こちらのブログを、フェイスブックにもアップし始めてからちょうど1年が経ちます。
兵庫県の高校の教頭先生から、「本校はアクティブ・ラーニングに着目しています。 学力向上に欠かせないと考えた結果です。4月から本格的に始動するための準備中です」というメールを2週間ほど前にもらっていました。
そして、こちらと並行して出しているWW&RW便りの2月13日号で「教え方として、teaching=講義形式、facilitation=ワークショップ型、そしてconference=カンファランス形式と、大きくは3つあると思います★・・・・80年代の初頭にファシリテーション型(アクティビティ型、参加・体験型)のワークショップ★★に出会って、90年代の半ばぐらいまでは、それに入れ込んでいました」と、書きました。
その「入れ込み」ようは、相当のものでした!
そのために、7年間の準備期間を経て、普及のための組織をつくってしまい、本を何冊も訳し、海外から講師を招いてワークショップも数多く実施していましたから。
多数の教育委員会や教育センターからも呼ばれて、ワークショップで研修もさせてもらいました。なにしろ「参加・体験型」ですから、大好評でした。
しかし、数年続けてやっていると気づいてしまいました。
同じことの繰り返しだ、と。
また、勘の鋭い指導主事が、「一種の洗脳ですね」と私に言いました。
「そういう言い方もあり得るな」と納得しました。
なんといっても、こちらはすでに最初から最後までシナリオを描いて、参加者にはそのレールの上をつつがなくこなしてもらっているだけですから。脱線をすることはほとんどありません。ある意味では、講師が講義しているのと、さほど変わりないとさえ言えます。
単に、講師が話す変わりに、そのプロセスに参加者を巻き込んで、講師が言うべきことを参加者に楽しく言わせているだけ、とも言えるわけです。
そして、これをいつまでもやっていても、「主体的かつ自立した学び手/考え手」を育てることにはつながらないな~、ということでした。
そこで、1995年から「主体的かつ自立的な学び手/考え手」を育てられる方法はないのかと探し始めて、見つけたものの一つがリーディングとライティング・ワークショップ(RW&WW)でした。★★★
同じ、「ワークショップ」という言葉を使っていますが、上記のファシリテーション型(アクティビティ型、参加・体験型)のワークショップとは大分違います。まったく違う、と言った方がいいかもしれません。
最大の違いが、教師によるカンファランス/コーチングのありなしなわけです。
私も、体験をすることのインパクトは、とても大きいと思っていました(思っています)。そして、体験のサイクルを回すことも。
たとえば、子どもたちが「じゃがいもと友だちになろう」(そのバリエーションの「にんにくと友だちになろう」)をやって、教室でのいじめがしばらくは影を潜めることはあるのですが、しょせんはイベント的(一時的)なのです。
教師が、アクティビティ(活動)を供給し続けなければ、その効果も維持されない構造があるわけです。子どもたちは主体性をもてないからです。
研修で、先生たちに体験してもらう時も同じです。その時は、すごいインパクトなのですが、それが長く続くことは期待できません。次々にアクティビティを(それも新しいアクティビティを)提供することでしか、関心も維持できないのです。しかし、通常の教員研修の枠の中では、それは無理です。ブツギリになっていますから。研修をプロセスと捉えていませんから。
それに対して、カンファランス/コーチングを中心に据えているRW&WWは、何よりも継続性が前提であり、一人ひとりの生徒と接するたびに違うので、飽きることがないというか、常に学びと発見が持続されます。
★ この3つについては、すでに『効果10倍の教える技術』2006年の58ページで紹介しました。(この出典は、その後に訳された『理解をもたらすカリキュラム設計~「逆向き設計」の理論と方法』2012年です。)
★★ これは、今流に言えば、「アクティブ・ラーニング」や「インタラクティブ・ティーチング」と同じです。これが、文科省の名の下に普及されるのかと思うと嬉しくもありますが、同時に20~30年前に一生懸命普及していて、その限界にも気づいてしまった者としては複雑です。すでに、結果が見えてしまっていますから。
以下の表が、その違いをわかりやすく示しています。
★★★ リーディング・ワークショップとライティング・ワークショップ(本当の読み手や書き手になったり、本当に読んだり、書いたりするアプローチ)関連のおすすめ図書は、
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1KXuWtBc4kl6jRr2KGwnqPAH1vSryYkM7qNXd0ArKpYU/edit#gid=1042705275 で見られます。興味のもてそうな本からぜひ読んでみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿