2019年5月26日日曜日

形式主義からの脱却

しばらく前から小学校を訪問して授業を見せていただく中で気がかりなことがありました。その気がかりは私だけのものかと思っていましたが、同じような問題意識をもっている人がいることを知りました。
それは、『深い学びを紡ぎ出す』(グループ・ディダクティカ編・勁草書房2019)の中の森脇健夫さん(三重大学教職大学院教授)の「授業における目標の構造・機能と授業づくり」です。サブタイトルに「あらたな形式主義」からの脱却とあります。

「以前は、授業のテーマらしきものやタイトルを表すことはあっても授業の冒頭にめあてが示されることはなかった。現在では、反対に、めあてや課題の示されない授業はほぼないという状態である。全国学力・学習状況調査の児童・生徒質問紙、また学校質問紙の経年比較によれば、ここ数年で顕著に実施率、児童生徒の認知度がともに上がってきている。
 めあてやねらいの提示は近年の授業改善の方策として、広範にわたって実施されたという意味において最も影響の大きなものの1つであることに間違いない。」(同書138ページ)

どうも学力調査のクロス集計分析で「めあて」を示した学校のほうが、テストの結果がよいということから、各都道府県の教育委員会やその研修機関である教育センターが授業づくりのマニュアルの中に「めあて」やねらいの可視化を入れたことがこの「めあての提示」が全国的に広がった原因のようです。ペーパーテストが人の能力のほんの一部しか測定できないことはこのブログで何回も述べてきたことなので繰り返しませんが、そのテストの点数アップのためのマニュアル化の結果とは悲しいことです。

「学びの原則」からしても、人それぞれ得意な学び方やスタイルがあるわけですから、授業の流れも、たとえ単元は同じでも、教える教師と子どもの組み合わせによって、それぞれ違うのが当たり前です。それをすべての学級は同じ構成員から成ると考えて、授業の展開までも一つの流れに沿って拘束するというのは、土台無理な話です。以前、ここでも取り上げましたが、学年一斉の授業参観で、同じ教科を公開していた複数のクラスは、板書の文言も教師の話す内容も全く同じという信じられないことが今、小学校で起きているのです。
 
このような形式主義が学校教育には入り込みやすいのだと思います。上から言われるので仕方なく表面的にはその通りにやっても、自分で納得してやっているわけではありませんから、形だけのものです。そのような取組がどれほど多いことでしょうか。それをやることで、本来やらなくてもよいことに時間を使わされているわけですから、イノベーションなど起こせません。

そういえば、全国各地で「〇〇スタンダード」が散見されますが、これも形式主義の1つであることは間違いありません。〇〇には自治体や教育委員会名だったり、学校名が入ったりするわけですが、自分たちが決めたことではないことを「やらされる」教師や児童生徒の身にもなってほしいものです。そんなことに時間をかけるぐらいなら、本気で教師や児童生徒の「学び合い」を実現するには何が必要なのかを考えてほしいものです。

各学校にも目標が掲げられていますが、それも形式的なものになっていないでしょうか。せめて、その年度の努力点については、職員全員で話し合い、決めていくという自主性・独自性がほしいものです。これ以外にも学校の中で行われていることを改めて見直してみてはどうでしょうか。その効果がどうなのかが検証されずに、ただ習慣化して続いている「悪習」とでも言えるようなことがないでしょうか。巷では、「断捨離」が流行っていますが、学校教育でも思い切った「断捨離」が実行できなければ、話題の「働き方改革」も、ただの掛け声で終わってしまうことは目に見えています。

個人レベルでできることで、先月出版された『宿題をハックする』(新評論)は宿題を切り口に私たちにこれまで当たり前のようにやってきた宿題を鍵に、ここまでできるという新たな視点を与えてくれます。そこから、イノベーションが始まります。何かが確実に変わっていくことでしょう。

2019年5月19日日曜日

堀江氏の動画を題材に、「最善の方法は何か?」を考える


今回は、「平成26年度近畿大学卒業式」堀江貴文氏メッセージというタイトルがついた動画(https://www.youtube.com/watch?v=2DTyHAHaNMw)がテーマです。しかし、その内容についてはほとんど触れません。(とてもいい内容です!)

取り上げたいのは、講演会という状況をどう捉え、そして改善できるかです。つまり、講演内容を実現するために、彼自身や主催者がやれたこと/やるべきだったことがテーマです。
こう投げかけたときに、知人は以下のように反応してくれました。

そもそも、なんでホリエモンなのか? 目的は?
外部講師として呼んでも、学生はマインドセットされていないので彼の言葉は届かない?
さらに、近大は学生が多いので、マスに対して何をどのくらい届けたかったのか?
そもそもこの一回のイベントで何を大事にしたかったのか?
もっというと、この企画は誰がしたかったのか? 何のため?
一方的なイベントは、一律一斉的な授業と同じ?!
映像を見れば、聞いていなさそうな学生も少なくない!
学生は何を受け取り、どうしたいと思ったのか?
終わりが始まり、になっていたのか? まったく、なっていない。
誰がどう彼らをサポートするのか? ホリエモンはサポートしない。近大は?
卒業してしまえば、あとは学生次第でいいのか?

ということで、たとえ内容はよくても、問題山済みなわけです。改善の余地は大ありです。
では、この16分の場をどうしたらいいでしょうか?
それは、自分の日々の授業(あるいは、学校経営)をどうしたらいいのかを考えることと同じです。

最初にこの動画の存在を知らせてくれた人には、次のような形でフィードバックしました。

さすが、堀江さん!
極めてまっとうな話です。
しかし、会場にいた人(学生以外の人たちも、です)の何%に伝わっていたでしょうか?
講演という媒体がすでに機能していないことを示した場、というふうに私は見ました。
講演も、すでに過去の(恐竜みたいな)媒体です。
彼の話(今を生きる!)を真に受けたら、この媒体はもはや「レールの上」のものなので使えません。

堀江さんの講演は、正直、期待していなかったので、内容はとてもよかったです。
期待していなかった理由は、彼の『すべての教育は「洗脳」である 21世紀の脱・学校論』 (光文社新書)です。カスタマー・レビューでの評価が高いのに、得るものはありませんでした。(つまり、読者に選書能力がないことを、証明してしまっただけでした! もちろん、売れれば内容はどうでもいいという出版社サイドの問題も大きいです。)
しかし、講演は15分に限定しているので、的を射た内容でした。(というか、同じことを繰り返し強調していました。正味は半分以下で十分です。)

いま読んでいる7月に出る予定の『教育のプロがすすめるイノベーション』の教育イノベーターならどうするかを考えてみました。(いろいろな観点が紹介されていますが、その筆頭は「目の前にいる生徒にとっての最善は何か?」です。)

彼の講演の主張は、「情報を集めて、自分で考え、そして発信する」でした。
それを実際にやらないとまずいです。彼が強調するように、それができない時代ではないし、学生たちは全員スマホを持っているのですから。
そのアプローチを取れば、イヤでも、聴衆(学生以外の参加者も)は、聞きますし、考えますし、書きます!
具体的なやり方はいくつか考えられます。

1)
彼の話は、5分にする。
次の5分間に、10人~15人ぐらいの学生+その他の参加者に、一人の教員を一グループにして、ツイッター、フェイスブックなどのSNSを活用するか、あるいはグーグル・ドキュメントを使って、どんどん書いてもらいます。感想や質問など、なんでもOK。そしてできるだけ相互のやり取りを図ります。教員たちも、思考停止どころか、思考満開です。(その間、堀江さんに投げかけたい内容を、彼宛てにドンドン整理してメールしていきます。)
最後の5分間は、堀江さんが参加者のやり取りから出てきた感想や質問の中から反応する必要があると思ったものに応えていきます。
これなら、誰の頭も全開状態の15分間になるはずですし、堀さん自身が強調していた「情報を収集して、考え、そして発信する」練習ができます。
そして、この練習は、15分の彼の持ち時間の枠を越えて継続的に続ける選択もできます。(参加者次第です!)

2)
もう一つの代替案は、「反転授業」の実践です。
事前に15分間の講演を動画に撮って、参加者は全員出席前に見てくることを義務づけます。
そうすれば、「考え、かつ書く時間」が15分間の講演時間に限定されないことを意味します。
参加者のかなりの割合の人は、じっくり考え、かつ書くことでしょう。(それは、実際に当日本人が登場することがわかっているからです。自分が書いたものに、当人が反応してくれるチャンスがあるからです。)
書いたものを事前に(1の仕組みのような形で)送っておいて、それら全部を見られるようにしておきます。そして各チームで教員も含めて、投票をし、一番票を得たものを堀江さんに直接投げかけます。
それでも、ひょっとしたら400グループぐらいできますから、何らかの工夫が必要なのですが、このハイテクな時代なら、対応できるはずです。
堀江さんは、学生たちからの問いかけやコメントに対して、応える15分間にすれば、「情報収集し、考え、書く」練習になるはずです。
そして、1)の場合と同じように、それで終わることなく、継続する可能性が高いです。

学生たちの「声」こそが大切なのに、大学側も、堀江さんも、一言も発するチャンスを提供しませんでした。
その最大の問題に対する対処法を提示しない限りは、彼が批判するレールの上の教育は今後も続くことが約束されています。

堀江さんの「情報収集をして、考え、発信する」は大賛成です。
しかし、それを実際にやらなかったことは、何も言っていないのと同じです。
それなりには、学校大学時代を通じて、言われ続けてきていることではありますから。
あなたは目的を達成するためにどんな方法を考えますか?


2019年5月11日土曜日

受験勉強にはムリ!?梅田君の探究的自学ノートで学んでいることとは? 「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」 から


みなさんは、先日、BS1スペシャル「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」をご覧になりましたか? そこに登場する梅田明日佳くんは、小3~中3までの7年間、自らテーマを見つけ学ぶ「自主学習ノート(自学ノート)」にのめり込んだ少年です。★

“「自学」とは、自分でテーマを見つけ学ぶこと、と言うとえらそうだが、単に「好きなことをして『学んだ』と言っていい」ということ。小学生時代に宿題として始まったこの取り組みは、おそらくほとんどの人が卒業と共に止めてしまったが、その頃にはこれが遊びの中心をなっていた僕は、中学生になってからも部活代わりのように続けていた。”『ぼくのあしあと 総集編』より★★

小学校から始めた自学ノートを、彼は中学に入っても一人で細々と続けていました。周りの生徒たちは、部活動や友達、恋愛、受験勉強に忙しく、自学ノートをしている子はすでにもういません。何が梅田君を夢中にさせたのでしょうか。

梅田君は、ある日「祇園太鼓像のばち」が盗まれてしまう新聞記事を見て、自学ノートにまとめました。数日して、その太鼓のばちが修復された新聞を読み、「ばちがもどってほんとうによかったと思います」と実際にその場に行ってまで写真を撮っています。その後もこの祇園太鼓ばち事件の追跡を継続。この行動力はすばらしく、彼の探究心を今後突き動かし続けていきます。

けれども、中学校の先生にこんなことを言われてしまいました。

“終業式の後、担任の藤江先生に言われた。「自学ノートはやってもいいけど、勉強に支障がないようにほどほどにね。」”

あまりに自学ノートへ夢中になりすぎてしまい、おろそかになってしまっていた受験勉強。目の前に迫ってきている受験のことを考えると、先生の親心から来る「お小言」もわかります。しかし、勉強とは一体なんでしょうか? 梅田君の自学ノートは勉強になっていないのでしょうか。



梅田君は自学ノートを続けます。時計好きから「珍しい時計126点展示・門司」に出かけ、自分がまとめた自学ノートを持参しました。実際に展示会の社長にそこで会って、感想をもらいました。それを皮切りに、夏休み短縮反対に向けて実際に市長へも手紙を出しました。北九州市立平和資料館、北九州市立文学館、産業技術保存継承センター、安川電機みらい館、漫画ミュージアム、松本清張記念館などの多くの館長さんたちの元へ、自分がまとめた自学ノートを持ち込み、次々とフィードバックをもらい続けていました。好奇心に突き動かされるように「いきつけ」の資料館がいくつも生まれ、博物館界隈ではちょっとした有名人に。★★★

そこでの生のやりとり、手紙でのやりとりを通して彼は、“学校で習う理科と社会科が実は地続きだと分かったことが、僕がここに通って得たいちばんの収穫だ”と、本物に触れることや人との出会いからの気づきを体験的に見つけていきました。

また、実際に博物館館長にも、文系か理系か、どちらへ進学するかの自分の進路相談もしています。その際、「文章で表現する力と科学の力には密接な関連があると思います。例えば、相対性理論を発案したアインシュタインはもちろん大天才なのですが、時間や空間の伸び縮みについて、難しい数学だけではなく、例え話で誰にでもわかりやすく表現することに長けていたと言われています。このように自分の考えを伝える力がどのような分野でも重要だと思います」といったような、人生訓をも手にしています。

“このノートを切符に、思ってもみなかった場所に行け、普通なら会えないような人と話せた”

“新聞を読み、本で調べ、時間をかけて書いたノートや、学校に行く時間すら惜しくなるほど丁寧に書いたり描いたりしたものは、僕をいろいろな場所へ連れ出してくれた。”

梅田君が自学ノートで学んでいることは、受験で求められるテストにパスすることとは明らかに異なります。このじっくりと遊びのように夢中になって続けた17冊のノートは最高のポートフォリオです。以前にもこのPLC便りに書きましたが、これを受験の判断材料ひとつに含めたら、どんなことが起こるでしょうか。★★★★



梅田君は自学ノートを通して、たくさんのことを学んでいきました。博物館や科学館、美術館といった施設で本物に触れること。実際に社長や館長、キュレーターの人達と会うことを通して、自分の学びを実際の社会とどうつながっているかを発見していくプロセスは、まさに今、求められている探究学習です。「自学はほどほどに」と、学びの道具を取り上げられそうになった彼は、受験勉強との狭間に揺られながらも、その後、見事に彼の学びを継続しました。

「これ(自学ノート)が遊びの中心」と言っていた梅田君。彼にとって、自学ノートは遊びの延長です。昨今、学校現場で取り組まれている自学ノート実践。どのようにしたら、梅田君のような社会とつながる創造的な探究的な学びにつながることが出来るのでしょうか? 見開き2ページの量や学年×時間を毎日取り組むといった、学びの型を身につけるところから、そろそろ次のステップへと進んでいく時期ではないでしょうか。

それに最もおすすめの本があります。『宿題をハックする 学校外でも学びを促進する10の方法』です。





この本の5章「生徒に学びを奨励するーイノベーションと創造性を促進するために」に紹介されている

ステップ1 学習状況とコミュニケーション・スキルに焦点を当てる
ステップ2 教室で起こっていることを保護者とシェアする
ステップ3 到達目標を遊びと関連づける
ステップ4 遊びをベースにした学校外での活動をリストアップする
ステップ5 ステップ4で表した遊びと学習、および社会性、感情面、身体面の成長を関連づける

この5つの具体策は、意味のある学びをファシリテートしてくれ、丸投げになっている家庭学習に具体的な手立てを与えてくれています。


“いろんな場面で自学ノートが僕を応援してくれるようになっていた。このノートを見たら、僕はいつだって全力ですきなことをしてきたことを思い出せる。そして、やり続けることで、何でも少しずつ上達するということも。このノートはこれからも静かに僕を励まし続けてくれる。”

自学ノートを通して、こんな風に語れる生徒を育てられたら、すてきな事ですね。




BS1スペシャル「ボクの自学ノート~7年間の小さな大冒険~」
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/2443/2225660/index.html
見逃してしまった方は、オンデマンドの有料配信でご覧になれます。

★★
番組で取り上げた梅田明日佳くんの「子どもノンフィクション文学賞大賞」を受賞した作文『ぼくのあしあと 総集編』は、主催する北九州市立文学館のホームページよりご覧になれます。こちらの方がおすすめです。TVでは、学校に流れる「みんな同じ」といった同調圧力から外れていってしまう、彼のコミュニケーション能力に焦点が当てられていました。そこから、切り取られてしまった梅田君の中で生まれていった学びのプロセスをこの作文は十二分に補完してくれます。彼の本質は行動力へと突き動かす好奇心にあり、この作文こそ、梅田君らしさを伝えてくれています。
http://www.kitakyushucity-bungakukan.jp/wp-content/uploads/2018/03/1fe71b08789fe2f0c29f0d93171f3fae.pdf

http://www.kitakyushucity-bungakukan.jp/wp-content/uploads/2018/03/23b39d70673483d9a1e9caeb58000ce0.pdf

★★★
何よりも、母親のサポートが迷いながらも寄り添ってくれるコーチのようでした。中学校で自学ノートの提出先がなくなった際、調べた博物館に実際にノートを持って行って見せるアイディアをくれたのは母親でした。そして、さらにそこへ同行して付き合っている!ここから、彼の学びは社会とつながり、少しずつ自分をみつけながら、自立に向かっていくことになります。

★★★★
受験パスポートにポートフォリオ評価を
https://projectbetterschool.blogspot.com/2018/09/blog-post_16.html

2019年5月5日日曜日

「「働く野性」を考える(2)ー 働くモチベーションを生み出す組織」

前回は(2019年4月21日)、「働く野性」というとてもインパクトのある言葉を冠した研究を紹介した。特に、働くモチベーションを生み出す機能がうまく働いていない組織のパターンとはどのようなものかを考えた。今回は、それを受けて、同書が提案している「VOICEモデル」を紹介したい。

VOICEモデルとは、モチベーションの高い組織を生み出すことのできる5つの経営手法を提案したもので、若い世代を対象とした働く意欲に関する調査研究や企業のケーススタディなどをもとに策定されたものある。5つのアプローチの頭文字をとってVOICEモデルと呼んでいる。以下、その概要の掲載する(pp.56-74):

Value Approach(共有価値観のデザイン)
企業のミッションやビジョン、あるいは行動哲学、行動規範などの製作と共有化を通じて、その事業の社会貢献性や社会変革性などを従業員が実感できるようにすることでモチベーションを高める。

Opportunity Approach(成長機会のデザイン)
組織を、従業員にとっての「成長の舞台」という観点から組織のあり方を見直す。

Innovation Approach(創造する楽しさのデザイン)
組織内にイノベーションのメカニズム(改善、改革、創造を尊重する文化と仕組み)を作り出すことによって、従業員の創造性や起業家精神を引きだし、モチベーションを高める。

Communication Approach(情熱循環のデザイン)
仕事に対する情熱やプロとしての自己成長について、従業員同士が自然に語り合う機会や組織風土を作り出すことでモチベーションを高める。

Empowerment Approach(能力発揮環境のデザイン)
従業員個々人がフラストレーションなく存分に実力を発揮できるような権限と職場環境を整備する経営手法。ワークライフバランスや労働の自主・自律性の付与と深く関係している。


教師の成長は、専門職としての力量の形成や向上といった観点、教育公務員としての使命感、倫理観などの観点から語られることが多かったのではないか。

一方、現職の教員が、生き生きと、元気に働き、成長していくための指針やモデルはこれまでほとんど提示されてこなかったのではないかと思う。例えば、Communication Approachのように、仕事に対する情熱やプロとしての自己成長について、従業員同士が自然に語り合う機会を意図的に設けている学校はどれだけあっただろうか。

同書には、「働く野性とは、職務に対する情熱であり、成長や卓越性への意欲であり、仕事への集中や没頭をもたらすもの」(p.23)とある。これは、報酬や福利厚生、従業員満足度といった外発的なものを超えたところにあるものとしている。

さらに、働く野性は「仕事そのものの面白さや深遠さ、あるいは組織に所属する人間集団の質など、より本質的な部分に宿っている」(p.23)としている。

今の学校が、この「本質的な部分」から遠ざかる方向に向かっているとしたら、非常に大きな問題であるし、子どもたちにとっても不幸なことだろう。子どもたちは、魅力的で、生き生きと、元気に働いている先生と一緒に学びたいはずだ。

今の学校は「働く野性」を生み出す組織になっているだろうか。私はちょっぴり不安だ。

<資料>
「PLC便り」「「働く野性」を考える(1)ー モチベーションが生まれる組織になっているか」2019年4月21日 https://projectbetterschool.blogspot.com/2019/04/1.html
野村綜合研究所(2008)『モチベーション企業の研究ー「働く野性」を引き出す組織デザイン』(東洋経済新報社)