2012年7月29日日曜日

機能する校内研修、教育委員会(センター)研修


「ひたすら同じことの繰り返し。
学校の中でも、教育委員会(センター)研修でも。
教員になってから20年間、何も変わっていない!」

と、あるベテラン教師が言っていました。
(というよりも、怒っていました。要するに、なんの役にもたたない研修をずっとやらされてきたことへの怒りです。もし50年間関わり続けている人がいたとしたら、50年間変わっていないと思います。)

さらに、彼はこうも言いました。

「一斉授業の悪いモデルを示すことしか能がない講師や指導主事が延々と話す講座。受講者の多くは寝ているか、他のことを考えざるを得ない時間として研修がある」

(これって、まさに授業の中で教師が生徒たちに対してしていることと同じ!
つまり、悪循環の根源として研修が存在しているわけです。)

◆機能していない校内研修、教育委員会(センター)研修の特徴をまとめると、
     イベントとして捉えている (やったという実績を残すためにしている)
     講師の話や実践紹介を聞くのが中心
     学ぶ/活かす責任は個人に委ねられている ~ 従って、ほとんどは学ばないし、活かすこともしない(活かす価値のあるもの自体が紹介されていない!)
     参加者/受講者のほとんどがお付き合い(義務)で参加している
     決まった型があり(その有効性が証明されたわけでもないのに ~ 私に言わせると機能していないことが証明されているものをあえて)、前例踏襲という習慣で行われ続けている

◆機能する校内研修、教育委員会(センター)研修の特徴は、
     プロセスとして捉えられている (人が変わるには時間が掛かることをわきまえてプログラムが組まれている)
     参加者/受講者が教え合うこと、刺激し合うこと、サポートし合うことが中心
     学ぶ/活かす責任(役割)はチームに委ねられている ~ 従って、参加者相互のチームづくり/コミュニティづくりがとても大切
     参加者/受講者は自ら選択して参加している ~ 自ら選んですることにはそれなりの力は入れる。でも、やらされるものはほどほどしかお付き合いできない ~ 要するに、最低限の学びしかない、ということ。
     効果的な進め方は多様にある、やり方も自分たちが選んでやれるに越したことはない → 『「学び」で組織は成長する』(光文社新書)や『効果10倍の学びの技法』(PHP新書)を参照ください。 それらのほとんどは継続的に取り組むもの。


 これだけ機能する研修の要因は明白なのですから、機能していないものはもう葬り去って、機能する研修をしませんか。


 サポート/フォローアップの大切さは、すでに1980年代にアメリカの研修会では分っていたことです。

 研修にサポートがないと、ほとんどやらないのと同じだ、ということが。
 そして、サポートの存在が違いを生むということが。
 この極めて有意義な情報が、いまだ日本の研修には導入されていません。
 (だから、授業も変わりません!
機能しない研修は日本中に充満している「子どもたちがよく学べない授業」とまったく同じ構造(入れ子状態)ですし、機能する研修は逆に「子どもたちがよく学べるいい授業」と同じです。研修と授業はコインの裏表の関係になっています。)

0 件のコメント:

コメントを投稿