2013年8月25日日曜日

校内研修のあり方


前回のこのブログで、以下のような文章を載せました。

『また、校内研修の「研究授業/授業研究」スタイルのやり方も、行き詰っているように思います。初任者レベルならともかく、ある程度経験を経た教師にとっては回を重ねても、それ以上得るものがなくなっているように思います。むしろ、単元レベル、あるいは小単元レベルの指導プランを開発していくことのほうが得るものが多いと感じています。・・・・』

 この部分の後半の下線部は、読んでいただいた方に誤解を招く表現でしたので、ここで訂正させていただきます。この前段で、「研究授業/授業研究」にはほとんど効果がないと言っておきながら、単元レベルの指導案づくりには可能性があるかのような書き方になってしまいました。私の本意は、単元レベルの指導案づくりではなく、「カリキュラム開発」です。

 大学などでの教員養成の段階の指導案づくりにはもちろんそれなりの意味がありますが、学校現場での指導案づくりを研修と捉えることにはもうほとんど望みはないと思います。

 

 最近、アメリカの優れた理科教師の実践を読んでいるのですが、子どもたちがそれこそ身を乗り出して、学習に取り組んでいくような授業は、やはり「カリキュラム開発」が鍵であることを再確認させてくれました。

 その先生の教室では、たとえば、年度初めに科学に関する基本的な情報を提供してくれる本を読む活動を行います。子どもたちは絵がたくさんある本を好むようです。時には先生が音読をして子どもたちに聞かせます。そのときには「考え聞かせ」というやり方で、先生自身が疑問に思ったことなどを声に出して、子どもたちに聞かせるということをやります。このように本を読んで考えるという行為を先生自らがモデルとなって示すわけです。

また、「Discovery Box」というしかけがあります。

このBOXは、電気、液体と固体、鉱物、川、光と色というように、科学の様々な分野ごとに、物質や現象の基本的な特徴が調べられるような道具や材料、簡単な検査器具などが入っているものです。子どもたちは、自分が調べてみたいと思う課題が決まったら、それに関係する「Discovery Box」を持って、調査する場所に行きます。教室だけでなく、校庭など建物の外に出ることもあります。そして、子どもたちは、Boxに入っている道具や材料を利用して、好きなやり方で調べていきます。その過程で、自分の疑問をさらに深めたり、整理したりするのです。その後、教室に戻って、Readingを行う時間もあります。もちろん、やりっぱなしではありません。自分のInquiry(探究活動)を文章にしてまとめることも行います。「Science Discovery Log」という記録用紙に、その日にやったことを記録していきます。このあたりもこの実践のすごい点だと思います。理科の時間と国語の時間のReading&Writingが実に見事に融合しています。

 これ以外にもいろいろと素晴らしい活動があるのですが、要するに、学校の中だけでの理科教育ではなくて、まさに子どもたちが本物の科学者と同じように学習できるのが、この先生のやり方です。最近、わが国でも「理数教育」に力を入れようとしていますが、それは単に中高生を理数系の研究機関に招いて、研究を紹介したり、簡単な実験をするという類のイベント的なものが多いように思います。そうではなくて、日々の授業のなかで、本物の科学の研究活動を行うという「Real Science」の実践がアメリカで行われています。単に、教科書にある実験を順番にこなしていくだけの理科授業では、最初から勝負になりません。また、いくら研究授業を繰り返して、指導案づくりに熱心に取り組んだとしても、このような授業は生まれてきません。校内研修に時間を割くとすれば、このようなカリキュラム開発にこそ集中しなければならないと考えます。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿