2014年8月31日日曜日

本の紹介


今回は1冊の本を紹介したいと思います。

「言語活動ポートフォリオ実践案内」(小田勝己・アカデメイア・プレス発行)です。

 

著者の小田勝己氏は外交官の経験を有しますが、その外交官時代にアメリカにあるリベラルアーツのカレッジに留学した経験が氏の哲学的な背景にあるようです。

 

本書の第1章は「深い学びの経験は人の心を蘇らせる」というタイトルであり、まず「深い学び」とは何かを問います。その深い学びを学校現場で実践した例として、デボラ・マイヤーを取り上げます。

 

「この人は、本質的な問いを中心に置いて、つまづきやのめり込みをあえて認める度量のある学びを、大学進学者がほとんどいない居住環境が劣悪な地域の高校の生徒たちに与えた。生徒一人ひとりは異なった言語素材を読み、考え、データを探し集め、読み込み、考え、文章化する。ほとんどの生徒が、深い学びのおもしろさに人生で初めて気がつき、蘇る。」(同書p12)

 

タイトルにある「心を蘇らせる」とは、「本当に学ぶ面白さに気づき、学ぶことにのめり込む」ことを「蘇る」という言葉で表現したもののようです。教科書の知識を注入するような授業ばかりで、「学ぶことの面白さ」に気づけない子どもが今でもたくさんいるわけですから、「本質的な問い」を追究していくなかで、学ぶことにのめり込んでいくような体験ができると思います。そう考えると、デボラ・マイヤーの実践は現代の我が国の教育にもつながる貴重な実践だと言えるでしょう。

(マイヤーの実践に関しては、かつて東京大学にいた佐藤学氏(現在は学習院大学)がその著書のなかで紹介していました)

 

この「本質的な問い」の作成には慣れるまでは時間がかかるものです。

「この種の問いは、教科のなかの重要テーマをがっちりとらえておかなくてはならない。そうでないと、ただの難問に終わってしまう。深い学びと難問は、まったく別である。」

(同書p.13)

 

この本は様々な教科で「本質的な問い」を追究し、その学びのプロセスをポートフォリオとして蓄積していくためのよい手引きになっています。

 

このエッセンシャル・クエスチョン(EQ)は、次期学習指導要領の改訂を見据えて、現在文部科学省の調査研究事業でも話題になっているテーマです。これから注目していっても、決して的外れではない研究テーマだと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿