2019年1月27日日曜日

責任の移行モデルを活用する

教員の働き方改革が度々話題になります。
中学校では特に部活動指導が長時間労働の大きな要因として取り上げられるのですが、なかなか根本的な対策は難しい現状があります。ある県では、部活動指導の指導員を中学校に配置する事業を来年度予算で計上したという記事が新聞に掲載されました。しかし、その数は、微々たるもので、とても現在の問題解決には程遠いものです。
以前、『「学びの責任」は誰にあるのか』(吉田新一郎訳、新評論)を紹介しましたが、この考え方は部活動指導にも使えるのではないかと思います。また、それだけでなく生徒を人として育てるという視点からも有効なやり方だと考えます。

 この本で紹介されている「責任の移行モデル」は読みの指導の分野で有名なピアソンらによって開発された手法ですが、子供を「教師に教えてもらう存在」から「自立した学び手」に変えていくという点において、他の分野でも有効なことが示されています。

 この本の中で紹介されている「責任の移行モデル」の4段階はとても大切であるにもかかわらず、これまではそれぞれが有機的につながっていませんでした。
 その4段階とは次のことです。

①教師が焦点を絞った講義をしたり、見本を示したりする。(焦点を絞った指導)
②教師がサポートしながら生徒たちは練習する。(教師がガイドする指導)
③生徒たちが協力しながら問題解決や話し合いをする。(協働学習)
④生徒は個別に自分が分かっていることやできることを示す。(個別学習)

この4つの段階がつながって行われれば、先ほどの「主体的、対話的で深い学び」が自ずと実現するものと思います。①の教師による講義もこれまでは、ほとんどこれが授業の中心という状況でしたが、肝心の内容が焦点化されていないことが問題でした。しかも、自分たちとは全くかかわりのないような話を突然持ち出されて、「はい、これを覚えましょう」では興味が湧くはずもありません。また、②から④に進むにつれて、子供たちが担う責任を徐々に重いものにしていくというのは、実に理にかなった話です。これまでは①②がなくて、③④に取り掛かるというようなことが当たり前に行われていたように思います。それではうまくいかないのは当然です。

この本にはまだまだたくさん学べることがありますが、部活動指導についても応用可能であると思います。特に、若い先生方には、グループワークに関係するところは、とても参考になります。教師がすべて指導し、生徒はそれに従うだけという従来の部活動の在り方から、責任の比重を生徒に徐々に移行していく「責任の移行モデル」は生徒の主体的な活動を促し、生徒一人一人の自立を目指すという教育本来の目標の実現につながるものだと思います。
児童生徒は教師の言うことに従っていればよい存在だという捉え方で生徒指導をしている教師は今でも少なからずいるでしょう。部活動の指導で体罰がなくならないことからもそれが裏付けられています。もういい加減、この教育界というか、世界の大きな潮流に気づいてもいいのではないでしょうか。「感性」という言葉がありますが、この感性の鈍い教師が一番困った存在です。
授業も部活動指導も同じ学校内の教育活動なのですからこの「責任の移行モデル」でやればうまくいくことは間違いありません。あと必要なものは、その一歩を踏み出す勇気だけです。

0 件のコメント:

コメントを投稿