2016年11月27日日曜日

これからの教師に求められるものとは


PLCだより』1113日の記事『21世紀の教師の特徴』をお読みになりましたか?

ここに掲げられている項目は、これから教師が目指すべき方向性がとてもわかりやすく書かれていると思いませんか。
   

「学習者中心のクラス」はここで何度も取り上げられてきたことなので、敢えて取り上げませんが、2つ目の「紙からデジタルに」は今後の教育を考える上で、避けて通れない道です。
   

(生徒たちは)「多様なSNS(ツイッター、インスタグラム、フェイスブック、LINEなど)やブログや動画などを使いこなしています。これらをいつまで教室/授業から閉め出しておくことができるでしょうか?」
   

 まさにそうなのです。私がこれまで出会ったアメリカの教師たちはその多くが自身のブログを開設していました。ある小学校の理科教師はそのブログを通じて、授業の様子などを個人情報に配慮しながら、誰が見てもわかるような形で公表していました。保護者も自分の子供が今どんなことを学んでいるのかが一目でわかるようになっているのです。

また、この先生は自分の興味関心のある分野の最新のニュースなども掲載し、子供たちの関心を高めるような工夫もしていました。また、保護者だけでなく、その地域に住む人とのコミュニケーションも積極的に図るような取組もありました。

このように書くと、「一人の教師がそんなことをすると職員の和が乱れる」とか、「ネットの危険性はどうなんだ」という話がすぐに出てきそうです。確かにSNSはリスクがあります。しかし、そのリスクを上回る効果があることに注目してよい時期に来ているのです。
     

「グローバル」と言いながら「教育に関する情報」という点では「鎖国状態にある」というパートナーの指摘はとても的を射た話であると思います。学校教育を良いものにしていくヒントはすでに欧米の研究や実践の中にそのほとんどがあると言っても言い過ぎではないでしょう。教師自身のブログもデジタル・ポートフォリオとして、ぜひ活用すべき時期に来ているのです。 

これからの教室での学びについても、「探究学習やPBLが中心に」という指摘がありました。
   
『情報をもっているのは教師だけ(教科書だけ)という時代の学びと、情報はどこからでもすぐに得られる時代の学びとは、自ずと違います。後者の時代の学びに適しているのが探究学習=PBL(プロジェクトや問題設定&解決学習)です。』

 
 アメリカの理科教育に関する実践記録を読んでいると、さかんに「Inquiry」という言葉が出てきます。Inquiry、すなわち「探究」です。「探究」の意味を広辞苑で調べてみると、「物事の真の姿をさぐって見極めること」とあります。

ここには、二つの行動があります。「探る」ことと「見極める」ことです。

「探る」ことは、形式的には「観察」や「実験」という形で実際の授業でも行われていることと思います。難しいのは、「見極める」ことでしょう。そして、この「見極める」ことが本当に授業として行うのに値するものであるためには、導入部での「問い」の立て方が肝心であるということになります。また、評価のあり方も問題になるでしょう。

 そして、「見極める」段階で、ICTを効果的に利用することも、「紙からデジタルに」の具体策の一つです。

このような特徴を備えた「探究学習」を日々の授業で実践していくことが学び続ける教師に求められているわけです。

 

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿