2019年2月24日日曜日

地域と連携する総合学習

総合学習(わが国では「総合的な学習の時間」が正式な名称ですが、ここでは「総合学習」と表記します)は学力低下の要因の一つではないかと言われた時期がありましたが、決してそのようなものではないはずです。「Learning  by  Doing 」という学びの原則からすれば、現実世界の中から学び、切実感のあるテーマのもとに学習することは「学び」を生涯学習という長いスパンで考えたとき、とても大切な学習です。
学習指導要領の改訂で、次々と新しい課題に挑戦せざるを得ない学校にとっては、もう総合学習など今まで通りでいいというのが偽らざる本音ではないでしょうか。
しかし、今一度考えてほしいと思います。
今次改訂の中心である「主体的・対話的で深い学び」を最もよく展開可能な「総合的な学習の時間」に光を当てることを。

どの地域にもその地域固有の課題があり、それは学校ごとにすべて異なるものです。したがって、研究発表会に参加して他校の実践を知ることはできても、自校の進め方に関する正解を手に入れることはできません。その学校独自の解はやはりその学校の職員が手に入れるしかありません。かつて私が勤務したある中学校は自然豊かな地域で、自然保護活動に熱心な住民が多い地域でした。

学校の近くを流れる川に生息する魚や微生物を生徒が自分自身の目で見るという体験は、その後の学校での環境保護活動にもつながる貴重な体験でした。そのとき、校外での活動中にボランティア大学生や地域の専門家の方々との会話やインタビュー活動を通じて、生徒たちはコミュニケーションを深め、大人と話をするなかで、コミュニケーション能力も高めることができました。また、このときに一緒に活動してくれた大学生がその後、学校の授業での学習支援ボランティアになってくれたこともこのときの出会いの大きな成果でした。

それまでのその学校の総合学習は、学び方の「スキルを学ぶ」と称して、架空の相手に手紙を書く授業をしてみるなど、およそ切実感のない(教師が与えた)教材をこなすだけのつまらない時間だったのです。当時、『効果10倍の教える技術』(吉田新一郎・PHP新書/2006年)を読み、早速その授業の「イノベーション」に取り掛かりました。しかし、一人では何もできません。そのとき考えたことは、自分のもっているネットワークを使って、多くの人に協力してもらうことでした。地域の自然保護団体の役員やPTA役員、大学関係者など、「やれることは何でもやる」の精神でした。
その結果、上記のように多くの人たちの協力により、その学校ではかつてなかったような校外での学習活動が実現したのです。後から考えれば、足りない点や反省すべき点はいくつもありましたが、多くの人の協力で新しいことが成し遂げられたということが大きな一歩だと思いました。

まず、最初の一歩を踏み出す勇気をもつこと、これこそが後に続く仲間をつくり、子供たちの笑顔を引き出す最大の秘訣であると思います。コンプライアンス(従順であること)だけを求めていては子供たちを伸ばす教育はできません。最低限のコンプライアンスを踏まえつつ、時には大胆に子供たちをエンパワーしていけば、教師も子供も夢中になって取り組める教育活動が展開できるはずです。




0 件のコメント:

コメントを投稿