2012年6月24日日曜日

問いかけの重要性


吉田さんの前回の話を取り上げます。



『その「クリティカルな問いかけ」が教師から発せられた/投げかけられたことによって、ワシテにはビジョンができました。「点を描く」という。』

 「問いかけ」の重要性についてはこの「PLCだより」でも何回か取り上げられている思います。

 いつも自分の学校の職員の授業を見ていて、もっと問いかけを工夫すれば、さらに子もたちは深く考えることができるのにと思うことがあります。

 「問いかけ」の内容、仕方で授業の流れは簡単に変わってしまいます。



 次にイニシアティブについて述べられています。

『イニシアティブ(initiative)は、自分の選択で主体的に動き出す、という意味です。』

学習には、このことがとても重要です。

自分で選べないということはどうしても受け身になってしまうということです。学校と教委の関係でも同様です。



次のオウナーシップも重要な要素です。

『オウナーシップ(ownership)は、自分のものと思えることです。言われたからするので はなく、主体的にするということです。』

教育委員会の施策をこなすだけの立場におかれている学校は、どうしてもこのオウナー シップが持てません。ここでもやはりビジョン作成の過程が重要になってくるものと思 われます。



最後に『コミットメント(commitment)は、自分が主体的に決めて、心底打ち込むという意味です。人から与えられたものは、ほどほどやるレベルです。』

「人から与えられたもの」にやる気がおきないのは当然です。

それでも、われわれは仕事だから「仕方なく」やるわけですが、これでは達成感ややりがいを感じることはできません。

 これらの3点とビジョンがすばらしい活動のサイクルを創り出すのですね。



私は、こうした多数のサイクルを作り出す要のポジションに校長先生や指導主事や教育長や教育センター長はいると思います。ぜひ、「ビジョン」「インスピレーション」「エネルギー」を持ってもらえるような「クリティカルな問いかけ」をいろいろな人たちにしていってください。(その過程では、相手に「イニシアティブ」「オウナーシップ」「コミットメント」を提供することと、したことの「評価」は必要です。「評価」よりも「祝う」「称える」と言ったほうがいいかもしれません。)』



まさにここがポイントなのだろうと思います。

このようなサイクルが回り始めるような「問いかけ」をぜひ続けていきたいものです。

そのためには、今の学校には何が必要なのか、何が求められているかという実態の分析が欠かせません。そこで、あらゆる角度からの情報の収集が大切であるとともに、必要と思われることを躊躇なく実行していく決断(勇気)が求められるのだと思います。




0 件のコメント:

コメントを投稿