2014年1月19日日曜日

いじめ問題


また、山形県で中学1年生女子が自殺しました。痛ましいことです。

 

もう、「いじめ防止法」も施行されたのに、「学校は何やっているのか」と思う人もいるでしょうし、いや、「まだ中央から地方に指導が浸透していくのには時間がかかるのだ」と見るか、それとも「そらみたことか、もっと厳罰主義でやらなければダメなんだ」と考えるのか、様々な意見があることと思います。

 

昨年「いじめ防止法」が成立し、施行されましたが、私はこの法律によって「いじめ」は犯罪であるという視点から、強権的にそれを抑え込もうという発想に立っていると感じました。

 

2012年に、このブログで「国連・子どもの権利委員会」からの日本に対する勧告を取り上げましたが、その一部を再掲します。

 (この文章は外務省のホームページにも掲載されているそうです)

 

 その部分を貼り付けます。

 

・高度に競争的な学校環境が、就学年齢にある児童の間で、いじめ、精神障害、不登校、中途退学、自殺を助長している可能性があることを懸念する。

・委員会は、締約国が、質の高い教育と児童を中心に考えた能力の育成を組み合わせること、及び極端に競争的な環境による悪影響を回避することを目的とし、学校及び教育制度を見直すことを勧告する。

・委員会はまた、締約国が同級生の間でのいじめと闘う努力を強化し、及びそのような措置の策定に児童の視点を反映させるよう勧告する。

 

 貼り付け終わり。

 

 この3項目がどれほど「いじめ防止法」に盛り込まれたのでしょうか。

 「子ども中心」「子どもの目線」という言葉が使われることは多くなりましたが、それが本当に実現されているのかどうか、ここが問題です。

 わが国の教育行政のあり方については、引き続き注視し、選挙等を通じて、変えていくことが望まれると思いますが、まずは、校長を始めとして、学校現場に立つ人間がそれぞれその置かれた立場で、「子ども中心」の考え方や行動を実行することにあると思います。

 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿