2014年4月13日日曜日

教科書をこなすだけの授業からの脱却


ここ数週の「PLCだより」では、パートナーから年度末・年度始めということで、「学校経営方針」、「学びのリーダー」が取り上げられました。

 

私も中学校長の時代には、毎年この作業は悩みでもあり、楽しみでもありました。

もちろん、校長一人が勝手に計画を作り上げてもだれも見向きもしませんし、この計画・方針の策定には多くの職員が係わっていく(係わらせていく)ことが大切です。

 

中学校ならば生徒たちも立派に自校の問題点に気づく力を持っています。子どもたちを対象に「こんな学校にしたい」というアンケート調査をやってもいいと思います。中には、「階段を上がるのが大変なのでエレベーターがあるといい」のような意見を出してくる生徒もいますが、「図書館の本が古すぎるので新しい本を入れてほしい」というよう建設的な意見もたくさん出てきます。また、学校周辺の住民の声も取り入れることができることもできます。


要するに、校長が校長室で一人作成した「学校経営方針」ではなく、可能な限り学校に関係する人たちの意見・アイデアを取り入れて作った「経営方針」が本当に活きて働くということです。

 

現在勤めている大学では、自分が「経営方針」を作る場面はありませんが、学生たちに「今年の目標」を立てるように働きかけています。大学生なのだから自分で目標を作るのが当たり前なのですが、その当たり前がなかなかできません。

「自己管理能力」とよく言いますが、これが身についていないまま大学に入ってくる学生が増えています。小中学校の学習指導要領の特別活動の目標などで、「自己管理能力」の指導が強調されていますが、まさに義務教育レベルでさらに力を入れる必要がありそうです。

 

教科の指導でも特別活動の指導でも、肝心なことは「単に教科書や指導計画に書かれたことをそのとおりやる(いわゆるカバーすること)」のではないということです。そのためには、目の前にいる子どもたちの実態から出発した授業が求められるということです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿