2015年4月26日日曜日

カリキュラム開発力をもった教師こそが求められている



日本の教育にとって「教員の資質向上こそが重要」であると中教審の答申のたびに文科省は書いてきていますが、文科省関連の人で、教員の資質向上のためのノウハウをもっている人はいません。(←これは数年間、まともな教育研修をしてもらうために文科省に私が直接アプローチした経験からも歴然とした事実です。そもそも、資質が向上するとさえ思っていません。)
もちろん、都道府県の教育委員会の役割といいながらも、期待できるとも思っていません。そこで、教員の資質は何で確保するかというと、教科書で管理しようという発想になるわけです。従って、文科省は、教科書の内容に、必要以上に固執し続けます。それが日本の教育の質を保つ防波堤だと信じているので。だから、 マスコミにもそういう風潮を煽るようにけしかけるんだと思います。

教員研修のノウハウをもっているはずの県レベル(や市レベル)の教育委員会ですが、こちらも誰も持っていません。持っていないのに、あれだけたくさんの研修事業をしていることが、受講者に「ありがたがられない」理由です。基本的に、そのやり方は、授業や時間割と同じように「全国画一」です。それがいいからではなく、単純に「それしかこれまでにやられていない」という理由だけで。(そういえば、教育委員会レベルだけでなく、学校レベルでも毎年「同じことの繰り返し」をしています!)★

皆さんは、これまでに自分の実践を変える研修会に参加したことがありますか?
カリキュラム開発力をつけてくれる研修会に参加したことがありますか?
「研修の終わりが、すべての始まり」という研修会に参加したことがありますか?

授業と教員研修は、同じ構造です(実は、会議もそうですし、組織自体もそうなのですが・・・)。教員研修で魅力的なものが行われていないということは、授業でも同じことが行われていることを意味します。関わっている人たちがみんな同じですから、違うことができるはずがありません。

日本の教育の中で、教員の資質向上ほど「宙に浮いた存在」のままはないかもしれません。「いいかげんなまま」というか。

文科省にも、教育委員会にも期待はできません。そもそも、志向していることが違いますから。

それでは学校レベルではどうでしょうか?

学年や教科レベルでは?

さらには、個人レベルでは? (ここまで行ってしまっては、このブログの趣旨であるProfessional Learning Community=PLCとしての「プロの教師集団として学び続けるコミュニティとしての学校」ではなくなってしまうかもしれませんが、個人レベルがすべてのベースではあります!)

文科省にも、教育委員会にも期待できませんから、自分たちでやるしかありません。

読者のカリキュラム開発(=子どもたちのイキイキした学びをつくり出している=教師のイキイキとした学びをつくり出している)実践をぜひ教えてください。


 この問題に答えるために書いた本が、『「学び」で組織は成長する』や『効果10倍の教える技術』でした。(そして部分的には、『校長先生という仕事』や『いい学校の選び方』でした。)しかし、教育委員会にはたとえ情報を入手できても改善できるのかという大きな壁があることを、発見しました。役所的な組織は、一回始めてしまったことは、その効果に関係なくひたすらやり続けるしかないようです。担当者もコロコロ変わりますし、誰も事業に責任を持っていません。さらには、研修事業自体が、議会対策で行われている部分が多分にあります。教育の何も分かっていない議員のための!? (国レベルで起こっていることも、これと同じことがいろいろとありすぎるようです。)


0 件のコメント:

コメントを投稿