2016年1月31日日曜日

問いを大切にする教室


先週の火曜日まで1週間、アメリカのサンフランシスコに行ってきました。

目的は科学館・博物館の展示手法や普及教育の実態調査です。

 かつて30代前半の6年間、私が住む県の科学館に出向していました。

そのとき、科学展示のお手本にしていたのが、サンフランシスコの「エクスプロラトリウム」です。当時は、写真等で見るしかなかったのですが、今回やっと長年の夢が実現しました。

実際に自分の目で見ると、ここの展示品をマネすることはできても、「来館者にface to faceで科学の面白さを伝える」サイエンス・コミュニケーションという部分では本家を超えることはできなかった、というのが正直な感想です。

さて、このブログの新年第一回目のところで、パートナーから紹介のあった「ルネサンス的思考を促進する教室」の根底にある考え方が、今回見学した科学館や博物館の展示においても、大きな柱の一つになっているように思います。

 
「たくさんの質問を自ら作り出し、・・・」「思索や、推測や、仮説や・・・」という『理解するってどういうこと?』第6章に書かれたことが、自然界の様々な事象や変化の中に自ら疑問や質問を見出して、それを探究していくという「科学」に通じるものであり、まさに「ルネサンス的思考」の具現化にほかならないことを示しています。

 
今回、見学した科学館・博物館にはちょうど休日でしたので、多くの家族連れが訪れていました。家族で科学の面白さを楽しみ、好奇心に満ちた眼差しで館内を歩いている子供たちの様子を見ると、「夢中になる」活動を授業の中でも実現することが大切だとあらためて確認した次第です。そのための方法は、前回の記事にたくさんのヒントがありますので、現場の先生方はぜひ取り入れていただきたいと思います。(現行のわが国の教育システムの枠内でも、できることはたくさんあります。要はやるかやらないかです。)

 
前回の記事にある「生徒たちが『夢中で取り組む』授業のつくり方」で、特に、私がいいなと思うのは、「3.絵本を有効に活用する。」です。

絵本なんてと思う方もいるかもしれませんが、幼児に限らず、小学校・中学校でも非常によい教材になります。今回、見学した科学館・博物館でも、館の一角に絵本のコーナーがあって、そこでは読み聞かせができたり、自由に寝転んで読めるようにクッションが置いてあったりしました。

パートナーも指摘しているように、

『読む力=書く力=聞く力=話す力=見る力=考える力=・・・であることがわかります。』は間違いないことです。

これをいろいろな教科の時間に取り入れていけば、間違いなく、現行学習指導要領のポイントの一つである「言語活動」の充実というねらいが達成されることになります。

教室の中が、多くの「疑問」「質問」であふれる授業をたくさんつくっていきたいものです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿