2018年12月28日金曜日

メタ認知について

 先週の話題であった「メタ認知」について私も考えてみたいと思います。

「小学校学習指導要領解説・総則」「第3章 教育課程の編成及び実施」においても、次のような文言があります。

 児童一人一人がよりよい社会や幸福な人生を切り拓 ひらいていくためには,主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する力,よりよい生活や人間関係を自主的に形成する態度等が必要となる。これらは,自分の思考や行動を客観的に把握し認識する,いわゆる「メタ認知」に関わる力を含むものである。こうした力は,社会や生活の中で児童が様々な困難に直面する可能性を低くしたり,直面した困難への対処方法を見いだしたりできるようにすることにつながる重要な力である。(下線は筆者による)

 「メタ認知」とは自分のことを一つ高い視点から客観視するという感じだと思っています。 「メタ」とは「〜を超えた」と言う意味をもつ言葉であり、自分の置かれた状況や自分の思考や感情について、もう一人の自分がそれを冷静にモニタリングしているイメージのように思います。何かを学んでいる状況で、「ここのところはこんなふうに解釈してみた」「この部分はまだすっきりと理解できていない」など、自分の学びを振り返ることができることがメタ認知能力です。

 メタ認知能力があると、何かトラブルが発生した時などでも、それに巻き込まれてパニックに陥ることなく、直面している課題に対して冷静に適切な判断を下せるようになります。学習指導要領にも記載のあるこの能力にも目を向けていきたいものです。評価の問題はこのブログでも何回も取り上げていますが、形成的評価を今まで以上に充実させていくためにも、子ども自身に学習改善を進める力をつけるという意味で、メタ認知能力の育成は大切なものであると考えます。

『新しい教育評価入門』(西岡加名恵ほか編/有斐閣2015)によると次のような一文があります。(72ページ)

子どもたち同士による相互評価や教師との対話によって評価基準を共有することが、メタ認知能力を育てていくうえで有効であると考えられるようになってきている。

このような学習活動を成立させるためには、学習課題が選択できたり、子どもたちの自主的、自発的な学習が促進されたりする必要があります。どの教科においても、自ら問題を見いだし,解決するための方法を考え,実践し,その結果を評価・改善するという機会が求められます。そのような授業での課題づくりや課題発見のために、自校の学校図書館や地域にある社会教育施設(地域の図書館や博物館,美術館,劇場,音楽堂等の施設など)を活用することが従来以上に大切になると思います。それらの施設が近隣になければ、今はネット社会ですから、様々なIT機器を利用して情報収集も可能です。まさに、このブログのパートナーが常々書いている次の言葉が重要です。

Whatever It Takes !』 「やれることは何でもやる」

1年間、このブログを読んでいただき誠にありがとうございました。
また、来年も引き続きお読みいただければ幸いです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿