昨年の一斉休校から「オンライン授業」が大学をはじめとして、様々な校種の学校で取り入れられることとなりました。特に大学では、20代の感染者数が多いということから、多くの大学が今年になってもその授業の一部をオンラインにしています。
このオンライン授業は思わぬ副産物をもたらしたと内田樹さんは次のように述べています。(「戦後民主主義に僕から一票」SB新書・2021年、pp.274-275)
これまでだと5月の連休明けくらいで、授業についていけない、授業に興味がもてないという学生が脱落する。科目によっては履修者の30%が姿を消す。それがオンライン授業では激減した。それについて大学教員たちから興味深い話を聴いた。
これまで大学というのは「学生が主体的に学ぶ場」だとされてきた。事実はどうあれ、建前はそうだった。だから、積極的に学ぶ意志を持たない学生に、教員側が「手を差し伸べる」ということはしなかった。不登校や学業不振の学生をケアするのは「学生相談室」とか「心理相談室」の仕事であって、教員が何十人、何百人いる履修者の出欠を気にすることはなかった。ところがオンラインになると、欠席者に配布物を送ったり、来週までの課題を伝えることができるようになった。「質問があればメールでどうぞ」というメッセージを送ることができるようになった。すると、欠席者が次の週には来るようになった。それで分かったのだが、彼らが授業を聴く意欲を失ったのは、「教員に個体識別されていない」ということが一因だったのである。自分が教室にいてもいなくても、それによって何も変わらない。その存在感の希薄さ、自己評価の低さが彼らの学習意欲を殺いでいたのである。だから、教員から(オンラインであれ)固有名で名前を呼びかけられたことで、ささやかながら社会的承認を得て、少しだけ救われたのである。その結果、前期が終わった時点で、定期試験を受けたり、課題を提出したりした学生の数は前年度を上回ることになり、平均点が上がったと聞いた。
この「社会的承認」の重要性は、小・中・高校で不登校対策として様々な工夫をしている先生方には、体験的にすでに理解されている事柄でしょう。大学教員もやっとこのコロナ禍のオンライン授業によって気づかされたということです。大学生時代の良さというのは、仲間(同級生のヨコの関係、サークルなどの先輩・後輩のタテの関係)のつながり、そして教員とのつながりなど、様々な人との出会いにあると思います。そして、もちろんそこには「社会的承認」があるわけです。ただ、最近は人間関係づくりの苦手な学生が増えているのも事実で、その辺りのケアも必要な時代のようです。
今年1年間、お読みいただきありがとうございました。また、コロナの波がやってきそうな気配ですが、どうか健康に留意され、よいお年をお過ごしください。
このコメントはブログの管理者によって削除されました。
返信削除