姉妹ブログのhttps://wwletter.blogspot.com/2025/05/blog-post.html で、2日前に教室にいるほとんどの生徒が興味をもって、しかも身につく形で取り組んでもらえる教師の授業力を延ばすための枠組みを提供しました。図の2段目と4段目をしっかり理解・把握しながら、3段目の「内容」「方法」(詳しくは、5段目)「成果物」「感情/環境」の持ち駒を一つでも増やしていくことが、教科書をカバーして終わりの(つまり、教師は教えたと言えても、多くの生徒は学べていない/身につくものが少ない)授業を脱する鍵です。
先のブログのなかでは、「内容」と「方法」については触れましたが、「成果物」と「感情/環境」についてはノータッチでしたので、ここで扱わせていただきます。
◆成果物=評価
3段目の「成果物」には「生徒が知識を得たり、理解したり、できるようになったことをどのように示すか★」と書かれています。これまで、評価の主な方法はテスト/試験でしたが、欧米では30年以上前から、「もう、それではまずい!」という人が教育界のなかで増え始め、オーセンティックな評価(従来の「偽物」であるテスト/試験に代わる「本物」の評価という捉え方です!★)を志向し始めました。同時に同じころに、従来からの「教えた結果ないし学んだ結果としての評価」=総括的評価=成績よりも、2段目の「教えることと学ぶことにいかすための評価」=形成的評価をより重視する方向に舵を切り始めました。
少しタイミングは遅れますが(約25年前)、日本でも文部科学省が「指導と評価の一体化」を言い始めました。しかし、残念ながら、いまだにその実態が日本の教育現場で見られるようにはなっていません。そもそも「指導と評価を一体化」を言い始めた人たちも、その中身をどれだけ理解していたのかは疑問なぐらいです(し、そのことはいまだに続いているとさえ言えます。それは、この次に触れるように教え方・学び方の転換がない(極めて遅い)ことに起因する部分が大きくありますし、すべては「入試」が左右しているということにも!)。
さらには、ライティングとリーディング・ワークショップ(や、その他教科への応用)およびPBL(プロジェクト学習とプロブレム学習)に代表される教え方・学び方の転換もあり、それらの評価は従来のテスト/試験にはなじまないという状況も生み出していました。
●評価から授業を変えるための本には、次のようなものがありますので、ぜひ参考にしてください。
・『聞くことから始めよう!~やる気を引き出し、意欲を高める評価』マイロン・デューク著、さくら社、2023年
・『成績だけが評価じゃない~感情と社会性を育む(SELための評価)スター・サックシュタイン著、新評論、2023年
・『成績をハックする』スター・サックシュタイン著、新評論、2018年
・『一人ひとりをいかす評価』キャロル・トムリンソンほか著、北大路書房、2018年
・『教科書をハックする』リリア・コセット・レント著、新評論、2020年
・『「考える力」はこうしてつける』増補版、ジェニ・ウィルソンほか著、新評論、2018年
・『私にも言いたいことがあります!』デイヴィッド・ブース著、新評論、2021年
・『挫折ポイント』アダム・チェインバーリンほか著、新評論、2021年
・『ピア・フィードバック』スター・サックシュタイン著、新評論、2021年
・『あなたの授業力はどのくらい?』ジェフ・マーシャル著、教育開発研究所、2022年
・『歴史をする~生徒をいかす教え方・学び方とその評価』リンダ・レヴィスティックほか著、新評論、2021年
◆感情/環境
これは、https://wwletter.blogspot.com/2025/05/blog-post.html にある図の2段目の「学習を促し支援する環境」と同じで、『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』の第4章「健全な教室環境の特徴」に、次の項目で詳しく書かれているので、興味をもたれた方を是非覗いてみてください。
1 教師は生徒一人ひとりを個人として理解する
2 教師は、生徒をまるごと捉えて教える。
3 教師がいつも自分の専門的な知見を広げようとしている
4 教師は生徒とさまざまな概念を関連づける
5 楽しい学びにしようと教師が一生懸命努力する
6 教師が高い期待を設定する-そして多くの階段(ルート)を提供する
7 教師は、生徒がいろいろな概念を自分なりに理解する手助けをする
8 教える営みを生徒と共有する
9 教師が生徒の自立を促す
10 教師が前向きな教室運営をする
ここでは、年度が始まってまだ1か月ということで、生徒全員が居場所意識をもてる教室環境に焦点を当てます。
学校を考えたとき、居場所意識は「人々がその空間で起こることに対して自分のオウナーシップ(所有感)をもっているとき」に生まれるものです。居場所意識とは、ある人が自分の声がいかされると感じ、自分にエージェンシー(主体性)があり、その空間に自分がいなければ何かが欠けていると感じることを意味します。
あなたが自分のことを考えると、きっと強い居場所意識があることでしょう。なぜなら、教室で起こることに対してエージェンシーをもっており、自分の考えはそのままいかされ、自分がその空間に与える影響を信じているからです。もし特定の日に自分が学校にいなければ、そのことに気づき、空虚さを感じる人々がいると思っていることでしょう。
今度は、あなたのクラスの生徒たちについて考えてみてください。生徒は居場所意識を感じているでしょうか? どうすればそれがわかるでしょうか?
クラス(あるいは、あなた)が生徒たちに居場所を感じさせるとき、私たちが①目にし、②耳にし、③心で感じられるものにはどんなものがあるでしょうか?
生徒と一言でいっても、いろいろな生徒がいるので、居場所意識をもっている生徒からそうでない(希薄な)生徒まで多様かと思います。後者の生徒には、どのような手を打っていますか?
すべての生徒に居場所を意識をもってもらうのに、上で示した「健全な教室環境の特徴」の10項目をほとんど押さえる形で授業展開を紹介している『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』以外の2冊の本を紹介します。以下のURLで目次が見られますので、確認してください。
・https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794812247
・https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784794812384
★日本では依然として評価といえばテスト/試験しか存在しないというぐらいに君臨し続けているのに、欧米では(すでに、20年以上前から)、どうして「偽物」のレッテルを貼られてしまったのでしょうか? それは、成果物の定義にある「生徒が知識を得たり、理解したり、できるようになったことをどのように示すか」と深く関係しています。テスト/試験でせいぜい測れるのは、ブルームの思考の6段階(記憶、理解、応用、分析、評価、創造)でいうと、記憶(覚える、暗記)+理解の一部ぐらい★★なのです。それ以上の応用、分析、評価、創造は、テスト/試験ではほぼ不可能です。プロジェクトを自分で考えて創り出したり、あるいはポートフォリオやパフォーマンスなどの形で示せないと、自分ができるようになったことを他人が受け入れてくれる形で伝えるのは困難です。
学校に蔓延している歪んだ平等意識を払しょくすることの模索が盛んに行われていることも背景にあります。https://projectbetterschool.blogspot.com/search?q=%E5%B9%B3%E7%AD%89
や下のイラストのように。
★★理解の全部ではなく、一部としたのは、『理解をもたらすカリキュラム設計』(グラント・ウィギンズほか著、日本標準、2012年)と、『理解するってどういうこと?』(エリン・キーン著、新曜社、2014年)を読んでいただくと(「理解」の奥深さを)納得していただけます。
0 件のコメント:
コメントを投稿