2013年5月26日日曜日

歴史に学ぶこと


教育関係の図書ではないのですが、「バブルの死角」(岩本 沙弓・集英社新書 760円+税)を紹介します。

そのタイトルにもあるように経済の話なのですが、今やアベノミクスで日本経済もようやく上向き加減になりつつあるようです。もっとも、ここ数日はまた株価の急落などがあって、どうも不透明なままの気もします。

日銀総裁が代わって、積極的な金融緩和策が推進されました。50兆円近いお金が国債購入という形で市中の金融マーケットに流れていきます。この本では、かつての日銀の金融緩和策の結果、そのお金がどこに流れ込んでいったのかを分析しています。多くの方が直感的に理解しているように、かつての緩和策のときに市中に出されたお金はアメリカの金融マーケットに流れ込みました。(2000年代初めです)

結果的にアメリカの経済を下支えすることに貢献しました。そのときはドル高・円安だったのですが、しばらくすると、リーマンショックというのが起きて、ドル安・円高の逆方向に振れました。これによって、アメリカは日本から借りたお金の何割かを借金棒引きで負債を減らすことに成功しました。

今回も、今はドル高・円安の方向で進んでいますが、程よいところで、また逆方向に振れるのではないでしょうか。

それで、日本が貸したお金の何割かは踏み倒されることになるのです。日本人は心やさしい民族ですから、同盟国アメリカのためなら「まあまあ」と言って許す人も多いのかもしれません。(この間、立川志の輔さんの落語を聞いていたら、アメリカ人は「YES or NO」の二者択一だけれど、日本人はその間にある「or」を取って「まあまあ」を選択するという笑い話がありましたが、その「まあまあ」なのでしょう)

こんな分析がこの本を読むと手に取るようにわかります。

ぜひ、ご一読をお勧めします。

国民の中間層の所得を押し上げてくれる経済政策なら何も言うことはないのですが、どうも一部の大企業、既得権益者だけが大儲けをすることになりそうなのが、今の景気の行く末のような気がします。今度バブルがはじけたら、本当に貧困層に転落してしまう国民が多数出てきてしまうような悲惨なことになるでしょう。

まずは、知ることです。「歴史に学ぶこと」の重要性を今こそ大切にしたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿