2020年6月28日日曜日

生徒をエンパワーする授業

今年のNHK大河ドラマの主人公は「明智光秀」ですが、当然織田信長も登場してきます。
 この時代のことを中学校の歴史教科書で確認してみましょう。

 「信長は、敵対する戦国大名を破り、全国統一をおし進めていきました。1575年、信長は長篠(愛知県)で甲斐(山梨県)・信濃(長野県)などを支配していた武田勝頼と戦ったとき、武田軍の突進を防ぐ柵を設け、大量の鉄砲を効果的に使って勝利しました。(長篠の戦い)これ以降、鉄砲が戦いの主要な武器となりました。」(帝国書院『中学生の歴史』94ページ)

 よく言われるように、それまでの戦のやり方が、鉄砲の登場で変わってきたことがわかります。それでは、その鉄砲について、どのような記述があるか見てみると、次のように書いてあります。
1543年、種子島(鹿児島県)に漂着した倭寇の船に乗っていたポルトガル人によって、日本に鉄砲が伝わりました。」

 この書き方ですと偶然、ポルトガル人がやってきて、鉄砲の技術を伝えたようになりますが、当時のヨーロッパでの兵器産業の隆盛という視点も加えると面白くなります。
このあたりの話は『対決! 日本史』(安部龍太郎・佐藤優/潮出版社2020)が参考になります。

安部「ヨーロッパでは、鉄砲製造の技術、大砲製造の技術はものすごく進んでいました。ポルトガルのリスボンにある軍事博物館に行ったことがあるのですが、1540年代の段階では口径40センチくらいの大砲が造られているのです。
佐藤「織田信長が生まれたのが1534年ですから、そのちょっとあとの時期ですね。」

ちょうど戦国時代を迎えていた日本の状況を知って、これは武器の市場として大量に売れると、ポルトガルは考えたのではないでしょうか。しかも、火薬原料の一つである「硫黄」がマカオや東南アジアに駐留していたポルトガル人のところでは不足していたそうです。その足りない硫黄を日本で供給できることがわかり、取引成立が成立したようです。
このように見てくると、実は日本史のこの部分だけ取り出してみても、日本の歴史は世界の動きと決して無関係ではないということがわかります。多角的に見ることで、当時の物資の流通や人の動きがわかるわけです。

また、教科書の記述では次の出来事は「キリスト教の伝来」となります。
1549年イエズス会の宣教師フランシスコ=ザビエルが鹿児島に来てキリスト教の布教を始めることが説明されるわけです。このイエズス会のねらいが布教目的だけでなかったことはその後の歴史を見ればわかります。先ほどの鉄砲伝来の話もそうですが、一つの事実だけを教えても何の面白みもありません。複数の事実がお互いにつながりのあることだったり、ある出来事が次に起きることの原因になったりしたという因果関係などが明らかになるとこうした学びは俄然面白くなります。イエズス会との蜜月を築いた信長が、その後なぜ袂を分かったのかなど、複眼的にものを見ていくと無味乾燥に思えた歴史の授業が楽しくなるわけです。

 『あなたの授業が子どもと世界を変える』(新評論/2020)の第12章「生徒をエンパワーする際の出発点」には「(1)一つのプロジェクトからはじめる」という項目があります。

「一つの選択をベースにしたプロジェクトからはじめるのがよいと思います。それであれば、事前の計画や振り返りを可能にするだけでなく、教えている間も修正が可能です。それは、二週間ぐらいの単元かもしれません。あるいは、長期休暇の前日や州の学力テストの最終日など、正規の授業としては使いにくい日を利用した、一日がかりのプロジェクトかもしれません。」(同書204ページ)

この事例はアメリカのものですから、日本とは事情が多少異なるかも知れませんが、日本においても何かの行事の前後にある「使いにくい時間」を活用する手が考えられます。今年は休校措置があったので、その学習の遅れを取り戻すために、かなり消化が目的の授業が増えそうですが、その中にあってもメリハリをつけた単元構成を工夫することで、時間を生み出すことは可能です。それが専門職である教師の仕事です。
経験の少ない若手の先生方も遠慮する必要はありません。若さというパワーでダイナミックな単元構成、あるいはプロジェクトを考案してください。それには、前掲書の『あなたの授業が子どもと世界を変える』に書かれている次の文章が参考になります。(同書208ページ)

「私が最初に選択を基調にしたクラスづくりに転換したときは、孤独に感じたものです。「浮いた存在」になりたくなかったので、リスクを回避する方法を取りました。・・・(途中略)・・・しかし、二年目に新任教師のハヴィエルに出会いました。私たちは親友になり、信頼できる同僚になりました。私たちは、成功したことや失敗したことを頻繁に共有しあいました。」

ぜひ、信頼できる同僚と協働して、子どもをエンパワーする授業を展開してください。

2020年6月21日日曜日

新刊案内『ぼくは にんげん』



この絵本、以下のようにはじまります。
ぼくは にんげん
いきているかぎり まなびつづける
← 子どもたちにとっては、しごく当たり前ですが、教師ないし大人としてのあなたは実現できていますか?★

続いて、
じんせいという すばらしいたびをつづけながら
どっちへすすむか どのみちをえらぶか
かんがえちゅうだよ
← すばらしい人生であり続けていますか? どっちを選ぶか、選択していますか? 考え続けていますか? 私たちには、常に選択があります。何を選ぶかは、私たち次第です!

こんな感じで、生きていくうえで考えるべきことを投げかけてくれています。

ピーター・レイノルズの『てん』(および、その続編2冊)と並んで、教育者にはおすすめの本です。https://projectbetterschool.blogspot.com/search?q=%E3%81%A6%E3%82%93

この本の内容と、このブログでこれまで紹介してきた本や、これからの刊行を予定している本との接点もたくさんありますので、そのうちのいくつかを紹介します。

あれもしりたい これもしりたい まいにちがはっけんだ
→ 『「おさるのジョージ」を教室で実現

いのちって なんてふしぎなんだろう しぜんには いつもおどろかされる
→ 『だれもが科学者になれる!』

あそぶのもだいすきさ ともだちがいっしょなら もっとハッピー
→ 『遊びが学びに欠かせないわけ』

でも にんげんだからこそ まちがってしまう かんぺきなひとなんて いない
ぼくのことばや こうどうで きずつくひとがいる ぎゃくにだまっていたせいで おこらせることもある  もちろん ぼくのほうが きずつくこともある
→ 『生徒指導をハックする』

よくしらないものをみると おびえてしまう
→ 『挫折ポイント(現在翻訳中)』

けっかがこわくて チャレンジできなかったりする
→ 『オープニングマインド』
『家庭で育む しなやかマインドセット』(明石書店)
  後者を読んで、感想やコメントをpro.workshop@gmail.com に送ってくれた方には、私たちが去年の9月に印刷寸前まで行っていた別訳を無料でお送りします。タイトルとしては、『親と教師のためのマインドセット入門』を考えていました。(ようするに、同じ本の別訳です! 版権が取れなかったの、幻の原稿となったものをお送りします。本をプロモートしているのですから、版権保持者も怒らないでしょう。)

にんげんだからこそ 「えらぶ」ことができる ほら もうまえにすすめるよ
→ 『教育のプロがすすめる選択する学び』と『教育のプロがすすめるイノベーション』

だれもさべつせず だれにたいしても フェアでいたい
→ 『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ』

いいあらそうかわりに あいてのはなしをよくきこう きっとわかりあえるはず
→ 『好奇心のパワー』

ぼくはひとりぼっちじゃない みんなとつながってる
→ 『教育のプロがすすめるイノベーション』

さあ ぼくしじょう さいこうのぼくになるために これからもがんばるぞ
→ 『あなたの授業が子どもと世界を変える』

といった具合に、絵本の中の言葉と、このプログで発信している情報がオーバーラップしている部分は、とても大きいと言えます。

◆本ブログ読者への割引情報◆

1冊(書店およびネット価格)1320円のところ、
PLC便り割引だと        1冊=1200円(送料・税込み)です。
5冊以上の注文は        1冊=1100円(送料・税込み)です。

ご希望の方は、①冊数、②名前、③住所(〒)、④電話番号を 
pro.workshop@gmail.com  にお知らせください。

※ なお、送料を抑えるために割安宅配便を使っているため、到着に若干の遅れが出ることがありますので、予めご理解ください。また、本が届いたら、代金が記載してある郵便振替用紙で振り込んでください。

★ 今回のコロナウィルスで、“I promise I’m learning as much as I can, as fast as I can, so that we can create a fun approach to distant learning.(遠隔学習を楽しく取り組めるようにするために、私はできるだけ早くたくさんのことを学ぶことを誓います)と生徒たちに発信した教師がいたそうです。日本でも、同じように努力した先生はかなりたくさんいたと思いますが、それを生徒に公言した人はどれほどいたでしょうか? 生徒たちに伝えることで、自分をオープンにしただけでなく、弱い立場にも置きました。さらに、学び続けることの大切さをモデルで示しました。それこそが、生徒たちにも求められている期間でしたから!
  それとの対比で、日本の多くの学校の実態は残念ながら、https://news.yahoo.co.jp/articles/a7cbbda677ae408e9475ac9b94f48ffa6e919922 に近かったかもしれません。そして、学校が再開しても、「辻褄合わせ」が優先される授業が展開しているかもしれません。要するに教科書をひらすらカバーする授業です。(辻褄合わせや教科書をカバーする授業は、教える側には「合う」かもしれませんが、教えられる側にとっては、ほとんど「合い」ません!)これも、重要な選択の一つです。


2020年6月14日日曜日

分散登校で忘れちゃいけないメアリー先生のまなざし


 
610日は時の記念日。東京天文台(現:国立天文台)と文科省の外郭団体である財団法人・生活改善同盟会が1920年に制定しました。時間をきちんと守ることで、生活の改善・合理化を図ることは大切です。

その一方で、新型コロナウイルスにより生じた休校により、カリキュラムの遅れを取り戻すために文科省は再開後の小中学校で授業時間の20%程度を補習や家庭学習で補うことを可能とする通知を全国の教育委員会に出しました。この間の学習の遅れを、夏休みの短縮や土曜授業により数年内で取り戻そうとしています。時間は取り戻せません。しかし、そこまでして限られた時間の中に詰め込む必要があるのでしょうか。知人の学校は土曜日にはすでに6時間授業が実施され、ものすごい疲労感だと訴えています。

すでにオンライン授業による整備や大量に配布される課題プリントの消化など、家庭からは「家庭の学校化」に疑問が出され、その多すぎる負担に悲鳴が聞こえてきます。果たして、文科省が躍起になっているような、これまでどおりにカリキュラムを網羅する必要が本当にあるのでしょうか? 文科省はそれに対する説得力ある説明をしていません(あるようでしたらぜひ教えてください)。

学校が再開されつつある今、子どもたちにとって本当に必要なことは一体なんなのでしょうか? 休校中、一方的に出され続けていた課題プリントの束やオンライン授業、その学びを止めないことなのでしょうか?

多くの学校ではこの6月から、3密を避けた分散登校がはじまっています。各クラスを午前班や午後班に、または曜日によって少人数化され、授業では私語厳禁、休み時間にはボール遊びも厳禁。これまでの3ヶ月間の休校からたたき起こされ、急な6時間授業がはじまる学校もあり、マスク生活とその暑さと共に子どもたちは体力的にも精神的にも苦しんでいます。

今、私たち教師がやるべきこと、それは子ども一人ひとりのペースに寄り添うことです。教師の都合でカリキュラムを焦ってカバーすることではありません。一人ひとりを受け止めること、学校は一度立ち止まって考えてみましょう。目の前の子どもたちがこの長い休校中、どのような時間をすごしてきたのか、聴き取ることです。学校再開にあたっての不安や期待など、一人ひとりの気持ちを丁寧に引き取っていくことです。これは、分散登校の少人数の今だからこそできること。

子どもたちは、心のどこか奥にある言葉にならない不安を抱えています。分散登校がはじまった今、まず私たち教師がやることは、教室の消毒に加えて、子ども一人ひとりの違い、その気持ちを、ありのままに教師によって受け入れ、尊重することです。子どもたちをみんな同じと思い込まずに、同じ方法で同じスピードで教えることではありません。違いに目を向けるからこそ、はじめて一人ひとりに焦点を合わせた学びができるのです。

海外の文献に目を通していると、必ずといっていいほどこの「違い(Differentiation)」というキーワードが飛び込んできます。日本ではまだ目にする機会は驚くほど少ない!? C.Aトムリンソン著『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ「違い」を力に変える学び方・教え方』には、子どものレディネスや興味関心、学習履歴を使って、どのように授業に活かしていくのか具体的な実践が載っています。その第一人者でもあるC.A.トムリンソンの著作が日本語読めるのは大変ありがたいことです。ぜひ手に取って学習してみてください。★

その中の一節に、メアリー先生の子どもたちへのまなざしが紹介されています。メアリー・アン・スミス先生に受け持ってもらったその一年間、子どもたちは居心地よく過ごすことができました。

“・どの子も他の子と似ているところもあり、違っているところもある。
・子どもたちは人間として無条件に受け入れてもらうことを望んでいる。
・子どもたちは今日よりも明日はよくなれると信じたがっている。
・子どもたちは自分の夢を叶える手助けを求めている。
・子どもたちは自分なりに物事を理解する必要がある。
・子どもたちは大人と一緒に取り組む時、より効果的により一貫して物事を理解する。
・子どもたちは動きや楽しさや安心を求めている。
・子どもたちは自分の生活と学習に一定の権限を求めている。
・子どもたちはその権限を伸ばしたり、それを賢く使ったりする手助けを求めている。
・子どもたちはより広い世界で安心できることを望んでいる。“

C.Aトムリンソン著『ようこそ、一人ひとりをいかす教室へ「違い」を力に変える学び方・教え方』北大路書房 第4章「一人ひとりをいかす教育を支援する学習環境」のP.62より 

メアリー先生は、子ども一人ひとりの共通する性質ばかりでなく、違いついても敬意を払っていました。子どもたちのことについてまず考えなければ、教えることはできません。教えるべきこと先にあるのではなく、目の前の子どもたちがいることから始めることです。メアリー先生のまなざしは、子ども一人ひとりの違いを受け止めて尊重しようとするマインドセットに気付かせてくれるはずです。

子どもたちは安心できることを望んでいます。今、私たちは一人ひとりの違いにしっかりと注意を払うことです。分散登校の今だからこそ、寄り添えることがよりできるはずです。今、やるべきことは、一人ひとりの安心できる環境をつくることなのです。躍起になって学習の遅れ(そもそも文科省の基準に沿って一方的に遅れているといっているだけなのですが、子どもたちにとってはいい迷惑です)を取り戻すことではありません。

最後に『ようこそ、一人ひとりを活かす教室へ』から、大切な問いを紹介します。

“証拠も無しに、生徒がすべて同じ内容を同じような方法と同じスピードで教えることを私たちが受け入れてしまうのはどうしてなのでしょうか? 生徒が同じ大きさの靴を履き、同じ量の夕食をとり、同じ睡眠時間が必要だというのがおかしいことはわかっているにもかかわらず、です。” 同書P.55

もう一度、子どもたち一人ひとりをいかすことについて考えてみませんか? この時期、文科省はまだ気付いていないようですので。★

子どもたちを平均値の集まりとしか捉えていないのは、なにも文科省だけに限ったことではありません。全体を同じ(平均)にあわせることにしか頭にない人たち。教育委員会も、管理職だってそうかもしれませんね。私たち教師には選択があります。鵜呑みにする選択も、自分なりの味付けをする選択も。このことについてすでにPLC便りで紹介しています。ぜひご覧になってください。

生徒が学校に合わせるのではなく、学校を生徒に合わせるべき

2020年6月7日日曜日

オンライン授業は、教師が頑張りすぎない!


 前は公立高校で家庭科を教え、いまは大学で小・中・高の家庭科教育法などを教えている京都の浅井由利子先生が、最近、挑戦していることについて寄稿してくれましたので、紹介します。

*****

 新型コロナ感染拡大により、4月から授業は対面授業をやめ、当面オンライン授業で行うことになり、緊急事態宣言が出されたあとは、結局、前期はすべてオンライン授業を続けることになりました。
大学ではmanabaというクラウド型教育支援サービスを使っています。これまでは、「コースニュース」で学生にお知らせを送ったり、レポート提出に利用したりするぐらいでした。
今まで積極的にmanabaを使ってこなかった私が、対面授業ができない状況になって、否応なく授業のやり方を変えざるをえなくなりました。

試行錯誤いろいろやってみて気づいたことを書いてみたいと思います。

1 「何のために学ぶのか」考える
 「フィンランドの教育」(10分)の動画を見たあと、ある学生は「私は、フィンランドの生徒は何のために勉強しているのか疑問に思った。フィンランドでは幸せになる方法を見つけるために学校がある。宿題もないし、授業数も少ないこの教育環境は、まったく勉強を強制されていないように思う。しかし、学力は高いので勉強はしているのだろう。つまり、幸せになるには勉強することが大切だと考えたのだろうか。私はテストでよい点を取るために勉強していた。よって、誰にも勉強することを強制されなくなっても私は勉強するのだろうかと不安に思った。私は日本の教育を受けてきたせいか、フィンランドの生徒の学びに対するモチベーションが理解できない」と書いている。
 また、別の学生たちは「正直私はなんだかよくわからないけど、よい学校に行けばみんなに褒められるし、何かと得なのかなと思って勉強してきた」「その場しのぎで覚えた単語はテストのあとは思い出そうともせず、新しいものを入れるために頭の容量をあけ、またつめこむのに必死だった」とこれまでの自分を振り返り、「学ぶ意欲を引き出すには時間と余裕が必要」「疑問を持って考える、学ぶということを小さいときからずっとしていれば、大人になっても生かせる大切な習慣になると思った」と書いている。
 今の日本の教育の問題をどうしたら変えていけるのか、教職に就く(かもしれない)学生たちと考えていこうと思った。

2 オンライン授業のメリット
   学生にとっては、自分のペースでゆっくり考えて書くことができる。
 私が課題を出してから、余裕を見て3日から1週間ぐらいかけて学習に取り組めるようにしています。だから、対面授業の時と違って、学生は自分の都合のよい時間に自分のペースで書き込みができる。ゆっくり考える時間があるというのは大きなメリットだと思います。学生は話し言葉と違って、文章を考えて書かなければならないので、初めは自分の意見を書くことに躊躇し、とても時間がかかっていたそうです。でも、今では、だんだん慣れてきて、プロジェクト機能を使って、グループで意見交換をするときなど、たくさん書きこみのあるグループもあります。

   教師にとっては、一人ひとりの意見やグループでの話し合いの過程を読むことができ、次の授業の計画を修正することができる。
 時間をかけて書かれた一人ひとりの意見を読むのは、これまで以上に読み応えがあり、楽しかったです。また、グループに分かれて話し合うような授業では、これまでは教室をぐるぐるまわって、どんな話し合いが行われているか把握しようとしていましたが、オンライン授業ではそれぞれのグループの記録があるので簡単に全体を把握することができました。それを読むと細かいところ(何が話題になっているのか、困っているところ、疑問など)までわかるので、今後の授業に生かせることが大きなメリットだと思いました。

3 生徒たちが相互に助け合うようにサポートする ー 教師が頑張るのではなく、生徒たちが頑張れるようにする(『成績をハックする』ハック4)
 たとえば、レポートを出題するとき、レポート機能の設定を相互閲覧可にしておくと、提出されたレポートを教師だけでなく、学生も全員が読めるので、それぞれがコメントすることができます。今までは、提出されたレポートにコメントをつけて返却することは、結構大変で、忙しい時には評価をするだけでコメントを書くことまではできていませんでした。
 それが、相互閲覧、コメント可にすると、学生同士で書き込むことができ、教師だけがコメントするよりも多様な視点のコメントが書かれるようになり、とてもよかったと思います。相互評価の仕方は「大切な友だち」★の形で書くようにしました。最初に教師がたくさんのコメントを書き込むより学生にまかせておくほうが自由な意見が出るような気がします。
 また、掲示板機能も気軽に使いやすいツールで、学生の意見が共有できるのでおもしろいです。教師が頑張って教えなければ!と気合を入れるより、学生同士の意見が活発に出るようサポートするようにしたほうがいいと気づきました。今は、手分けしていろんな授業方法についてネット検索して、いいものがあれば掲示板で紹介し、お互いに共有することをやっています。

4 成績の見方・考え方を変える(『成績をハックする』ハック1)
 「フィンランドの教育」を見て、考えさせられたことはたくさんありました。しかし、いざ、各グループで具体的な授業案を考えていくときには、わくわくする授業をつくろうと考えていたはずなのに、なぜか、教師が説明し、穴埋めプリントに記入するという従来の一斉授業になってしまうグループも出てきました。たぶんそれは、「評価」をどうするかということを悩んだ結果ではないかと思います。学生たちは「評価」=「点数をつける、学期末につける成績」だと考えていると思われます。そして、最終的に成績をつけないといけないのだから点数化しやすいものを授業案に入れておかねばと考えているのだと思います。
 私自身、評価については、ずっとモヤモヤしていました。昔、高校で教員をしていた時、テストの解答用紙の端っこに「私は1年間勉強してきて、このテストの点数には表れていないかもしれないけど、すごく成長したことが自分でとてもうれしいです」と書かれていました。点数をつけられるのはごく一部のもので、点数化できないものについてどのように評価すればいいのだろう。
 最近『教科書をハックする』の中の「学ぶための評価」について読み、「テストのために教える」のはやめ、競争ではなく、共有する学びをやっていきたいと思いました。そんなことを学生たちと一緒に考えていきたいと思っているところです★★。

*****

 ここで紹介された授業のほとんどは、ライティングとリーディング・ワークショップで実施されていることです。http://wwletter.blogspot.com/2010/05/ww.html 興味をもっていただけたら、https://sites.google.com/site/writingworkshopjp/teachers/osusumeのリストから、読んでみたいと思えるものから足を踏み入れてみてください。

 「フィンランドの教育」を見た学生たちのコメントを、あなたはどう読まれましたか? いつまでも、このような感想を言わせてしまうような教育をやり続けて、いいのでしょうか? 学生たちは、そういうのは御免だと思いつつ、そういう授業を自分がするための指導案としてつくってしまい、そしてやってしまうという悪循環も見事に描き出されています。その悪循環に終止符を打てるのは、いったい誰でしょうか?


★「大切な友だち」の具体的なやり方は、https://projectbetterschool.blogspot.com/2012/08/blog-post_19.htmlをご覧ください。

★★ 他にも、『一人ひとりをいかす評価』が参考になります。