2019年3月31日日曜日

異種混合の発想から生み出されるもの

梶谷真司さんという哲学者の書いた「考えるとはどういうことか」(2018幻冬舎新書)には、哲学対話がわかりやすく解説されています。
その52ページに次のような文章があります。

自由に考えるためには「何を言ってもいい」ということが必要なのだが、この原則からすると、学校は正反対の場所である。そもそも学校では言うべきことが決まっている。それは「正しいこと」「よいこと」「先生の意に沿うこと」である(正確に言えば、「正しいとされていること」「よいとされていること」「先生の意に沿うとされていること」である)

今さら言うことでもありませんが、日本の多くの学校は基本的に教師の言うことに従う従順さ(コンプライアンス)を子どもたちに求める場所となっています。それに反発する子は「悪い子」であり、時には「問題児」「問題生徒」とレッテルを貼られることになります。さらに今ではそれを補強するかのように「道徳」を教科にして、社会秩序からはみ出さない子どもを育てるシステムが出来上がりました。このことは、最終的に上司の言うことを素直に聞く会社人間の養成に行き着くのでしょうか。

アジア・太平洋戦争後、欧米に追いつき追い越せの時代は、この「従順さ」が必要不可欠のものだったと言えるでしょう。しかし、気づけば経済では世界のトップグループに入り、もはや自分たちの進む道は自分たちで切り開かねばならない時代になりました。
いつまでも「従順さ」や「右へ倣え」で他と同じことをやっていればいいという時代ではなくなりました。経済面でのわが国の凋落傾向も徐々に露わになりつつあります。また、教育面での遅れも深刻化しつつあります。

このような時代背景のもと、今後求められる教育の姿が様々なところで語られていますが、先週の当ブログでもこの問題に関して触れました。「学校をよくしていくアプローチ」として次のようなくだりがありました。

・教師が学び続けるための仕組みや方法です。「学び手中心ないし主体の学校や授業づくり」と言ったときに欠かせないのは、楽しく学び続ける存在としての教師だからです。これまでの研修・研究の枠から解放されることが求められています! それこそが本ブログのテーマであり、教師が継続的に学んでいれば、「教科書を教える」問題は起こり得るはずもありません! 学び続けている教師は教科書をカバーする授業で満足できませんから。

私もこの問題の突破口の一つはここにあると思います。
いくらいいことを言っても、授業が変わらなければ次の時代を担う子どもの育成を実現することはできません。しかし、「学び続ける」ことの難しさは「今まで通りでよい」という現状維持の気持ちとの戦いでもあります。学び続けるための方策はぜひ『シンプルな方法で学校は変わる』を参考にしていただきたいと思います。

明日から新年度が始まりますが、学校現場にいる先生方に一つ提案があります。
それは、マンネリを打破する授業をつくるということにも関係しますが、「複数教科」にまたがるクロスカリキュラムの授業に意識的に取り組んでみるということです。

現実の社会に起きている問題は様々な分野に関係するものばかりですから、この「異種混合」の考え方は重要です。このことは先端科学研究にも当てはまることだという指摘があります。

異なる分野の交配が新しい知を生み出す傾向は、科学の最先端でも観察されています。
2010年にワシントンで行われたアメリカ科学振興協会(AAAS=科学雑誌「Science」の発行母体)のカンファレンスで、同会会長であり、また雑誌「Science」の最高経営責任者であるアラン・レシュナーは「専門分野別の科学はもう死んだ」と主張しています。レシュナーによれば「近年の主要な科学の進歩は、複数分野が関わっているケースがほとんどだ。著者が一人だけという論文自体が最近は珍しいし、著者が複数の場合、それぞれが異なる分野の研究者であることが非常に多い」というのです。(『世界で最もイノベーティブな組織の作り方』山口周・光文社新書2013より)

この「異種混合」は組織論においても今後大切なキーワードの一つになると思いますし、多様性が求められる今後の社会においても大きな流れであると感じます。ぜひ、そのような考え方で、多様な授業を作り出していただきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿