2015年8月30日日曜日

教師の発問から、生徒の質問への転換

「問いかけ」は、このブログのキーワードであり続けています。
それほど、教育の中では中核を占めていると思っているからです。

私に最初にその大切さを気づかせてくれたのは、『ワールド・スタディーズ』(サイモン・フィッシャー&デイヴィッド・ヒックス著、国際理解教育センター編訳、1991年)と出合った1986年にさかのぼります。
その中に、「教育の鍵は、知識よりむしろ『問いかけること』です・・・(中略)・・・ワールド・スタディーズが目指すのは、学びかたを学ぶ力、問題を解決する力、自分の価値観を自覚する力、自分で選択できる力です。これは、ひとえに『問いかけ』に、単に質問するだけでなく、子どもたちが自分で疑問点を洗いだし、答を見つけていけるようにすることにかかっています。『問いかけ』は、情報が目まぐるしく移り変わる今日の世界では、私たち教師が子どもたちに提供できる最良のものと言えましょう」(15ページ)と書いてありました。今でもそこに書いてある大切さは薄れていないと思います。

それに対して、日本で典型的に行われている授業を図化すると以下のようになるのではないかと思います。
 そして、誰もが求めている授業は図2ではないでしょうか?
 
後者(図2)のサイクルで、鍵となるのは子どもたちが自ら質問をつくり出せるスキルです。間違っても、教師の「発問」ではありません。
子どもたちの質問づくりのプロセス(手順)をわかりやすく解説した本が、新刊の
『たった一つを変えるだけ――クラスも教師も自立する「質問づくり」』  (ダン・ロスステイン&ルース・サンタナ著)
です。

本の中で紹介されている言葉:
 ・「多くを問う者は、多くを学び、多くを保持する」
   ・「教師に指示されているかぎり、僕らは何も学んでいない」

本は、9月4日発売です。
でも、私を通すと、税込み価格が2592円ですが、著者(訳者)割引で税・送料共込みで2200円です。ご希望の方は、名前と住所と電話番号をpro.workshop@gmail.comにお知らせください。

お近くの図書館でリクエストを出して読んでいただくという方法もありますので、ぜひ。

0 件のコメント:

コメントを投稿