2023年6月24日土曜日

クラスの一体感をつくる

 私の担当する回は、ここ数回続けて学級経営の話をしてきていますが、今回もそれに関連して「クラスの一体感をつくる」を取り上げます。

前回も取り上げた『「居場所」のある学級・学校づくり』(新評論・2022)でも第2章「居場所は信頼関係で育まれる」において、「方法13・クラスの一体感をつくる」が取り上げられ、いくつかの具体的な方法を示されています。

「クラスで行うサービス・プロジェクト」「クラスで作品を創造する」「クラスのシンボル」です。「クラスで作品を創造する」では、「ジグソー・アート」や「クラスでつくる詩」「大きな壁画」など魅力的な活動が並んでいます。

私もかつて中学校で担任をしていたときに、クラスで「詩をつくる」活動を何度もやりました。ちょうど環境問題に注目が集まり始めた時期でしたので、「環境」をテーマとした詩をクラス全員でつくる活動をやりました。できあがったものは、学級だよりに掲載したり、私の担当する理科の授業と連動させて、酸性雨の測定をクラス全員でやってみたり、学校近くの河川に行って、水質測定などにも挑戦しました。今考えれば、教科書の内容をカバーする授業だけではなく、実社会とかかわりのあるテーマを扱うことで、本物の学びに近づこうとしていたのだと思います。生徒も私もそうした活動が楽しくてしかたがなかったというのが当時の印象です。

また、「短編小説を書く」ということもやりましたが、中学生の感性に驚かされる作品がいくつもありました。これは今でも大切に保管してある私の宝物の一つです。

詩と同様に、ふだんの様子からはわからないような生徒の内面がこの活動で少し見えたように思いました。前回も書きましたが、生徒理解はなかなか難しいものです。表面だけを見ていてはわからないことがあることを自覚する必要があります。さまざまな機会を通して、生徒を少しずつ理解するということです。 

 教師の発することばが生徒の心に届くかどうかは、そのことばがその教師の内面から本当に出たものなのか、うわべだけのものなのかによると思います。うわべだけのものは、小学生でも見抜いてしまいます。

これから先行き不透明な時代を生き抜かなければならない生徒にとって、必要なものは何よりもひたむきに生き、学び続ける教師の姿と成長のマインドセットだと思います。そのためのヒントはこの「PLC便り」に満載です。ぜひ、一人でも多くの先生方に利用していただき、学級づくり、授業づくりに活かしていただければ幸いです。 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿