2024年1月27日土曜日

探究力をはぐくむ授業とは(歴史を学ぶ)

 

   前回は「探究力をはぐくむ理科の授業」というタイトルで、理科授業について考えました。

 今回は社会・歴史の授業について考えてみたいと思います。

 社会の歴史の授業というと、みなさんはどんなことを思い浮かべますか? おそらく、「年号やできごとの暗記ばかり」「どこかのだれかの話を聞かされた時間」といった答えが多いように思います。

私にとって中学・高校の歴史の時間は非常に楽しいものでした。それは私自身が歴史に興味をもっていたことに加え、担当の先生の授業がとても楽しいものだったからです。一つには、授業の冒頭で先生から出される「問い」がとても興味を引くようなものであったことにありました。

戦後初期にはアメリカの経験主義の影響を受けて、課題解決学習が志向されましたが、その後1958年の学習指導要領で、系統主義への転換が図られました。しだいに歴史学研究が精度を上げたために、専門分化による研究成果は教科書の本文の追加やコラムの増量に反映されることになりました。そのため、戦後初期の高校世界史の教科書の索引に収録された用語は1300語程度でしたが、2000年代に入るとそれが約3500語に膨れ上がりました。これにより、世界史・日本史という高校の歴史授業が「大学入試のための暗記科目」になってしまったわけです。当然、中学校の社会科もその趨勢に逆らうことはできませんでした。

しかし一方で、年号やできごとの暗記に終始する授業から抜け出して、生徒一人ひとりが歴史と向き合う授業を模索した教師がいました。長野県の高校教師である小川幸司さんによると、東京都立広尾高校の吉田悟郎さんや都立町田高校などで教壇に立った鈴木亮さんなどがこうした授業に取り組んだとのことです。詳しくは、『世界史とは何か』(岩波新書・2023)102~103ページをご覧ください。

 

先ほどの『世界史とは何か』の著者である小川さんはそうした先達の挑戦の延長線上に2022年度から全国の高校で始まった新教科「歴史総合」を捉えています。(小川さんはこの「歴史総合」の科目を立ち上げる際の中央教育審議会の専門委員として、学習指導要領の作成にかかわりました。)その小川さんが「世界史の主体的な学び」を構想するにあたり、影響を受けた一人として東北大学大学院の小田中直樹さんの名前を挙げています。( 『世界史とは何か』岩波新書・2023年・113ページ)

実はこの小田中さんは2022年に『歴史学のトリセツ』(ちくまプリマ―新書)を出されていますが、その本の第1章「高等学校教科書を読んでみる」の中で次のように書かれています。(22ページから24ページ)

 

教科書は、歴史の専門家である歴史学者が、自分たち歴史学者コミュニティの大多数が事実と認めたことを、歴史の専門家でない生徒や学生のみなさんにむけて「これが事実です」と教え込む、という構造をもっているわけです。  ~途中省略~

専門家によって書かれた事実が並ぶ歴史を一方的に「正しい」知識として受けとることは、面白いでしょうか。それとも、読者ができるのは単なる消費行動としての読書だけなのでイマイチというべきでしょうか。

いろいろ意見はあるだろうと思いますが、ぼくは、ここでもやはり「う~む、ちょっと・・・」です。だって「これって本当なんですか?」といった疑問を感じる余地がないじゃないですか。

 

つまり、専門家集団が認めた歴史叙述をただ他人事として眺めているだけでは、今を歴史主体として生きる生徒・学生には単なる事実の羅列に過ぎないということです。これは以前ここで紹介した『歴史をする(Doing History)(新評論)にも登場した「エイジェンシー」に関わってくることでもありますが、歴史主体の立場から過去のできごとを描くという主体性が学習者にも必要であるということです。

そもそも歴史とは何でしょうか?『歴史をする』には、冒頭に「歴史とは解釈することである」と書かれています。(17ページ)

つまり、誰かによって語られる歴史は、その人の立場、時代性、視点などによって左右されるということです。そうであれば、私たち一人ひとりも歴史を実践している主体そのものですから、私たちが「歴史を学ぶ」ということは、過去の歴史叙述の内容を検討したり、因果関係や類似性、連関性などを探究したりすることにほかなりません。そして、検証や解釈を経て、他者(授業であれば他の生徒や教師)とともに協働して、探究を続けることになります。最終的には、その結果を参照しながら、自分の進むべき道を見いだして、歴史主体として生きることになると思います。この最後の部分を先ほどの小川幸司さんなどは「歴史実践」と呼んでいます。つまり、「歴史叙述」から「歴史実践」に至る一連の活動が社会科における「歴史の授業」であると言えます。

次回は、「歴史叙述」と授業について考えてみたいと思います。

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿