2017年8月27日日曜日

指導と評価の一体化


この言葉を最初に聞いたのは、もう30年くらい前でしょうか。
まだ教職経験5年くらいのときの研修会で聞いたことを覚えています。     

そんな昔から言われている言葉ですが、今でも「不易」のこととして、教育書でもたびたび取り上げられています。「指導」をすれば「評価」は当たり前ですが、案外日頃の授業の中では実現できていないことの1つです。
   

教育実習で学生の授業を参観に行くと、「どこで評価したの?」と聞くと、学生からは「指導案には書きましたが、できませんでした」「自分ではやったつもりですが」という返事が返ってくることがあります。「指導」に手一杯で「評価」まで手が回らないというのでは、その時間のねらいが本当に達成できたかどうかわからないわけですから、はなはだ心もとないことです。ここでも、教師が主体の学習を続けている限りは、評価まで手が回らないということがわかります。子供主体の学習に切り替えていけば、教師はその分子供たちの評価に力を注ぐことができるわけです。
   
  
また、改訂された学習指導要領の重点のひとつである『知識の理解の質を高め資質・能力を育む「主体的・対話的で深い学び」』を実現するためには、評価が重要になってくるのは当然です。そこで、真正評価と呼ばれるパフォーマンス評価が注目されています。これらの評価については、『Understanding by Design(G.Wiggins)が何と言っても名著です。その翻訳本『理解をもたらすカリキュラム設計』(西岡加名恵・訳/日本標準2012)がありますが、定価6,480(税込)は高すぎますね。図書館等で読む機会があればいいのですが。 

同じ西岡さんの『パフォーマンス評価で生徒の「資質・能力」を育てる』(学事出版2017・定価2,160(税込))は実践事例も掲載されているので、わかりやすいと思います。まずこの本から「パフォーマンス評価」について学び始めるのがよいかもしれません。
   

いずれにしても、良い教材、良い指導法を授業で用いたとしても、評価がいい加減ではねらいとする目標に達することはできないでしょう。常に、指導と評価は一体であることをこの機会にもう一度確認しておくことが大切なことだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿