10人弱の方々に「1年の振り返り」にご協力いただき、返信をいただきました。
ありがとうございました。
その中で、「強いて1冊挙げれば、西留安雄『どの学校でもできる!学力向上の処方箋』(ぎょうせい)」と紹介していただいた本を早速読みました。
紹介に値すると思った部分のみ、紹介します。
最初の章の「学校常識からの脱却」は、見事なぐらいに学校が抱えている課題を明らかにしてくれています。(現職の校長や教師で、課題をこれだけ明確に言える人はどれだけいるでしょうか? 西留さんもこの本を書いたのは、公立の校長を退職してからです。在職中には、書けない内容でしょうか? 校長会あたりからメンバーの総意として、こういうのを教育委員会に指摘し、かつ提案として出すようなことはできないものでしょうか?)
致命的ともいえるような課題にこれだけたくさん直面しているのが、いまの学校なわけです。それらを問題と捉えることができるのか、そしてそれらを自分の問題/自分がなんとかする/できる問題と位置づけることができるのかが、大きな分かれ目です。(もちろん、同じような問題は、社会・経済・政治の至るところに充満しているので、学校だけがおかしいわけではありませんが。)
その内容は、小見出しを見るだけでも、見覚えのあるものばかりだと思うので、目次を掲載します。
最後の章では、ご自分で実践されたことも含めて本のタイトルを実現するための20の提言をしています(上記の課題を課題として捉えられれば、やれること/やるべきことのほとんどが見えてくると思います)が、私が賛成できるもののみ、ここでは紹介します。
1 リーダーシップの発揮 ~ 上のような状況に学校がおかれていることを認識して、やるしかないでしょう。他に誰がしてくれるでしょうか? 最低でも2年が目安、と書いてありますが、欧米では3年以上は最低でもかかるとされています。
3 「授業カットなし」を学校常識に
6 学力の向上のために補習システムを確立 ~ 学力向上は、本のタイトルにもなっていますが、結構短命な気がします。教育者の言葉というよりも、政治家、役人、ジャーナリストの言葉という気さえします。
7~13 は教員の力量形成に関する提言です(ひょっとしたら、ここが一番問題が多いかもしれません。要するに、教員が学び方を知らない、という問題です! 自分たちがよく学べないのに、子どもたちの学びをつくり出すことなどできるはずがありません)が、それらはPLCの発想のもと、授業や実践を磨き続けることが望まれているだけだと思います。対象は誰であろうと関係ありません。子どもたちも含められる図になっています。あるいは、作家の時間や読書家の時間のサイクルです。★
14~20は、学校運営に関する項目があげられていますが、どれ(「校務と教育活動のスリム化」「一役一人制運営組織・事案決定システムの導入」「学級の崩れにはチームで対応」「練習漬けの本番はやめる」「行事は学級力・学校力が向上する内容に」「努力する子を徹底的に褒める」)も必要だと思います。
唯一、「職員会議をやめる」は「必要な会議はする」の方がいいと思いました。会議をしないことが、目的ではありませんから。もちろん、教員および子どもたちの力量形成をPLCの発想のもと、授業や実践を磨き続けることで、それらのほとんどが満たせてしまうはずです。
0 件のコメント:
コメントを投稿