2014年10月26日日曜日

問いについて


このブログでもたびたび「問い」について取り上げています。

 かつて中学校で理科を教えていたときも、授業の中での「問い」作りに時間をかけていました。どのような問いになるかで、授業の良しあしが決まります。こちらも生徒も追究に熱が入るような授業ができれば、しめたものです。

    最近読んだ大澤真幸さんの「問いの読書術」(朝日新書2014)では大澤さんも読書をするときに問いをもつことの有用性を説いています。その中の第4章「格差社会時代の希望」で、苅谷剛彦「学力と階層」(朝日文庫)を取り上げているのですが、問いとして次のように提起しています。

「学ぶことへの意欲を規定している要因は何だろうか」

    この問いを前にして、最近の学ぼうとしない大学生を考えてしまいます。

 大学生の質の低下が指摘されて久しいわけですが、私の目の前にいる大学生にもこれに当てはまる人がいます。学ぶどころか、遊びやアルバイトに大半の時間を費やしてしまうわけです。そんな学生の「学ぶことへの意欲」をどう高めていくことができるのか、私自身は今この問いと向き合っています。

 
    迷うときは原理・原則に戻ることが一番です。

 そこで、迷った時はいつも「学びの原則」に戻ることにします。

 
 まず、「選択できること」。

 すべてあてがいぶちでは面白いはずがありません。「選択できる」場面を設定したり、課題を複数にしたり、いろいろとやり方はあります。

 また、「安心して学べる環境」。今どきの大学生と言っては失礼かもしれませんが、周りの人とうまくコミュニケーションを取れない学生も少なからずいます。そこで、アイスブレーキングを取り入れて互いの関係づくりをする必要もあります。

 それと「十分な時間を取ること」。人それぞれ学ぶスピードが違いますから、ゆっくり学ぶ人のためにも時間を確保してあげることです。

 (アイスブレーキングについては、「効果10倍の教える技術」吉田新一郎/ PHP新書の「資料編」を参考にしてください。なお、この本は現在入手困難ですが、アマゾンのKindle版は入手可能)

※また、「学びの原則」も上記の本の第2章に掲載されています。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿