2012年2月26日日曜日

PLCの評価基準表へのコメント

 吉田さんの前回の文章をもとに考えたいと思います。



『◆第1段階(一番低いレベル)は、ほとんどの学校が現在行っている校内研究・研修です。年間計画を立て、各担任や専科の教員が、年に1回は研究授業を行っているやり方です。年に数回は、指導主事を含めて外部講師を招聘し、指導を受けています。』



 これはその通りだと思います。以前、私も指導主事として管轄内の小中学校を訪問していましたが、3年目くらいからこれは何年続けてもあまり効果がないことがわかりました。でも、これが多くの学校での「教員の資質向上」策のすべてであろうと思います。


 ここから抜け出さなくてはいけません。



『◆第2段階は、相互の授業参観とインフォーマルなフィードバックのやり取りが中心に行われています。第1段階ではフォーマルな形式のやり取りが中心なのに対して(その分、得るものも少ない)、頻繁なインフォーマルなやり取りの方が格段に得るものも増えます。管理職による授業参観も頻繁に行われ、適切な授業改善のためのやり取りがこのレベルでも展開しています。★』



 現在私が勤務する学校では「相互参観授業」に取り組み始めていますが、まだまだ入口にとどまっている状況です。次年度はさらに推奨して、日常的にできるようなレベルにもっていきたいと思います。


 昨年は校内ネットワークのメールを利用して、テキストを決めて「オンラインの読書会」を半年やってみました。


最初の読書会は国語科教員と図書館司書職員と私を入れて5人でした。これはお互いによい学びがあり、授業改善にもつなげることができました。


次に学校全体でもやりましたが、これはあまり職員の反応はよくありませんでした。私の説明もよくなかったことと、忙しい時期に重なったことなどが原因であったように思います。私は20,30代の職員には個別に読むべき本を与えたり、課題を与えたりするようにしています。40代後半以上の人にはヒントは与えますが、どこまでやっているかチェックはしていません。残念ながらそこまでフォローする時間はありませんし、自分から変わろうとする人が本当に少ないからです。



 さて、次の段階です。


 新しい授業に関する情報を追究する人が以前よりも減っていると思います。学校の旅費などは限られていますから、身銭を切って研究会に参加するぐらいの意欲がほしいものです。


 前任校では、この旅費を学校として用意するために、各種団体の「研究助成」公募にたくさん応募しました。ある年は年間100万円近く集めることができて、職員を他県の公開研究会に大量に参加させることができました。そうでもしないとなかなか他県のいい学校を見る機会などありません。このあたりも管理職の工夫だと思います。



『◆第3段階は、第2段階に加え、学校内には存在しない教え方・学び方を積極的に収集し、それを授業で積極的に試している状態です。(第2段階までで陥りやすいのが、「ヘタな授業の真似し合い現象」です。同僚間で「こういう授業をやりたい!」と思えるようなものがない場合は、その情報を広く学校外に求める必要があります。圧倒的多数の教師は、この努力をしていません。教科書をカバーすることに追われて。生徒指導や部活動に追われて。その他の雑用に終われて。


でも、教師としての優先順位で一番高いのは、これしか考えられないと思います。


その時間と環境と情報を提供するのが管理職と教育委員会のスタッフの役割です。


★★間違っても、教師が達成感や充実感を味わえない研究や研修をやり続けることではありません。★★★)』



「時間と環境と情報を提供するのが管理職と教育委員会のスタッフの役割」であることは十分に肝に銘じておきたいと思います。


要するに、学校教育をよくするためにはこのあたりのことをわかっている校長がたくさん出てくればいいのです。教育改革はつまるところ「いい校長の養成」の問題です。



最終段階である、次の段階が実現できれば本当にやりがいのある職場になります。


そうすれば、精神疾患で休んだりする教員の数も減るのではないでしょうか。



『◆第4段階(目指しているレベル★★★★)は、第2、第3段階に加えて、すでに「こんな授業をやりたい!」というイメージが持てている教師が大半で、日々の授業(実践)を振り返り、それを次の授業に活かし続けている状態です。


教師たちが絶えず学び続けている(=ワクワクする他所の授業実践に関する情報を恒常的に入手し、自分や同僚の実践を振り返ったりする)ことを通して、刻々と、授業改善が行われていることが、教師たち自身はもちろんのこと、生徒たち、管理職、親も認識できる状態です。つまりは、2月12日に紹介した図が行われている状態です。・・・』


 


学校の主体性・自律性が発揮されてこそ、本来の「学びの場」となります。


経済不況や国の借金問題から、公務員バッシング、さらには点数化された学力のみに目を奪われた学力向上キャンペーンと、この5年ぐらいは様々な施策に現場が翻弄されてきたというのが実感です。それによって問題が解決されたかというと大いに疑問です。


やはり、学校が自律的に動けることが一番大切なのだろうと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿