2016年7月31日日曜日

授業改善を推進したい人への10のアドバイス


 自分の学校(学年)や、自分の教育委員会や、自分の教科で授業改善をしないといけない立場にある方々や、したいと思っている方々へのアドバイスをまとめたリストを見つけたので紹介します。

1)教師全員にアプローチする。もちろん、反応してくれない人もいる(その方が多いかも? しかし、継続することが大切!)
2)各人(対象)のいいところを見つけ、それを活かすようにする
3)研修をする時は、多様な声を集めた上で行う(事前に教師のインプットを得る)
4)継続性、定期性が大事! (それが信頼性を上げる! イベント的にやっても何の意味もない→単なる自己満足?)
5)常に枠の外に向けて考える (枠の中だけで考えていては、おもしろくない! 教科の枠が超えられたらいい★)
6)忙しい教師の仕事を一つ減らしてあげる。その代わり、新しいことに一つ取り組めるように。
7)自分の使った時間の結果に責任を負う ~ しっかり目標を設定し、フィードバックを得ながら、さらなる高みに挑戦し続ける (これでいいと妥協しない!)
8)アプローチの仕方(人との接し方)を学び続ける (こりゃ、大事だ!)
9)学び続ける。学ぶのをモデルで示し続ける。学ぶのを楽しむ
10)すべてを共有する

 このリストを読まれて、どんな感想をもたれましたか?
 ぜひ、お聞かせください。

 私は、実践に裏打ちされた項目が並んでいるとつくづく思いました。
 そして、このリストは、残念ながら日本ではまだ出てこないな、と。
 単純に、蓄積がなさ過ぎて。(というか、既存の授業研究、校内研修、センター/教育委員会研修では、方向性が違い過ぎると思いませんか?)

 加えるとすると、
11)情報を集め続ける/つくり続ける ~ 9)と関連する部分が多いですが、と
12)人と人をうまく結びつける ~ 2)と関連しますが、自分がすべての起点にいる必要はないので、です。

 このリストは、授業の時に、教師が子どもたちを対象にもそのまま使えてしまうリストだと思いましたし、研修の時に、研修主催者/講師が受講者たちを対象にそのまま使えてしまうリストだとも思いました。それを実現しない限りは、薄っぺら(かつイベント的)な授業や教員研修が約束されていると言っていいのではないでしょうか?
  
出典: The Many Roles of an Instructional Coach by Heather Wolpert-Gawron, in
Educational Leadership (July, 2016, digital issue)
  

★ 世の中、教科では動いていません! 教科で動いているのは、学校と大学の中だけです。ということは、教える側にとっては都合がよくても、学ぶ側にとっては都合がよくない枠ということになります(暗記するのは楽かもしれませんが)。誰を主役に据えた学びを展開するかは、教える側の選択です!!


3 件のコメント:

  1. こんにちは。PLCについて学んでいる時に、このブログを紹介されました。とても興味深く、励まされます。
    何回かコメントをしようとしているのですが、プロフィールを選択しないと厳しいようでなかなかうまくいきません。今回はアカウントを選んだのでうまくいくでしょうか…。

    返信削除
    返信
    1. この日本に、「PLCについて学んでいる」がいるなんて、驚きです!
      なぜ、誰から、どこで、PLCに関心をもったのですか?
      このコメント欄でもいいですし、右上にあるアドレス(=pro.workshop@gmail.com)宛で、教えてください。

      削除
  2. shinlearnさん
    実は海外補習校です。期待させてすみません。
    現地で活躍されている日本人の先生にLearning by Doingの本をご紹介いただきました。

    返信削除