2024年7月27日土曜日

サイエンス・リテラシーと私たち

 以前、このブログで「原子力発電とどう向き合うか」というテーマでサイエンス・リテラシーについて考えました。 今回は、わが国の科学・技術をめぐる大きな問題の一つである、リニア新幹線建設に関する問題とサイエンス・リテラシーについて取り上げたいと思います。

JR東海が進めるリニア中央新幹線の開業予定は当初の2027年から、今年3月に「34年以降」にずれ込みました。私が一番問題だと思うのは、南アルプス直下を全長50キロにも及ぶトンネルを通すことです。南アルプスはその成り立ちからして、フィリピン海プレートが大陸側のプレートに潜り込む場所であり地殻変動が今も日々起きている場所です。現に南アルプスのなかのいくつもの山並みは年に4ミリほど隆起を続けています。このような場所で地震が起きないと考えるほうが不思議であり、JR東海は「活断層はできるだけ避けてトンネルを計画し、万一避けられない場合は、最短で通す」と述べています。かつて「日本列島改造論」の考え方に沿って、さまざまなものがつくられましたが、この昔の発想をいまだに引きずっているような気がしてなりません。

サイエンス・リテラシーの観点から言えば、「大地の変化」「地殻変動」「地震予知」「環境保護」などのキーワードが関連してくる問題です。首都直下型地震や駿河トラフ及び南海トラフ地震、そして富士山の噴火とその周辺部で影響のありそうな事象はいくつもあります。また、それらを専門家だけに任せられるのか、市民参加の事業評価は可能なのかなどいくつも検討すべき課題があります。リニアの工事費は結局その一部が税金で賄われることになるわけで、その影響は私たち市民一人ひとりに及んでくることになります。 

 私も翻訳にかかわった本で、『だれもが<科学者>になれる』(新評論・2020)は原著の出版が1999年です。しかし、ここに書かれた理科の授業を超えるような国内の実践には、残念ながらお目にかかったことがありません。まず乗り越えるべき目標がここにあります。

 特に若手の先生方には、これを目標にしてほしいと切に願うばかりです。日ごろは教科書の内容をカバーする授業でも、学期に一つは、『だれもが<科学者>になれる』にあるような探究活動を取り入れたいものです。

 まず、教科書にある実験方法や材料の選択肢を広げてみるなど、少し工夫をしてみるだけでも子どもたちの反応は違ってくるでしょう。「やらされる」のではなく、「自分たちが選ぶ」ことは大切な学びの原則の一つです。また、そのための時間を確保すること。これも大切です。この探究の時間を生み出すために、それほど時間をかけなくてよい項目の時間を削ることで時間のやりくりができるでしょう。教科書会社の作成した指導計画にも余裕の時間がある程度見込まれていますから、それらを合わせて、重点項目に当初の予定よりも時間をかけることができると思います。

 また、学びを教室内だけのものにしてしまうのではなく、保護者や外部の専門家、隣接した学校との協働学習などさまざまなかかわりが考えられます。今はネット環境がありますから、何も実際に来てもらったりするだけでなく、ネットを通した学びが充分に成立するものと思います。学習成果の発表なども同様です。

 こうした試みにより、間違いなく子どもたちのサイエンス・リテラシーが高まることでしょう。そうした基盤ができてこそ、リニアや原子力発電などの巨大科学を専門家任せにすることなく、クリティカルにものごとを判断できる健全な市民社会が形成されるのだと思います。

2024年7月21日日曜日

ぜひ、夏休み中にブッククラブを!

 まずは、下の写真を見てください。

あなたは、何を発見しましたか?

私は、・参加している先生たちの表情のよさ

    ・前向きな姿勢

    ・全員が同じ本を持っていることから、本の内容についての話で盛り上がっていることが伝わってくる

    ・男女(人種も)の構成のよさ

    ・距離の近さ(固いイスではなく、ソファーに座っている)

    ・置いてあるお菓子

です。

上の写真も、下の要約も

https://www.edutopia.org/article/starting-faculty-summer-book-club からです。

 夏休み中のブッククラブは、教師間のコミュニケーションを促進し、授業や学校をよりよくするための専門知識を高め、教師が議論すべき重要な教育上の問題を提起する方法になります。教師は、学期中は孤立し、独自の縦割り組織のなかで生活しています。1冊の本を中心に据えたブッククラブは、教師に安全で楽しい環境で話し合い、さらには議論・討論する機会を提供します。真夏の選択肢として、今から始めても遅くはありません。

最初のステップ

同僚との夏休み中のブッククラブを進める前に、その目的を決めてください。読書クラブの目標は、教員を集めること、士気と仲間意識を高めることでしょうか。これらはすべて、よりテンポの速い、気楽な本、すぐに読めてユーモアのある議論を引き出す本を選ぶのに役立つ貴重な目標です。一方ブッククラブの目的は、スタッフを集めて重要な議論を行うことです。この目的のために、夏休み中のブッククラブは教師の学びと成長の有効な手段になり得ます。

(訳者追記・目標と目的が一緒に書かれているので、分かりましたか? 訳者としては、「何が達成できたら、呼びかける者として満足できるか?」をできるだけ明確にすることが大切ではないかと思います。たとえば、「最低でも、二人か三人★に参加してもらう。4~5冊自分が選んだ本のなかから参加を表明した人たちに一冊に絞り込んでもらい、それを全員が読んできて、楽しく話し合う2時間ぐらいのブッククラブをする。そして願わくは、その本に書いてあったことの一つでも二つでもを9月以降に実践し、それを紹介し合う日取りを設定できるとよい」といった感じでしょうか?

 どこで集まるかは、大事です。「最悪」学校でする場合は、可能な限り、上の写真のような雰囲気になれるところです。(通常職員会議をしているような会場や雰囲気は、よろしくない、ということです!)

 誰が参加するか、誰に声をかけるかも大事なポイントです。上で紹介したように、達成目標が3人なのか、それとももっと多いのか、そして学年レベル、教科レベル、校務分掌レベル、教職員全員レベルなど、どのレベルで考えるかによります。

 ここで言えることは、参加したくない人を無理やり参加させると、その人はブッククラブの間中、負のオーラを発散し続けることになりかねませんので、積極的に参加している人たちへのマイナス効果になってしまうということです。ですから、義務づけた参加は誰にとっても不幸です。

 ベストの方法は、どうしても参加してほしい人2~3人には声をかけて(さらには、日程等をその人たちを優先して決め)、その他の人たちは自由参加にすることでしょうか? そうすれば、あなたが最低限達成したい目標は確実に達成できる一歩を歩めますから。

 そして、負のオーラを発しない(と同時に、ブッククラブの場を独占するようなことがない)ことが確認できるのであれば、管理職の参加もぜひ確保したいものです。管理職の参加は、あくまでも学びの機会であるということと、他の参加者とフラットな関係で話し合える機会と理解して参加してもらうといいでしょう。

ブッククラブのための事前準備

 大切な事前の準備としての選書された本を各自が個別に読むことに関しては、

・当日の1~2時間の本について話し合いに参加できる読み方をしてもらう。そのためには、必然的に、線を引いたり、付箋を貼ったり、メモを取ったりするなどして(方法は自由!)。

・本のなかで自分にとってのハイライト箇所を最低7つは選んでもらう。ハイライトは、特に共鳴した点。逆に、反発を感じた点。すぐにでも実践したいと思ったこと(あるいは、学校/学年/教科で取り組みたいと思ったこと)。誰かと話したい/共有したいと思ったこと。2~3回読んでも、よく分からなかった(のでハッキリさせたい)点などです。

 この準備ができていれば、当日のブッククラブは間違いなく、うまく話し合えます。

 あとは、いつ、どこで、何時に会うのかのアナウンスを確実にすることです。

 可能であれば、数日前には参加人数の把握ができれば、飲み物やお菓子の準備も滞りなくできます!

 夏休みのブッククラブのあと、学期中に参加メンバーを1回以上フォローアップのミーティングを開くとよいでしょう(もし、この案が参加者から出てこなかったら、呼びかけ人であるあなたが、再度の声かけをするということです)。最悪は、ドーナツやコーヒーを飲むためだけにメンバーを招集するのもよいでしょう。管理職にメンバーになってもらっておくことは、このためです。学期が始まってから、その本とその内容について何か考えたことや実践したことがあるか尋ねてみましょう。そうすることで、グループでの話し合いが続きます。

当日以降のフォローアップのもう一つの可能性は、夏休み明けの最初の職員会議で一人以上の参加者にブッククラブについて話してもらうことです。そうすることで、参加できなかった人が次のブッククラブに参加するよう促すことができます。

 夏休み中のブッククラブは、教員間の会話や友情を育む、楽しくて気軽な方法です。同時に、教師が寛容でフレンドリーな雰囲気の中で、自分たちが抱える大きな問題について考え、それに立ち向かえる方法(や行動)についても考えることを可能にしてくれる場です。

ちなみに、これまでにも何度かブッククラブをお勧めしてきました。

https://projectbetterschool.blogspot.com/search?q=%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%96 なにせ、一番いい教師の学びの方法★★ですから!

 

★何よりも大切なことは、目標(「期待値」と言ったほうがいいかも知れません)はかなり低く設定することです。必ず成功するために。最後の方に出てくるように、それを徐々に広げていけばいいわけですから。逆に、校内の全職員を対象にするアプローチは、これまでの経験が示しているように、失敗が必ず約束されています。毎年、講演中心の校内研修をやって、それが終了後に何も生まない/続かないことをすでに繰り返している学校がいかに多いことか(これって、授業で教師が教科書をカバーする授業と同じではありませんか。まったく同じ構造ですから)! 目の前にいる人たちの個々のニーズや状況(や興味関心やこだわり等)を見ずに、「予定調和」的なことをし続けては、誰にとっても何もよくありません。

★★なぜ、そう言い切れるかというと、講演会やワークショップ、研究授業等(これらは、残念ながら「その場限り」が約束されています!)に比べて、こだわり続けることが容易だからです。本があるので、いつでも戻れますし、戻る/読み直すことでさらに理解が深まったり、広がったりもします。さらには、アクションに移せる可能性も増します。それを一人ですることは容易ではありませんが、仲間が数人いるとそのハードルもかなり低くなります。さらには、継続して読む本の輪を広げたり、一緒に読む仲間の輪も。

他には、主流であり続けている教員研修(教師の学びの方法)に比べて、どんないい点があるでしょうか?

2024年7月14日日曜日

ひらめきに至る8つのステップで授業を設計する

子どもたちが多様な意見を出し、新しい考えをひらめくような授業を作りたいと思いませんか? 教師が支持する手順に従って、全員が同じテンポで進む学びは、本当に「学び」と言えるのでしょうか。そんな疑問を持ちながら、ひらめきを生む授業設計を模索していると、興味深い本に出会いました。それが、虫明元著『ひらめき脳』です。



 

この本では、創造性の事例を研究した結果、「8つのステップ」がジグザグに絡み合うことで、ひらめきが生まれることが発見されています。直線的に順番に進むわけではなく、互いに影響し合いながら行き来することで創造性が発揮されるのです。これらのステップは、「体験的ステップ」「認知的ステップ」「対話的ステップ」の3つに分類され、それぞれ以下のように説明されています。

 

体験的ステップ

 

1. 五感で体験する重要性

単なる文字情報だけでなく、実際の現象や状況を身体を通して五感で感じることがひらめきには不可欠です。心から驚くような経験は、従来の固定観念に疑問を投げかけ、新たな視点をもたらします。

 

2. 想像と遊びの役割

遊びは純粋な楽しみのために行う活動であり、想像力や空想を解放し、無意識の領域へ導いてくれます。遊びを通じて、自己の内部に現実世界とは異なる世界を創り出します。現実と空想の世界を行き来することが、ひらめきの触媒となるのです。

 

3. 具体的に表現すること

創造性は単に精神的な活動だけでなく、身体的な表現や感情表現といった特定の環境での活動に関連しています。アイディアやコンセプトを頭の中に抱えているだけではなく、それを具体的な形にすることが重要です。心の内部と外部世界との相互作用によって、真の創造性が発揮されるのです。

 

認知的ステップ

 

4. 疑問や質問

好奇心や発見への希望を持ち、常に良い問題を見つけ、新しいインスピレーションを求める内的な対話を行うことが重要です。

 

5. 深い学び

良い質問は深い学びへと導きます。創造的な生活では、常に学び、実践し、習得し、深い知識を追求することが求められます。事実と誤情報を区別する批判的な思考も必要です。

 

6. 遠隔融合

創造的なマインドは、異なるアイディアや観点を融合させる能力を持ちます。これにより、新たな次元やアプローチが生まれる可能性が広がります。

 

7. 比較と選択

創造的なプロセスには、発散的思考と収束的思考の両方が含まれます。多くのアイディアを広く探求し、多くの選択肢を比較して、制約条件のもとで最適な選択肢を見つけ出します。この発散と収束のサイクルを通じて、アイディアは洗練され、最良の選択肢が見つかります。

 

対話的ステップ

 

8. 対話

創造的な思考は対話に基づいています。他者との対話だけでなく、自分との内的対話も含まれます。他者との対話は新しい視点を提供し、内的対話を豊かにしてくれます。

13の体験的ステップでは、子どもたちの遊ぶ姿を見ると納得できるのではないでしょうか。子どもは遊びのプロですから、どんどん新しいアイディアを生み出し、工夫し、よりエキサイティングにして遊びそのものを創造的な活動にしています。

 

また、この47の認知的ステップは、子どもたちの創造的なアイディアを促進させる授業設計にそのまま活用できるでしょう。そして、令和教育のキーワードであるステップ8の対話を通じて学びを深めていくことで、授業はより創造的になると考えられます。

 

私は、このステップすべてが、算数授業で取り組んでいるワークショップ「数学者の時間」に当てはまるものだと感じました。これまで8つのステップとして意識していたわけではありませんが、「ひらめきに至る8つのステップ」に当てはめてみると、とても納得のいくものでした。実際に数学者の時間で取り組んでいることを、8つの要素に当てはめて書き出してみると以下のようになりました。

 

「ひらめきに至る8つのステップ」から見る、数学者の時間における授業を創造的にする8要素

 

1. 五感で体験する重要性

これは、体験してやってみることです。問題に熱中し、具体物や半具体物を使って学ぶことを指します。五感を使った体験は、子どもたちに新たな視点をもたらし、深い理解を促します。

 

2. 想像と遊びの役割

授業に遊びの要素を取り入れることです。ホイジンガやカイヨワの理論を参考にすると、遊びは自由で自発的、限定された空間と時間で行われる不確実な活動です。特定のルールに従いながらも、現実から離れた架空の世界を創り出すことができます。授業という限られた時間と場とルールの中で、集中して取り組んだり、自分のペースで問題から離れたりする自由を持たせることが、遊びのある授業と考えています。

 

3. 具体的に表現すること

これは、形にしてみることです。数学者ノートに書くことを指し、実際に文字にして自分の思考をモニターします。考えを形にするために問題を作ることも含まれます。具体的な表現は、アイディアを具体化し、他者との共有を可能にします。

4. 疑問や質問

質問することは数学的に思考し、創造的になるために必須です。数学者の時間では、自分や友達、批判的な友達に対して説得できるように質問し、問いを投げかけます。

 

5. 深い学び

じっくりと学ぶために、一つの問題を多様な方法で考えます。概念を身につけるためには、多様なアイディアで学ぶことが重要です。単一の方法だけでは限定された場面でしか活用できません。だからこそ、筆算だけを学ぶのではなく、多様な方法で学ぶことが大切です。

 

6. 遠隔融合

アイディアを掛け合わせることで良い解決方法を生み出します。授業で取り組んできたミニ・レッスンを組み合わせ、問題解決に活用できないかを考えます。

 

7. 比較と選択

発散と収束を繰り返します。数学的思考の本質である特殊化(試すこと)と一般化(パターンを見つけること)を繰り返すのです。数学的思考そのものがひらめくための創造的活動そのものです!

 

8. 対話

他者と対話し、自分と対話します。教室内にはいつでも相談できる環境があり、同時にじっくりと一人で考えられる環境も大切です。

 

みなさんも、ぜひ、ご自分の授業を「ひらめきに至る8つのステップ」に当てはめて振り返ってみてください。すでに取り組んでいることは継続し、足りなかった要素を付け足すことで、授業がよりダイナミックになるはずです。それによって、教科書を越え、学習者がより主体的に学んでいくことができるでしょう。

2024年7月8日月曜日

インストラクショナル・プレイブックの実践を始めませんか

学校教育における「プレイブック」の可能性を論じた記事をPLC便りに書いたのは、二年ほど前です。★1 その記事は、「教育実践に関わる人々の経験と叡智を集めたプレイブック。しかも、検証と更新が止むことなく続けられる。プレイブックの作成と更新そのものが、教師の学びと成長を生むプロセスになっていると言えそうです。」と結んでいます。

当時はまだ学校用プレイブックを具体的に紹介できる手立てがなかったのですが、この度、『インストラクショナル・コーチング』(ジム・ナイト著、図書文化、2024)が発刊されることが決まったことを受け、多くの皆さんと、学校用プレイブックの可能性を再確認し、学校における実践に向けて、第一歩を踏み出したいと思い、改めて取り上げたいと思います。

同書の最終章(第6章)は、「インストラクショナル・プレイブック」(教員用プレイブック)です。

今、日本の学校は、深刻な危機にあると言っても過言ではありません。そのような現状を救う可能性をもった一つの方法が、インストラクショナル・コーチングです。★2 教員を元気にし、学校を、学び合える、ポジティブな空気の充満したコミュニティーに変えてくれるものだと確信しています。

そして、その中核にあるのが、「インストラクショナル・プレイブック」なのです。同書では、インストラクショナル・プレイブックの必要性について、次のように述べています。

「世界中の教室の本棚には、教員研修/ワークショップの後に開かれることがない本がたくさん飾ってあります。インストラクショナル・プレイブックはその状況を変えるためにデザインされたものです。研究されたことを棚から取り出し、教室での実践に移すことによって、コーチと教師をエンパワーするものです。」


効果的な教え方、それも、研究の裏付けるのある教え方を、教員が教室で実践できるようにするためのツールが、インストラクショナル・プレイブックなのです。

「インストラクショナル・プレイブックが重要な理由は、本を読んだり、教員研修に参加したりした後でも、教師が教え方を効果的に実践するための具体的な情報をもてていなかったことにあります。ほかのすべてのプロの仕事と同じように、教師が紹介されたアイディアを実践することが期待されているなら、アイディアは具体的で、行動に移せる知識に変換されている必要があります。」

さあ、一緒にインストラクショナル・プレイブックについて、学び始めませんか?そして、日本版インストラクショナル・プレイブックを創りましょう。

新しい一歩を踏み出したいと思われた方は、ぜひご連絡ください。pro.workshop@gmail.com



★1 学校版「プレイブック」の可能性を考える PLC便り 2022年5月15日  

https://projectbetterschool.blogspot.com/2022/05/blog-post_15.html

★2 インストラクショナル・コーチングの時代がくる PLC便り 2022年4月7日  https://projectbetterschool.blogspot.com/2024/04/blog-post.html