2022年2月26日土曜日

中学校理科とリニア中央新幹線

突然ですが、中学校学習指導要領・理科の目標は次のとおりです。

「自然の事物・現象に進んでかかわり,目的意識をもって観察,実験などを行い,科学的に探究する能力の基礎と態度を育てるとともに自然の事物・現象についての理解を深め,科学的な見方や考え方を養う」

 

ここで、最後に書かれている「科学的な見方や考え方を養う」が義務教育段階の理科の究極の目標であると思います。一般国民の教養としても、「科学的な見方・考え方」は重要です。

 

戦後、わが国が目覚ましい経済成長を遂げている時代においては、科学技術は私たちの生活を向上させてくれる非常に便利なものでした。その後公害やさまざまな環境問題により、科学技術の進歩に対してはかなり疑問符がつくようになりました。そして、20113月、東日本大震災により福島第一原発での事故が起きました。巨大な科学技術とどう向き合うか、このときは多くの国民が真剣に考えたはずでした。しかし、しばらくすると再び原子力発電所の一部は再稼働を始めました。

 

実は、この2011年の福島事故の2か月後に政府は「リニア中央新幹線計画」を整備計画として決定しました。総事業費の見積は9兆円にもなるそうです。このあたりの事情は、『リニア中央新幹線をめぐって』(山本義隆・みすず書房)に詳しく書かれています。原発もリニアも巨大科学の範疇に入るプロジェクトです。リニアの磁気による車体浮上及び走行の原理は中学校理科の「フレミングの左手の法則」により説明がつきます。科学の原理が技術として私たちの生活を豊かにする具体的な事例の一つと考えることができるでしょう。

 

しかし、原発もそうですが、リニアも本当に社会に必要なものなのかという点に関して、議論をきちんとやっているのかというと、どうも心もとない気がします。公共的なプロジェクトである、あるいは利便性追求、経済効果などの視点からやや強引に進められている感じもします。東京から名古屋を1時間以内で接続する意義はもちろんあるのでしょうが、コロナ禍により対面での打合せや会議などが必要なくなってきていることも考え合わせると、いささか疑問を抱くところでもあります。

 日本アルプスの自然環境をいささかも破壊することなく、巨大トンネルを掘り続けるということが果たして可能なのかどうか。また可能だとしても、環境倫理として正しいのか、正直そんな気持ちになります。古代、自然の脅威に恐れおののいていた人間が、いささかの技術を手に入れたからと言って、自然の力を克服できると思い上がっている、そんな姿に見えてしまいます。そのようなことを言っていたら、経済的な発展は望めないという意見をお持ちの方々もいるでしょうが、そもそも右肩上がりの発展などもう夢物語に過ぎません。地球がすでに悲鳴を上げています。そのあたりを考える理科の授業や学校教育であってほしいとつくづく思います。 

0 件のコメント:

コメントを投稿