2022年5月22日日曜日

「見取り」~ 生徒の学びと教師の教え方を大きく左右するもの

 見取り(および、それとほぼ同じ意味で捉えられることが多い「子ども理解」)の大切さを否定する教師はいないと思います。しかし、それが通常の授業で実際に行われている割合は、どれぐらいでしょうか? 文科省や各教育委員会は、見取り(および子ども理解)の大切さについて、発信していますが、どれだけ教師が実践できる形でそれらの情報を提供できているでしょうか?★ 大学の養成課程では、扱われているでしょうか?

  過去10年以上、見取りと子ども理解に関係する情報を集めてきましたが、つい数日前に、最も的を射た文章に出会えたので紹介します。

   *****

 形成的評価とは、教師が一貫して、持続的に、一瞬一瞬、学んでいる生徒一人ひとりを注意して観察することなのです。どの生徒が学習の目的と本質を理解しているのか? またどの生徒がそうでないのか? 理解できている証拠や理解できていない証拠はどこにあるのか? 新しい学習内容を進めようとしているにもかかわらず、前段階の知識やスキルに関する能力や自信を得るために、後戻りする必要がありそうな生徒は誰か? 十分なチャレンジが得られないまま学習しているのは誰か? 生徒の取り組みのレベルはどうか? 自信は? モチベーションは? どの生徒が学習過程の中で自分自身を成長させることができ、どの生徒が迷ったり、固まったりしているように見えるか? どの生徒が効果的に協働して取り組んでいるか? また、グループ内の他の生徒の成功に貢献することができていない生徒は誰か? 学習の推進を妨げているものがあるとき、教師は、「学習を正しい方向に進めるためには、ここで何を変える必要があるか?」と問いかけています。その際、焦点となるのは、常に一人ひとりの生徒の次の目標です

   *****

  まだ初訳であり、いま翻訳中の本の一節なので、出典は明らかにできませんが、とてもイメージがつきやすくありませんか? どんな授業が行われているか、想像できますか?

 文科省や教育委員会の資料を見ても、形成的評価の大切さに言及しているものもありますが、その具体的な方法は提供されているでしょうか? (ちなみに、文科省は20年以上前に「指導と評価の一体化」も高らかに掲げましたが、その実現からも極めて遠いところにあるのが今の教育現場の実態です。具体的な方法がいまだに提示されませんから。おそらく「指導と評価の一体化」を言い出した人たちや「見取りと子ども理解の大切さ」を書いている人たちは、その具体的な方法をいまだに見出せていないのだと思います。)

 

★常に「正論」的なことは書かれているとは思います。なにせ、間違えられない立場にある人たちですから。しかし、それを読んで「その通り。元気をもらえました。さあ、取り組もう!」という文章は書けないのが、彼らの限界でもあります?! 常に「正論」であると同時に、「上から目線」なのが、その理由でしょうか? それは、自分たちの役割を認識できていないから。同じことは、管理職と教師、教師と生徒、学校と保護者や地域等との関係にまで(ある意味では、すべての教育界に存在する関係に、どうしようもなく、悪い見本として)波及しているので、その(悪)影響は絶大です!

 

0 件のコメント:

コメントを投稿