものである」

 

感謝協力のこと「いかなる人材が集うとも、和がなければ成果は得られない。常に感謝の心を抱いて互いに協力しあってこそ信頼が培われ、真の発展も生まれてくる」

藤井輝明著『運命の顔』草思社 P.225P.226より

 

信じられないかもしれませんが藤井さんの顔を見ただけで、ツバを吐きかけてくる人もいます。藤井さんがバスに乗っていると中高年の男性から嫌な視線を感じていました。目が合うと上から下へ、完全に見下したように下げずむかのような視線。藤井さんがバスから降りる間際、中高年の男性はペッとツバを吐き捨てたのです。頭上に何かが落ちてきた瞬間、すぐにそれがツバだとわかったそうです。動揺してしまうと、怒りや悲しみが一気にこみ上げてしまうので、必死に気持ちを押し殺しました。「このようなことはゆうに百回以上も経験してきているじゃないか」と心の中で言い聞かせ、ポケットからハンカチを取り出し、まだ生暖かいツバを拭き取りました。バスを降りて、何食わぬ顔で歩くその男の人の横顔を見ながら。

 

“かつては目いっぱいの怒りを視線に込めてにらみ返していました。これはものすごく疲れることであり、不愉快な気持ちになります。そしてときどきあることを試すようになりました。それは、笑顔でおじぎを返すことです。不愉快な思いをさせられて、おじぎを返すなんて、おかしな話かもしれません。私がおじぎをすると、まずほとんどの人がキョトンとします。知り合いでもないので、当然のことでしょう。私がおじぎをすると、あわてて視線をそらす人や、気まずそうにうつむく人など、反応はさまざまです。けれども、なかには私につられて笑顔になる人や、おじぎを返してくれる人もいるのです。このほうが、どこか知り合いになれたような気がして、よっぽど気分がいいことだと思いませんか? 私にとっても、きっと相手にとっても。”

藤井輝明著『運命の顔』草思社 P.223より

 

藤井さんは「ただ前を向いていたいと思って生きていただけに過ぎない」と言っています。「自分の目の前に立ちはだかる何かそれにぶつかった痛みに屈すれば障害になり必死に乗り越えようとすれば目標になり得ると。藤井さんにとって顔のコブは克服してきたことではなく、今の現状から逃げずに、前を向いてて生きようとしつづけてこられた個性なのかもしれません。

 

藤井さんは今年の5月にお亡くなりになりました。コロナ前には私の勤務校にも来ていただき、講演や子どもたちと気さくにおしゃべりしてくださり、実際に顔のコブにも触らせてくださいました。実にぷにぷにしていて温かい。触られている藤井さんは、終始ニコニコしていて嬉しそうでした。これは藤井さんにしかできない「ふれあいタッチ授業」です。

 

もう一度本校にお呼びしたいと思っていましたがそれはかなわぬこととなり、残念でしかたありません。しかし、藤井さんが残された多くの著作は、子どもたちがこれから思春期になって見た目問題に悩んだとき、藤井さんと再び出会い直し、励まし、前向きに生きる支えになってくれると信じています。

2021年11月7日日曜日

新刊『国語の未来は「本づくり」』

訳者のマーク・クリスチャンソンさんによる紹介文です(「訳者まえがき」より)。

 

皆様は小学校でどのような国語の授業を受けましたか?

1980年代、私は日米の公立の小学校で数年ずつ学びましたが、どちらの学校でも読むことと書くことは基本的に強制されてやるものでした。

国語は得意だったので「好き」ではありましたが、点数をとること以外、特に学校の読み書きに興味はありませんでした。

指定された教科書や本を読み、テストを受け、指定された題や形式の作文を書いて先生に成績をつけてもらう流れで読み書きを覚えました。

現在の日本の国語教育はどうでしょうか? 今でもその形式が多いと思います。

しかし、それで良いのでしょうか? そして今後はどうあるべきなのでしょうか?

 

と聞かれても「他に方法があるの?」と思う方もいるでしょう。

教師主導の教え方しか経験したことがないと、他の方法をイメージするのは困難です。

私もそうでした。

私は教員になって何年も自分が受けたような一方通行の教え方を(生徒への愛情をもって工夫しつつも)再生することしかできず、生徒全員に基本的に私が決めた同じことをやらせ、同じ基準で優劣の評価をつける授業だけを続けていました。

ただ成績が欲しくて合わせているだけの生徒、退屈そうにしている生徒、完全についていけない生徒がいる現実に違和感を感じつつ。

●「ワークショップの授業」との出会い

皆様はワークショップ(the workshop model)という教え方をご存知でしょうか? (1ページのコラムで概要を説明していますが、日本では「作家の時間」や「読者家の時間」と呼ばれている学習者主体の教え方です。)

私はこの教え方に出合い、自分の教育観が大きく動きました。

2009年、『イン・ザ・ミドル』の原書(当時は未邦訳、訳が出たのは2018年)を全国各地の仲間とオンラインで一緒に読み進めるブッククラブに参加したのですが、その学びの中で目から鱗がポロポロ落ち続けることとなりました。

最初は斬新すぎて理解できず、受け入れられない部分もありました。

「これ、無理でしょ!」という感じでした。

しかし、生徒に自由な選択と主導権を与えて意欲を引き出すことの価値は明らかで、是非自分でもやってみたいと思い、稚拙ながら実践することにしました。

2012年、私は国際基督教大学で教えていたのですが、You: A Course of Personal Writingという英語教育プログラム内の選択科目をつくりました。そして十数人の勇気ある大学生たちが登録してくれ、みんなで試行錯誤しながらワークショップによる作家活動を中心にした学びを行いました。

帰国子女から英語が苦手な生徒まで様々な英語力の生徒が教室に集い、助け合いながら自由に選んだ題材やジャンルの作品づくりに打ち込みました。一学期に三つ以上の作品をクラスのLMS上に「出版」する<このブログは、http://you-personal-writing.blogspot.com/で見られます。>、という基本的な目標以外は自由にさせ、創造力豊かなフィクション、ノン・フィクションの作品ができあがりました。

教員経験15年目にして、初めて学習者に主導権を与えることによって強い学びの意欲と主体性が発生することを体感できました。

●本書を訳そうと思った理由

現在私は小学校で世界市民の養成をしています。慶應義塾横浜初等部の開校時からEnglish for Global Communication(GC英語科)のカリキュラムのデザインをとても優秀な同僚たちと協力しながらさせていただいています。おそらく近い将来にAIがやってくれるようになる外国語としての「英語」よりもさらに大切な地球市民としての意識、課題発見・解決力、異文化理解、そして人間関係づくりと対話の力に重点をおいた授業をつくる方法を模索する毎日です。

専門は英語教育と異文化交流であり、日本の国語科は教えたことがありません。

そのため「国語の未来」を語る本を出すには百年早いと全国の国語の先生たちから怒られそうです。

しかし、日本と英語圏の「橋渡し」は私の教育者としての使命の一つであり、本づくりを通して行われるアメリカのワークショップの読み書き教育の紹介がこのようにできることをとてもうれしく思います。

そして事前に告白しておきます。自分の小学校の授業ではまだ「ワークショップ」を実践していません。(中略)しかし、この本にあるようなアメリカの低学年の「作家の時間」の本づくりを日本の小学生が英語でやる可能性は十分にあると考えています。一人一台のディバイスが配られ、教師に頼らずとも小学生が自分で表現したい英語の語彙や文法を自分で調べて学べる環境はほぼ整いつつあります。それが整えば英語の自由な「本づくり」は十分可能です。

そのようなことを考えている時、本書の原書のEngaging Literate Mindsという魅力的な本のブッククラブへの誘いがあり、その流れで和訳してみることになりました。

本書はアメリカの小学校の国語の教え方を紹介していますが、日本の「国語科の未来」にも「英語科の未来」にも大いに刺激になる内容が詰まっています。

読み書きをどのように教えると子どもたちが夢中になって学ぶのか? その答えを求めているすべての教育者のためにこの本を訳したいと私は思いました。

●この本の三つの魅力

   子どもたちの作品が素晴らしい!

最大の魅力は著者たちの教室にいた低学年(5才から8才)の子どもがつくった実際の物語や詩などの作品とその作品づくりのプロセスがとても分かりやすく紹介されている事です。自分がつくりたい本を自由につくることを許された子どもたちの素晴らしい創造力と思考と成長を知ることができます。

   主体性を引き出す方法が具体的

この本の著者たちは子どもの主体性を徹底的に重んじる教育を追求し実践しています。アクティブ・ラーニングを掲げる多くの教室では教師が用意してきた活動を行い、最終的に教員が設定した学びの着地点に子どもが時間内に到着するように導きます。

教師が前に立って板書している従来の知識偏重のチョーク・アンド・トークよりはアクティブですが、所謂「アクティブ」な活動において子どもの「主体性」は実際にどのぐらいあるのでしょうか? 

この本で紹介されているワークショップの授業では、5歳から子どもが自分で「作家」として、自分が選んだ題材の本をつくります。自分でテーマを決め、他の子どもや教師と相談しながら、自分の中から溢れ出るアイディアを絵と字を合わせて一つの作品にし、出版します。「やらされた読み書き」ではなく、主体的な読み書きをすることによる教育効果の高さをこの本は論じ、方法論を提示しています。主体性(agency)の定義を語るコラムも、21ページにあります。是非、この言葉は探究すると同時に実践してください。

   社会性(と感情)を育む方法が具体的

私たちは一体どのような社会をつくりたいのか、そしてそのためにはどのような市民を学校で育てるべきなのかという本質的な問いもこの本は追求します。

教室は人間社会の小宇宙です。助け合うこと、他の人を大切にすること、認め合う健全な人間関係を読み書きの授業を通してどのように築くことができるのか、という視点が各章に入っています。自由で民主的な社会の市民のあるべき姿をどのように学校を通して具現化できるのか語っています。特に最終章(「人はどうあるべきか?」について子どもと考える)はインパクトがあります。理想的な教育とはどのようなものであるべきなのか多いに考えさせられます。

◆本ブログ読者への割引情報◆

1冊(書店およびネット価格)2640円のところ、

PLC便り割引だと  1冊=2400円(送料・税込み)です。

5冊以上の注文は     1冊=2300円(送料・税込み)です。

ご希望の方は、①書名と冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を 

pro.workshop@gmail.com  にお知らせください。

※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。また、本が届いたら、代金が記載してある郵便振替用紙で振り込んでください。