2012年1月29日日曜日

学校評価 その2

先週に引き続いて、22年度の市教委学校訪問の際に私が「学校評価」に基づいた改善策を述べたくだりを引用します。



2 授業改善について




授業に関しても、「教師が一方的に話をする」従来型の授業から「生徒の発言、互いの学びあい」に耳を傾ける授業へと転換することが求められています。残念ながら、本校の授業レベルはまだまだ改善の余地のあるレベルです。授業時間中に校内を歩いていて、いつも感じていることですが、相変わらず、教師が一人でしゃべり続けている授業、生徒の主体的な活動がほとんど見られない授業、1時間の授業のねらいがはっきりしない授業など、改善の余地のある授業が多く見られます。本日の教科部会の中では、ぜひ指導主事の先生方には授業の改善点をはっきりとご指摘いただき、質の向上につながる大切な機会にできればと思います。


先日も、私の知り合いの大学の先生に2日間に渡って授業を見てもらいましたが、私と同じような受け止め方をされておりました。実態が把握できたところで、目指すべき方向性が定まったわけですから、私自身決してこの事実を悲観的に捉えてはおりません。一挙に望ましい状態に持っていくのには無理がありますから、本校の実態に合わせた戦略を立てる必要があると考えています。


その方策の一つとして、職員一人ひとりの能力・意欲に合わせて、校長と副校長が協働しながら、職員への個別のアドバイスを行いたいと考えております。本校の規模であれば十分にそれは可能です。


年に数回の校内研修ではおそらく何も変わりません。先生方は年間に700~800時間の授業をやっているわけですから、そのうちの2~3時間を見て、アドバイスをしてみても、それで何かが変わると考えるほうが不思議だと思っています。


むしろ、教材開発、単元開発のほうが教員の力量形成には重要であると考えます。今年はこの教材開発に関しては、単発の勉強会程度で終わってしまうと思いますが、次年度以降は手法や対象者等も十分に吟味して実施したいと考えています。


そこで、今年度は特に、行動規準表の「意欲・態度」の欄に書かれた職員それぞれの自己目標をフォローして、その目標管理をサポートすることをやってみたいと考えています。行動規準表をある種の「自己研修計画」と捉え、あくまで研修の主体は教員自身というところが重要なのです。このやり方は教職員評価と研修という、一石二鳥の取組になると思います。忙しいときは、お互いにメールのやり取りでもいいと考えています。


さて、多くの先生方はちょっとしたアドバイスを与えれば、自分でさらに深めることができたり、自己研修が可能であったり、という人たちばかりです。研修の主役は自分たちなのだという意識を職員全員が持たせることが重要なのです。このレベルの人たちには、「こんなことやってみたら」とか「こんなこと知っていますか」という問いかけが有効です。「〜しなさい」の指示では逆に意欲をそぐことにもなりかねません。


問題は10%~20%くらいの「ほうっておくと何もしない」あるいは「できない」人たちをどうフォローしていくかということです。


これには相当な時間とエネルギーが必要です。その人の年齢やこれまでの経歴などを参考に個別に考えなくてはならないケースです。このタイプの人たちには、「〜しなさい」という指示が有効です。ただ、問題のある教員として排除の論理であたるのではなく、少しでも仕事への意欲が高まるような指導を心がけたいと思います。




さて、先へ進みます。


「道徳授業の指導の充実」も、「道徳の時間の確保」などと言っている時代ではありません。いかに、生徒の心に響く授業を仕組んでいくか、ここがポイントです。


20,30代の職員を中心に、時には、校長自身が授業を行ったり、指導案づくりや教材開発に一緒に参加したりするなどして、「授業づくりのポイント」を示すことが大切であると考えております。


近々、道徳ではありませんが、3年生の各学級を対象に「対等な人間関係」というテーマで、最近話題になっている「デートDV」という事実にもふれるような学級活動を私がやることになっています。これは生徒とのふれあいという目的もさることながら、職員への校内研修であると私自身は捉えております。


人はそう簡単に変わるものではありませんが、そのきっかけとなるチャンスはあると思います。そんな淡い期待も込めながら、教室の授業に関わっていきたいと思います。


校長が授業やカリキュラムにかかわることに、そこまででしゃばらなくてもいいと考える校長も多いとは思いますが、私はカリキュラムや授業は学校の生命線であると考えておりますので、ここは譲れないところです。


昔の校長は校長室にいればよかったのですが、時代は変わりました。学校全体の学びの先頭に立つぐらいの気概がこれからの公立学校の校長には要求されると思っております。


そのために、教育関係の情報には校内のだれよりも精通し、校長自身が学び続けていることが大切です。これがないといくら「学びの共同体」などと口先で言ってみても、だれもついてきません。


若手には学習指導・生徒指導で役に立つ書籍や資料の紹介をし、時には宿題を出すことも必要だと思います。また、ベテランには、たぶんこれまでその人が見向きもしなかったような情報を提供したり、本を紹介したりすることで、刺激を与え、本人の知的好奇心に火をつけるような、そんなかかわり方が校長には求められていると常々感じており、自分の能力の範囲で、そのような日々の実践を心がけでいるところであります。




このように「生徒も教師も学べる学校づくり」が共通のビジョンとして定着したときに初めて「学びの共同体」という一体感あふれる、生き生きとした学校が実現するものと思います。


さらにその先の目指すものは、地域協議会を核とした「保護者・地域住民」など、大人が学べるしくみ作りであります。これによって「コミュニティスクール」が現実のものになると考えます。幸いにして、本地区は小中学校PTAも緊密な連携を取りながらPTA主体の様々な行事を実施し、地域の方々も学校の活動に協力を惜しまない地域でありますので、校長として、これら組織との連携・協力を積極的に推進する体制を整えて参りたいと思います。




学校経営方針の具体策で、「生徒理解の充実」がありますが、これも今後の重点になる項目であると考えます。学校経営の方針の二番目でも、「生徒理解」を項目として取り上げておりますが、教師の仕事の基本の一つはこの「生徒理解」であると思います。さきほども述べましたが、職員との面談のなかで「生徒指導上の大きな問題がないので、それに甘えている部分がある」という問題点が浮かび上がりました。これまでは、生徒をよく見ていなくてもたいした問題が起きなかったのかもしれませんが、「生徒理解」が教師の仕事の大半を占めるといってもよいと思います。そのためには日ごろの観察、生徒の話に耳を傾ける姿勢など様々な要素がありますが、スタンダードノート等を利用した日記指導も有効な手法であります。本校においても、各学年数名の不登校生徒もしくはその傾向にある生徒がおります。その生徒たちにも学校が居がいのある場所、自分の心が落ち着く場所となるように、教育相談からのアプローチも大切にしていきたいと思います。


本校は運動部活動が盛んな学校でありますから、運動の苦手な生徒にとっては自分の居場所がないことにもなりかねません。


そのような生徒にも、この学校でよかったと思えるようなしかけが必要だと感じています。この点については、今後担当職員とも協議しながら、具体策を講じていきたいと考えているところであります。


最後に、本校には生徒指導部を中心に作成した「スタンダード」があります。これは人としてぜひ身につけてほしいという事項、たとえば、「あいさつをしよう」「身の回りを整理整頓しよう」など35項目にわたる中学生としての行動規範があります。これも、「守らされている」「やらされている」というレベルでは決して本物ではありません。何事も、自分自身が主役、主体でなければ「いきいき」とは生活できません。


「主体となる」いわゆる「オーナーシップ」が重要であると考えます。そのためには生徒会活動、学校行事あるいは学級活動という特別活動に力点を置きながら、道徳や各教科とも連携を図りながら学校づくりを進めたいと思います。


この「オーナーシップ」は実は職員にも言えることであります。


校長から言われたからやるのではなく、「自分が必要だと思ったからやる」「みんなのためになるからやる」というレベルになってこそ学校という組織の強みが出てくるものと思います。そこで、50代のベテランの先生方に、どう意欲をもって仕事をしてもらうかということも経営上の大きなポイントであります。


定年まであと数年しかないという職員にとって、新たな試みに挑戦したり、組織として動いたりすることは時に苦痛であると思います。しかし、ベテラン職員は実はさまざまなことに気づいています。


その気づきをこちらが受け止めて「ぜひこのようにやってください」と頼めば、たいていはそのように仕事をしてくれます。そして、やってくれたことを正当に評価すればだれも悪い気はしません。


ちょっとくせのあると言われてきた職員も「私はあなたの力を十分に認めていますよ」という姿勢をこちらが忘れなければ、実に生き生きと、時には若手の見本となるような働きをしてくれます。これから十年くらいはこのような超ベテランが意欲をもって仕事ができるような学校づくりが求められます。


 


同時に20,30代の若手、中堅をどう育てていくのか、これは実に大きな課題であります。本校におきましても、4~5人の20,30代でありますが、この若手を対象に年齢の比較的近いメンターをつけて、日ごろの仕事のなかで互いに学べるような環境を作っていきたいと思います。


以上、大まかではありますが、本校の課題と今後の取組について説明申し上げました。今後とも、ここにおいでの皆様のご支援ご鞭撻をお願いして、説明を終わらせていただきます。




(引用 終わり)




その後、1年が経過したのですが、改善が進んだ部分は「授業改善に対する意欲の向上」でした。


また、職員相互の学び合いも機会が増え、意欲も高くなったと思います。




ただ、職場における「オーナーシップ」に関してはまだ不十分ですし、人任せのところがあります。


現状に満足せず、校長が学びの先頭に立って経営を進めたいと思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿