2011年12月25日日曜日

学校評価・考

これも、12月14日の「あらためて、問い直すこと」が必要な項目の一つです。
 つまり、いまの学校教育の中で起こってしまっているたくさんの構造的な問題というか、「ボタンの掛け違え」問題の一つです。

 そもそも、教育委員会や文科省が、効果のあるものならモデルを示す形で率先して取り組むべきですが、これらのレベルで見本にできるような「組織評価」の例はまったく聞いたことがありません。文科省や教育委員会は、学校や先生たちにやらせることには忙しくても、自分たちですることはほとんどありません。教育で大切なのは、指示したり、教えたりすることではなく、モデルで示すことなのに。★

 先週の記事では、いまの学校評価が機能していないと現状を明らかにした上で★★、それを機能させるためには「外部の専門家集団」に頼るのがいいと提案しています。確かに、イギリスには長い歴史があり、このアプローチを導入しているアメリカのいくつかの地域もあります。

 しかし、日本で機能するかと言われても、残念ながらその「専門家」が少なすぎます。「いない」と言ったほうがいいかもしれません。
 (ある意味では、教員養成課程を4年から6年に延長=教員全員大学院卒という無謀な提案と同じです。効果的に教えられる「専門家」が大学に少なすぎる/ほとんどいない状況=効果的に「教員養成ができるシステムとして大学が機能していない」状況で、年数を長くして、いったいどういう効果が得られるというのでしょうか?)

 これは、人事考課が機能していなかったり、学校運営協議会が機能していなかったり、教育委員会や指導主事訪問が機能していなかったり、教員研修が機能していなかったり、職員会議が機能していなかったり、そして何よりも日々の多くの授業が機能していなかったり+子どもたちに対する評価・成績が機能していなかったりにつながる構造的な問題です。★★★

 構造的な問題を一つの原因だけに言及し、解決策を考えることは危険ですらありますが、少なくとも上に掲げた問題に共通するのは「評価」です。
 日本の教育界の「評価」に対する理解とその実践のレベルは、あまりにも貧困です。

 一言でいうと、「よくするため/学びや成長を促すための評価」は存在せず、「誰にとってもほとんど意味のない数字や記号で示す成績を出すこと」にすり替えている状況が長年続いています。
 ですから、それに関わる人たちはなかなか達成感を味わえず、残るのは徒労感だけです。(唯一の例外は、受験に関わる人たちだけ?)

 たとえば、生徒の評価を考えた場合、大切なのは以下のようなことです。
1.生徒の多様なニーズに合う多様な評価法を使う
2.学習目標に合った評価法を使う ~ パフォーマンス評価が効果的
3.生徒も関わる形でルーブリック(評価基準表)をつくる。学習目標を満たすいいモデルも見せる
4.教え直したり、評価し直したりする機会を提供する ~ 教えることや学ぶことはイベントではなく、プロセス。総括的な評価(成績)よりも、形成的な評価を重視する
5.自己評価や相互評価を奨励する ~ ポートフォリオ、ジャーナル、生徒主導の三者面談など
★★★★

 これらの評価にまつわる項目を読んで何を感じられたでしょうか?
 私が感じるのは何よりも、「主役の転換」ということです。
 生徒こそが、主役になる評価が実現されています。「自立した学び手」になるために必要不可欠なことです。
 それは、イコール長年の夢であった「指導と評価の一体化」の実現も意味しています。
 評価から出発して、教え方や、教師と生徒の関係や、親との関係まで変えてしまうことも可能です。

 以上の5項目を、学校評価、人事評価、学校運営協議会、教育委員会や指導主事訪問、教員研修、職員会議等にも応用すればいいわけですから、難しいことはありません。

 他人任せでは(他の誰かに期待しても)、何も変わっていきません。
 自分が何かちょっとしたことを変えることからしか! 
 来年、あなたが変えたいことは何ですか? 

 変えなければならないことは山積していますが、一つだけで十分です。
 すべてはつながっていますから。
 先だってのアンケートにも答える形で、ぜひこの年末・年始に考えてみてください。
 そこから、新しい教育をつくり出していきましょう!!


注)
★ 文科省や教育委員会は「マネジメント・システム」を学校(管理職)には押し付けますが、文科省や教育委員会はいっこうにそれを自分たちで導入する気配がありません。大事なことの多くは、論理的かつ戦略的に決まるというよりも、(情報不足の中で、声の大きい人の意見が通るような)政治的に決まる旧態依然とした体質の中にあります。そうでなければ、単なる「習慣」で。 やらされる側のことを考えることもありません。 たとえいいものも、やらされた場合はその効果は半減どころか、ほとんどないのに。 自らの「選択」というのは、それほど大切です。 この選択が、今の教育界にはどれほどあるでしょうか?

★★ 私も、10年ぐらい前から学校評価の情報はそれなりに集めていますが(『テストだけでは測れない!』を書く際に子どもの評価だけでなく、教員評価や学校評価も当初は扱いたかったので・・・構造的にはどれも同じですから)、紹介に値する学校評価も教員評価も日本では見つけられないでいます。ご存知の方は、ぜひ教えてください。

★★★ 構造的な問題ですから、これらを別物として扱い、個別にアプローチするのではなく、どれか1つを徹底的に改善することで、より効果的なやり方が見出せると、それが他にも応用できることに気づけます。しかし、すべてに満遍なく時間と労力を費やし続けると、これまでのようにすべてがいい加減なままが続いてしまいます。

★★★★ これらの各項目について詳しくお知りになりたい方は、『テストだけでは測れない!』をお読みください。(残念ながら品切れですが、まだアマゾン等で定価と同じぐらいで購入できます。)

0 件のコメント:

コメントを投稿