2015年2月22日日曜日

本質的な問い


最近は何でも検定があり、〇〇検定と名の付くものはどれくらいあるのでしょうか。

 その中の一つ、「科学検定」の公式問題集が講談社ブルーバックスという新書に「科学検定公式問題集」(桑子 研・竹田淳一郎/2014)という形で市販されています。

 この本は、5,6級の問題ということで、小学校4年から中学1年レベルとなっています。

 監修者であるサイエンス作家の竹内薫さんは「科学検定の問題は、検定資格のための問題ではなく、あくまでも、科学の楽しさを再発見してもらうための問題。ですから、問題を解いて解説を読むことは、知的なエンターテインメントにほかなりません。」と「まえがき」で述べています。

 小学校4年から中学1年レベルだから、そんなに難しくはないだろうと思い読み始めたのですが、なかなか手ごわい問題がいくつもありました。

 
   この本のあとがきで、著者の一人である竹田さんは「科学検定の問題はどれも実際に実験をして確かめられるものばかりです。」と書いていますが、特に、物理・化学分野の問題は自分で体験できる問題が多く掲載されています。それに比べると生物・地学分野はなかなか自分で実験をするというのは難しいものもありますが、それらの問題でもその学問領域の中心概念を踏まえた、とてもよい問いがいくつもありました。

 
   たとえば、「生き物だけがもっている特徴はどれですか。」(同書p.61「生物」第10)という問いがあります。回答の選択肢は次の3つです。
  1. 細胞でできている
  2. 酸素を使って、二酸化炭素を出す
  3. エネルギーの元となるものを取り込んでうごく
みなさんは、どれが正解だと思いますか?

 正解は、【ア】ですが、生物の体の一番の特徴がこの「細胞」であるということは、おそらく生物学の最も重要な出発点でしょう。


 1665年、イギリスのロバート・フックが顕微鏡を使った観察記録を『顕微鏡図譜』として出版しましたが、コルクを観察した際に小さな部屋のような構造を発見したことは有名です。この小さな部屋を「細胞」と名付けたわけですが、これが生物学史上初の観察だったわけですね。

  理科の授業においても、このようなその学問の中心概念に係わる大切な知識や、簡単に答えの出ないような問い、あるいは観察や実験を経て、そのデータから合理的な理由をもって、結論を導き出せるような問いを大切にしていきたいものです。

 そのような問いを作るためには、この問題集のような本を元にしてもいいわけですし、その教科に関連する文献、新聞、雑誌などを元にしてもいいわけです。いずれにしても、教師の学びが必要になってくるわけです。そして、さらに言えば、子どもたち自身が、このような本質的な問いを作り出し、追究していくこと、これが最終的な目標ではないでしょうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿