2013年4月28日日曜日

大学の大衆化



先日、帰る途中に書店に立ち寄ったところ、「大衆化する大学」という本を偶然見つけました。これは、岩波書店から発行されている「シリーズ大学」の第二巻にあたります。
 

 このなかで、「マージナル大学における教学改革の可能性」という論文に目がいきました。ここでいう「マージナル大学」とは、偏差値で輪切りにされた個々の大学を指すのではなく、あくまでも「非選抜型大学」(非選抜とは、AO入試や推薦入試により一般的な学力試験を経ずして入学する学生が多くを占める)において生じている、これまでの伝統的な大学・学生像の範疇に入らない「周辺部」において生じた変化をとらえる概念として、著者の居神 浩(いがみ こう・神戸国際大学教授)さんが提唱したものです。私は言いえて妙のネーミングです。

 

 私が今月から働き始めた大学も、どちらかと言えば、このマージナルのほうに属する部分があると思います。非選抜型で入学する学生が全体の3〜4割ぐらいとのことなので、はっきり言って受験勉強はしていません。まあ、受験のための勉強などやっていたからどうだというわけではありませんが、ただ、高校生時代、あるいはもっと遡って、中学校時代、小学校時代に「よい学び」を経験していない学生が多いのも事実です。

 ですから、学びへの意欲、モチベーションが低い学生が少なからずいることもまた否定できない事実です。

 

 先ほどの居神さんの論文でも指摘されていることですが、学力面で困難を抱えていたり、無気力で生気を感じられなかったりする学生を「よき職業人」「よき市民」に育て上げるためには、大学の組織を挙げての教学改革が必要だという点については全く同感です。それには、大学教員同士の「協同」が必要になるという指摘ももっともだと思います。ただ、それを実現する道のりは決して平たんなものではないでしょうが。

 

 大学の授業は基本的に担当教員に任されている部分が大きいので、同じタイトルの科目でも、全く異なるアプローチから展開していることも珍しいことではないようです。これまでの「研究者」としての位置づけが「教育者」としてのそれよりも優先されてきた歴史的な部分もあるかと思いますが、当然のこととしてこれからは「教育」と「研究」の両輪がうまく回っていかないといけないのでしょう。
 

「学びの共同体」の話をこのブログでも1年以上にわたって取り上げてきていますが、大学こそ「学びの共同体」を志向しなければならない存在であると感じます。

0 件のコメント:

コメントを投稿