教科書のメリット、デメリットが前回も話題になりました。
教科書をカバーするだけの授業なら、教師という職業も楽な仕事です。それなら、3年もやれば一通りのことはわかるでしょう。だから、教師になって3年ぐらい経つと、勉強しなくなる教師がいます。教科書をカバーするだけの授業なら、毎年同じようなことの繰り返しです。おそらく、つまらない授業になるでしょう。子どもたちはそんなものかとあきらめてしまうのかもしれません。
しかし、目の前の子どもたちの実態を踏まえて、指導プランを考えると、おそらく時間がいくらあっても足りないような状況になるでしょう。自宅に持ち帰っても、プラン作りに取り組まなければなせないかもしれません。でも、見方を変えると、こんなに充実した時間はないということにもなります。自分の経験でも、夜10時くらいまで学校に残って、翌日の授業の準備をしていたということはよくありました。
肉体的には疲労していても、心は実に充実していた記憶があります。あまり長時間労働することはほめられたことではありませんが、これが教師の仕事の面白さの一端を表しているのではないでしょうか。自分が苦心して用意した教材やワークシートが子どもたちの興味・関心をうまく引き出せたときの喜びは何にも代えがたいものです。これぞ、教師という仕事の醍醐味だと思います。
今は大学生を相手に教えていますが、同様のことが言えます。一方通行の講義をいくら続けたところで、どれほどのものが学生の頭や心に残るのでしょうか。学んでみたいと思えるような学習内容があって、初めて学習が成立します。そのためには、それにふさわしい教材を用意する必要があります。この半年間、学生が「学んでみたい」と思えるような教材作りを絶えず考えています。それには、たくさんの本を読んだり、準備をしたりするのに時間がかかりますが、それでもやっていて自分が楽しく感じられる時間です。
教師が教材作りやカリキュラムづくりに意欲をもって取り組めるような学校環境を作ることが管理職の大きな仕事だと思います。それには、まず校長・教頭が学び続けなくてはなりません。「管理の論理」は必要最小限にして、「学びの論理」を校内に行きわたらせることです。そんな学校を作ることが、校長・教頭という仕事の面白さでなければなりません。
0 件のコメント:
コメントを投稿