2015年3月29日日曜日

年度末にあたって


 今日は3月29日です。あと2日でわが国の学校教育では年度の終わりを迎えることになります。学校に勤務されている方にとって、平成26年度はどのような1年でしたでしょうか。

 このPLCだよりのなかで、すでに何回か掲載されている文章を再度掲載したいと思います。

 それは、「授業に真摯に臨む教師」「蝶であり続けたい教師」「情熱をもって教え続けたい教師」への10の提案です。

 

1.常に学び続ける ~ これしかありません! 学び切ることなどあり得 
  ないので

2.あなたが生徒の最初の先生ではない ~ 責任を背負い込まない。同僚
  や親と協力する

3.同じ学校は存在しない ~ 学校は一つひとつみな違う

4.他の授業を見せてもらう。自分の授業を見てもらう

5.ネットワークを築く ~ バラバラではどうにもなりません! サポー
  トし合うこと/刺激し合うことが鍵です。個人レベルとプロとしての両 
  方で

6.親との関係を築く

7.規則よりも物事の進め方(ルーチン)に重きを置く ~ 管理するので
  はなく、生徒たちが主体的に動けるようにする

8.生徒に敬意を持って接する、パートナーとして接する、質の高さを求め
  る

9.成績に引っ張られず、評価を学びに生かす ~ これについては近々  
  扱いたいと思っています

10.生徒たちがイキイキと学んでいることが何よりも大切 ~ そのため
  にも教師こそがイキイキと学びのモデルを示し続けていることが不可
  欠!

参考: The Passionate Teacher, Robert Fried, Beacon Press, p. 302

(2012429日「PLC便り」に掲載) http://projectbetterschool.blogspot.jp/2012/04/blog-post_29.html

 
 これらは、『校長先生という仕事』(平凡社新書)と『効果10倍の学びの技法~シンプルな方法で学校が変わる』(PHP新書)(どちらも吉田新一郎著)においても、説明されている項目ばかりです。

この10か条は、どれもいろいろな立場で考えることのできる項目です。

 たとえば、「1 常に学び続ける」ことは、教師であればだれもが続けたいことであり、校長などの管理職であれば、自分が学び続けるばかりでなく、職員がどうすればよく学べるようになるか、組織的な面からも考えることが求められます。
   
 また、「3 同じ学校は存在しない」を実現するには、地域や子ども、保護者の実態を知らないとできないことですし、それぞれの立場でかかわり方も変わってくるはずです。よく「横並び」という言葉が使われ、あまり目立たないようにすることがよいことだと言わんばかりの、当たり障りのない経営を信条とする校長をたくさん見聞してきましたが、少なくとも校長には自校の実態を踏まえて、自分なりのカラーを出してほしいものです。そうでなければ、仕事をやっていても何の面白みもないと思うのは、私だけでしょうか。

   ぜひ、新年度を迎えるにあたり、この10か条を自分の仕事の中で見直してみることは大切なことだと思います。

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿