2024年12月29日日曜日

私たち(育てる/見守る側)の意識改革

私は校内で教務担当という仕事を任されています。校内には一人。ほとんどの学校がそうかと思います。様々な学校の教務担当者は、普段の仕事を管理職と自分の判断で悩みながらこなしているというのが実情です。定期的に同じ地区の学校の教務担当者が集まり、各学校の悩みや情報を共有しています。

今年度、その担当者会で「教務担当として困っていることはなんですか?」というアンケート調査が行われました。その結果、「人材不足による補強の手配」や「時間割・教科担任編成」が上位に入りました。人材不足は深刻で、補強の手配はなかなか難しく、教務担当が入ることが多いです。時間割編成は教科担任制が導入されてからというもの、さらに難しさを増しています。学校ごとに実態が異なり、教育委員会が示した例通りにはもちろんうまくいかず、毎年度末から頭を悩ませることの一つです。

そのような項目が並ぶ中、私が目を引いたのは、その次に多く入った「若手教員の育成」という項目です。担当者会の中でもよく初任者の校内指導についての話題が挙がります。

「初任者教諭用のテキストをどのように話せば内容を伝えることができるか。」

「校内研修は基本的に教務担当者が全て行わなければならないのか。」

「日々の業務に追われ、指導を行っている時間がとれない。」

 私はそんな話を聞く度、もったいないなぁという思いに駆られます。確かに若手教員の育成や初任者教諭の指導は教務担当者の役割の一つです。でも、本当に業務として役割として考えて行うことなのでしょうか…。

 私はどうしても人員が足りなく、補強に入らなければならない日以外は、毎日全クラスの様子を見回るようにしています。各クラスの子どもの実態や先生方の様子を見回ることで、何か起きた際の対応に組織的に対応できるようにすることや先生方の困り感に寄り添って共に解決策を考え、決定していく必要が大切だと思うからです。その見回りの中で感じる初任者や若手の先生方の試行錯誤している姿や子どもたちと生き生きと真剣に向き合っている姿を見ると「何か力になりたい」と自然と思います。折角、初任者指導としての時間が確保されているのだから、その時間を使わない手はない! 私はそう思い、以下のポイントに気をつけながら計画を立てています。

① 初任者の先生がどんな先生になりたいのかを理解する。

初任者と言え、一人の先生です。どんな先生になりたいのか理想や目標があるはずです。自分と同じ訳ではない。なのに、自分の教育観やものさしで関わってしまっても本当の意味でその先生のためにはなりません。最初の研修の時間にまずはその先生のことを知るという時間を設けます。その先生の教育観や目指す教師像に合わせて、課題は何なのか、どんな手立てを打っていったらよいかを共に考えるようにします。決めるのは初任者自身ですが、経験が多い分、手立ての例や考える際の視点については提供したり、問いの形で投げかけて気が付かせたりするようにしています。そんなやりとりの中で、初任者教諭と一緒に独自に立てている年間計画も自然とたち、それに対しての振り返りとフィードバックを繰り返していきながら、成長点やよかった点についてひたすらに日々見取り、認めていく。そんな関係づくりに日々取り組んでいます。

② なるべく多くの先生と初任者を関わらせるようにする。

 初任者の担当は教務である私たちであることが主流です。しかし、その担当者だけが初任者と関わりを築いていくだけでは、広い視野や引き出しの数を増やせません。学校組織として初任者を育てるという環境づくりが非常に重要になってくると思います。その道のスペシャリストやそれぞれの先生方の得意を知り、それぞれの先生方から学んでもらえるようにする。その人員配置の計画やそのためのコミュニケーションが実は大切なのです。全てを教務担当がやろうとする時点で、初任者にとっては貴重な時間を送れないことになる。年度当初は様々な事務仕事でてんやわんやではありますが、最初の関係づくりも兼ねて、多くの先生方とコミュニケーションを図りながら、組織的な校内指導計画を立てて人員配置を行っていくことがその後の成長に大きく関わってくると私は思います。

③ メンターメンティーチームの醸成

 私はこれまで3年間、この仕事を行ってきました。毎回3学期に入ってから初任者の先生に「今年1年で大変だったことや困ったことは来年入る新しい先生方に還元してほしい」ということを伝えています。初任者の1年を過ごして2年目を迎えた若手の先生方や少しずつ「先生の仕事」が分かってきた3年目~5年目の若手の先生方を中心にメンターチームを組むことができるようにします。そのチームを中心に普段、なかなか相談できない課題や悩みを共有できる環境づくりをすることが非常に大切です。そういった場があるかないかだけでも働きやすさは変わってきます。その一員に来年はなるということを意識しながら残りの3学期を過ごしてもらうことで、

「来年の初任者の先生にはこれを話そう! こんなことを一緒に考えよう!」

と言った自主的な研修の計画や進行を行うことが可能になります。実際、本校では学期に1回、メンターチームが主催の研修が行われ、時に真剣に、時に笑いながらとてもよい雰囲気の中、研修を行っています。教務担当である私が行うのは、素敵な研修内の一人ひとりの役割を認め、それぞれとフィードバックを行うことだけ。計画・実践(司会・進行)・振り返り・次回の検討等は全てメンターチームが主導で行います。この仕組みは初任者のためだけにとどまらず、若手教員の先生方にとっても自然と学校組織の一翼を担っているという自覚が芽生えるよいきっかけとなっています。

 初任者の時代に不安だった先生が、今、生き生きと子どもたちと向き合ってある程度の自信をもって日々の教育活動を行っている。そんな成長を見守るのは、まさに学級担任となんら変わりないなと今、私は思います。であるとするならば、「初任者がすぐにやめてしまう」「なかなか若手が育たない」といった最近よく聞かれる悩み解消の一手は私たち見守る側の意識改革、手立ての見直しにあるのではないでしょうか?

 「教室と職員室は入れ子構造である」と思う私はこれからも先生方との向き合い方、共によりよい教育を目指すための学び方を試行錯誤していくことで、輝く子どもたちの育成につながると信じて今日も実践を積み重ねます。

以上は、8月18日、9月21日、10月6日、11月17日、12月15日と続いている、埼玉で教務主任/初任者校内指導教諭をしている田所昂先生の第6弾です。

2024年12月22日日曜日

チームスポーツで金メダルを獲得するためのマインドセット・5つの特徴

 学校を含めた、多くの組織が職場の文化を偶然の成り行きに任せてしまっています。以下に紹介するのは、金メダルに値する結果を達成するための5つの特徴(原則)です。

 その5つとは、

・最も重要なことを明確にする ~ つまり、目標ないし目的(達成したい結果)を明確にします。

・オープンさと率直さにコミットする ~ 互いの視点や経験を共有し、学び合い、聴き合い、最も重要なことを達成するために一緒に働く環境を意図的に作り出すことを意味します。ベースには、互いに信頼し、尊敬し合う関係が不可欠です。

・コミュニケーションを強みとする ~職場の誰もが組織の成功に真摯に貢献できる場にするために、全員が自分の役割ややれることを果たすことを意味し、上記の2番目の特徴を能書きとしてではなく、常に実施している状態です。

・共有されたオウナーシップ(所有権)の力 ~ 組織の一人か二人だけが目標達成のために努力しているのではなく、たとえどんな役割を担っていようと、メンバー全員が自分は貢献しているという意識をもてるようになっていることです。

・「勝者モード」と「愚痴モード」の違いをわきまえて、前者を選ぶ ~ 金メダルのマインドセットを受け入れる人々は、常に「勝者モード」で行動することを選び、「愚痴モード」で過ごす時間を最小限に抑えるという一貫した選択をします。「愚痴モード」を選んでしまうと、何かを達成できない理由に焦点を当て、過ちを探し、他人を責める必要性を感じる傾向があります。結果的に、自分たちは無力で停滞しているように感じます。このようなマインドセットは、特に急速な変化やイノベーションが常態化している現在では、学校や教育委員会などの組織にとって有害です。「勝者モード」で運営している組織は、前例踏襲や現状維持の真逆の、学び・成長・進歩に焦点を当てています。これらの組織は、挑戦や障害を恐れません。

これまでに紹介したすべてが勝者になるには(目標達成には)不可欠ですが、私たちは「愚痴モード」の入りやすい傾向があります。制度レベルへの影響力を感じにくい状況に置かれているからでしょうか? 私たちは、人生や仕事において積極的で前向きな態度を取るか、それとも否定的で後ろ向きの態度を取るか常に選択をもっています。

 

最後に、ChatGPTに両者の違いについて尋ねた結果を紹介します。

Winner Mode(勝者モード)

  • 積極的・前向き: 挑戦や困難に直面したとき、それを成長の機会として捉え、自分がコントロールできることに集中する。
  • 責任感: 結果に対して責任をもち、自分の行動が未来を形づくると認識する。
  • 建設的: 問題に対する解決策を見つけようとし、失敗してもそこから学び、次にいかす。

Whiner Mode(愚痴モード)

  • 否定的・受動的: 困難や逆境に直面したときに、それを不公平と感じ、他人や環境を責める。
  • 被害者意識: 自分の問題や不満を他者のせいにし、自分の状況を変えようとする努力を怠る。
  • 消極的: 失敗や問題に対して愚痴をこぼすだけで、改善や解決に向けた行動を取らない。

 この「勝者モード」と「愚痴モード」は、昨日別のブログ(https://selnewsletter.blogspot.com/2024/12/blog-post_21.html)で紹介した「成長マインドセット」と「固定マインドセット」と似ているというか、同じと捉えられると思いませんか?


出典:https://www.chieflearningofficer.com/2024/08/05/5-traits-of-a-gold-medal-mindset/

2024年12月15日日曜日

「○○先生だから」から「私たちの学校だから」へ

 学校組織の中で、「○○先生だから」というフレーズをよく耳にする。「○○先生の学級だから…」「それは○○先生がいたからできた話で…」そんな会話をよく耳にする。しかし、私はこの「○○先生だから」という言葉を「私たちの学校だから…」という言葉に変えていきたいと考えている。「○○先生がいるからできること」ではなく、「私たちの学校だからできること」という考え方や文化を根付かせていきたいのだ。これは今、私が学校の組織づくりの中で重要だと感じているメンター/メンティー・チームの仕組みや初任者指導に関することにおいても同じである。

 「先生は大学院で学ばれていたからこんなに知識があって実践ができるのですね。」その言葉は嬉しくないと言ったら、嘘になる。もちろん学んできた自負はあるし、実践も計画を立てて試行錯誤しながら取り組み続けてきた。しかし、私が目指すところは「○○学校にはこんなに素晴らしい実践が根付いている」と言われる日がくることである。そのためには私がはじめた実践が効果的で意味のあることだと、多くの教員に知ってもらい、私がいなくなっても続けようと考え、取り組み続けてもらうことが重要だ。

 今、私が取り組んでいるのが正にこのフェーズ。自分がこれまで取り組んできた手立てを深め、学校の風土として根付かせるための1年である。これまでの研修との違いは大きく分けて2つある。

1つ目は今まで3年間をかけて私が計画を立てて取り組んできたメンター/メンティー研修を、4年目から2年目の先生方でなるメンターたちに計画し実践してもらう点だ。自分たちが初任者だったときに経験したメンター/メンティー研修の良いところは取り入れ、逆にこんなことしてもらえたら嬉しかったと思うところは変える。そんな初任者であるメンティーに寄り添った研修を行ってもらう。

2つ目は私が第三者としてメンターとメンティーそれぞれへのフィードバックを行うという点だ。経験はしているとはいえ、研修の計画実践に慣れてはいないメンターたち。そのメンターたちがより自分たちが取り組みたい内容を実践できるように、研修後に毎回フィードバックを行う。何がうまくいって、逆に思い通りに進めることができなかったのか。よりメンティーである初任者のためになる手立てにはどんなものがあるのか。次回の研修に向けて問いを与えながら、メンターたちの思考を整理し、次への計画の手助けを行う。

この計画→実践→フィードバック→計画の習慣がよりよい研修時間の設定につながる。この経験を繰り返すことで、私がいなくなってもつぎの若手が中心となってメンター/メンティー研修を実施し、毎年よりよいものへアップデートされていく。正に学校の風土として根付いていくという訳だ。

 初任者であるメンティーたちとは初任者研修のための個々に課題設定をし、それに基づいた年間計画を立てて、毎回必ず振り返りを行っている。その中にメンター/メンティー研修も位置づけているので、個々に振り返りを行い、それに対して私がフィードバックをしている。その振り返りとフィードバックの内容をメンターたちにも共有することで、メンターたちの価値付けも行っている。メンターたちがメンティーである初任者のことを思い、計画してくれた研修のおかげで、どれだけメンティーである初任者たちが学びを得ているのか。学校の組織づくりにメンターたちがどれだけ寄与しているのかを実感させることができるようにするのも、今の私の務めである。

 いつか訪れる今の職場からの異動。異動したあとの楽しみの一つとして、このメンターチームの行末がある。私がここまで計画し、実践し、根付かせようと努力してきたことがどの程度、学校の風土として残るのか。よりよい風土となっていくのか。そんなワクワクを楽しみに、私は日々実践に邁進していく。

  *****

以上は、8月18日、9月21日、10月6日、11月17日と続いている、埼玉で教務主任/初任者校内指導教諭をしている田所昂先生の第5弾です。

2024年12月13日金曜日

 イエナプラン20の原則が支える学校運営

 

かねてよりずっと見学したい学校がありました。それは長野県にある「しなのイエナプランスクール大日向小学校・大日向中学校」です。念願かない、見学させてもらうこととなりました。

いざ学校に足を踏み入れると、まず感じたのは、子どもたち一人ひとりの個性あふれる姿を自然に受け入れる温かい空気感でした。人懐っこく話しかけてくる子、自分のペースを決して崩さない子、それぞれが自分らしくありながら、互いを尊重し合っている姿が印象的でした。まるで「ちがいが当たり前」であるかのような空間がそこにはありました。

しかし、それは決して子どもだけではありません。教員一人ひとりが自分の個性や意見を活かしながら、学校運営に主体的に関わっていることが伝わってきたからです。学校づくりについて語る教員たちの姿は、そこに関わるすべての人が「この学校をつくっているのだ」という誇りを共有していることを物語っていました。

この学校では、イエナプラン教育の重要な特徴である「マルチエイジ」(異学年混合)が取り入れられています。設立当初は本来の3学年混合で実践していたものの、現在は2学年混合に転換したそうです。初めてのマルチエイジでは、どんな子どもも初学者でした。そのため、本来の先輩が後輩を支えてあげるその文化をつくるのが大変難しく、子どもたちは落ち着かない様子も見られたそうです。そこで先生方で話し合ってまずは2学年の異学年集団から始めることになりました。この決断は大変大きなものでしたが、結果として子どもたちの生活の安定につながったとのことでした。

その一方で、2学年の中でもマルチエイジの利点はしっかりと活かされています。異なる学年の子どもたちが共に過ごし、学び合うことで、年齢の違いや経験値の差が自然に教育の一部となるのです。例えば、「初心者」として新しい学びに挑戦する姿、「リーダー」として集団を導く経験。そして、ときにはその役割を脇に置いて自由になれることもありました。それぞれが、自分の立場を通じて責任感や協力の大切さを学んでいます。このような多層な経験が、単一学年では得られない幅広い学びをもたらしていると感じました。

こうした学びの形を支えるのは、教員たちの柔軟なサポートと、子どもたちに寄り添う姿勢です。それは、サークル対話のグループリーダーと呼ばれる教師の姿に顕著に現れていました。サークル対話では、教師と子どもという枠を超え、参加者全員が対等な一人の人間として尊重されます。この場では、意見を伝えることも、相手の言葉に耳を傾けることも大切にされており、学校全体に「聞き合う文化」が根付いていることを強く感じました。

イエナプランの理念をただそのまま取り入れるのではなく、現場の状況に即した柔軟な運営を通じて、子どもたちが最も豊かに学び、成長できる形を模索し続ける。その姿勢に、学校全体の本質的な強さを感じてしまいます。

これらの実践を支えているのが、イエナプラン教育の「20の原則」です。

https://japanjenaplan.org/jenaplan/rule/

この原則は、「どんな人も、世界にたった一人しかいない人です。つまり、どの子どももどの大人も一人一人がほかの人や物によっては取り換えることのできない、かけがえのない価値を持っています。」という、人間の本質を示す理念から始まります。そして、「どの人も自分らしく成長していく権利を持っています。」と続きます。これらの理念を支えるために、どのような社会や学校が求められるのかが、具体的に語られています。

 

これらの原則は、学校運営や教育活動において一貫性のある指針を提供しており、その中には本質的で普遍的な理念が含まれています。重要なのは、これらが単なる理想論にとどまらないということです。学校の日常生活に深く根付いており、教員たちは迷いや課題に直面したとき、「原則に立ち返る」ことで次の行動や判断の道筋を見出しているのです。

職員室を訪れた際にも、学校全体での対話の重要性が印象に残りました。その日の朝もある教員が「もっと話し合いたい」という声があったことを聞きました。教員たちが「どんな学校をつくりたいのか」「どんな子どもを育てたいのか」といった本質的なテーマについて共有する時間を意識的に確保していることは、他校においても大いに参考になる取り組みだと思いました。

 

見学を通じて、現在の学校現場の状況についても考えさせられることがありました。多くの学校では、職員会議が計画の確認だけで終わり、本質的な議論が行われる機会が限られています。また、働き方改革の影響で、教員同士が深く語り合う時間が十分に取れなくなっている現状もあるでしょう。教育現場においては、目の前の子どもたちにどう成長してほしいのか、そして学校や社会、さらには世界全体がどう変わるべきかについて話し合う場が必要です。このような対話を促進し、全体の方向性を示すリーダーとしての校長の役割も、これからの学校運営には欠かせないと感じました。

 

「しなのイエナプランスクール」は、近い将来、中高等学校の設立も予定していると聞きました。この新たな挑戦がどのような形で進むのか、非常に期待が膨らみます。学校運営には常に困難が伴いますし、時には迷いが生じることも避けられません。しかし、この学校で感じたのは、一人ひとりの教員が原則に立ち返りながら、学校や子どもたちの未来を信じて挑戦し続ける姿勢でした。

教育現場は、日々の忙しさの中でさまざまな問題に直面します。しかし、そこに立ち止まることなく、少しずつ理想の教育に近づいていく。そのプロセスこそが教育の本質ではないでしょうか。「しなのイエナプランスクール」で見た取り組みは、私たち自身が教育の未来を考えるきっかけを与えてくれるものでした。

 

2024年12月1日日曜日

教員にとっての絶望の時代が来る前に私たちにできることはあるか

子どもの頃、私にとって、教員という職業は輝いて見えました。教壇に立ち、若者たちと、共に悩み、語りあう。そのような姿にあこがれていたのです。学園青春ドラマ『飛び出せ!青春』(昭和47年)などが全盛期を迎えたころ、思春期を過ごしたからかもしれません。学校というところは、どこか牧歌的で、のびやかで、大らかなところであり、あこがれでした。

しかし、今の教員は、まるで絶望の淵にいるかのようです。教員志願者の減少についての学生アンケート★1 の結果は衝撃的なものでした。その自由記述の回答を読んで、本当の絶望的な気持ちになりました:

「両親が教師ですが、人生のほとんどの時間を仕事に充てていて、自分の家庭を大切にする余裕がないことが何より辛いと思います。何か家族イベントがあるごとに謝っていて、何のための人生かと思うことがよくあります。教師は、教師になった人の人生を踏みにじる仕事です。(大学生・2年)」

「やりがい搾取」という言葉も出てきました。ものすごい言葉ですね。

「一言で言えばやりがい搾取。それを現職の大半が受け入れてしまっている構図。教師たちは、気付けば抗う余裕と時間が無くなり、自分らがとんでもない職場で働くことを自覚できないまま、「生徒のため」の奴隷とされてしまっている。改善したい(されてほしい)が、事なかれ主義の管理職やベテラン教師が多く蔓延る学校ほど、改善など夢のまた夢なのだろう。(大学院生・2年)」

教員にとっての絶望の時代が訪れようとしているのかもしれません。

このような現状を目の当たりにして、2021年3月文部科学省は、教師のバトンプロジェクトを立ち上げました。★2 このプロジェクトは教員が若年層に仕事の魅力を伝えることで、教員志望者の増加を目的としたプロジェクトでした。SNSを使った、教員の声を広く伝える試みは、当初は好意的に受け止められていましたが、教員の労働環境の切実さを訴える声が目立ち過ぎ、炎上気味になったことも記憶に新しいところです。

この試みは、必ずしも意図した結果が得られたわけではないですが、とても貴重なものだったと思います。

教員の成り手がいないことは、もう立派な社会問題です。日本という国の未来を傾かせる危険性さえもっている。

教員不足の原因は、教員の労働環境、教員給与の低さ、社会的な評価の低下など実に様々なものがあり、どれか一つが決定的要因であるということはなさそうです。複合的かつ長期的に形成されてきた、教職に対するネガティブなイメージが、社会の隅々までひろがり、共有されてしまった。残念なことです。

それに対して、実に多くの提言や取り組みが試みられ始めています。労働環境の改善、給与水準の引き上げ、教員養成課程の充実、リタイア教員の再活用、教員の研修とサポートなどです。特に、教職調整額の引き上げが一つの対策として話題になっていますが、特効薬になりえないと思えます。私の知っている現職の教員たちは、口をそろえて「そこじゃないだろう!」と言います。本質的な解決策にはならないでしょう。

この問題に対して、我々現職の教員にできることはないでしょうか?例えば、

◉古いものをアンラーンする。「教師が、土日休んでどうするんだ?」といった、長い時間をかけて形成され、へばりついて離れなくなった、教育観、労働観、価値観などを捨て去る。スポーツの時に水を飲んではいけないと言った考え方は、完全にアンラーンできています。自分の信条を疑うのは、容易ではありませんが、一歩踏み出すことはできる。

◉安心でき、信頼できる仲間を探す。自分の所属するところが、心安らげない場所であることは、とても辛いものです。心から安心できる職場、信頼できる仲間のいるチームづくりに自ら貢献しませんか。仲良しクラブではなく、お互いが切磋琢磨できる緊張感とプロ意識のあるチームを。

◉学び手の学ぶ力を信じる。教員のなり手が減ったとしても、子どもたちの学びを持続させるための、全く新しい発想も必要でしょう。例えば、AIを大胆に取り入れるといったことも一つの方法。そもそも子どもたちが、自ら主体的に学び続ける姿勢を身につければ、教師が手取り足取り、教える必要はなくなる。

◉授業の魅力化。結局のところ、授業が楽しくて、刺激的であることが、もっとも中核にあることかもしれません。ワクワクするように授業に参加した生徒たちは、その環境を生み出した教員をある種のロールモデルととらえ、あこがれる。自分もそのようなワクワクする体験を創り出す側に回りたいと思う若者が増える。それが、教員志望につながる。

◉教師自身が、楽しく元気に学び、生き生きと働く姿を見せる。教師が輝いている姿を見せること。教師が常にポジティブな姿勢を示すこと。個人的にはこれが、誰にでもできる対策ではないかと思います。確かに、そのような大らかさや闊達さを奪う状況が存在していることは分かるけれど、それでも、前向きなマインドセットを維持することはできるはずです。

即効性を期待できる方法は見当たりません。しかし、政治や行政任せにせずに、自らの手で、学校の危機を救うためのアクションを起こすことはできる。ぜひ、我々にできることから始めませんか。皆さんからのアイデアも送ってください。共有しましょう。


★1 「なぜ教員志望の学生は減少しているのか?学生アンケート結果から」
室橋祐貴、日本若者協議会代表理事, 2022/4/17
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/07449a732fdf1693321cbe7388cda2545e82ce17

★2 「#教師のバトン」プロジェクトについて、文部科学省
https://www.mext.go.jp/mext_01301.html