2022年12月4日日曜日

効果的なフィードバックの探究

ここ数年、私の授業における最大の関心ごとはフィードバックです。

効果的なフィードバックとはどのようなものなのか。生徒たちが、より良く学び、成長することのできるフィードバックはどのようなものなのか。教師からのフィードバックがよいのか、生徒同士によるピア・フィードバックがよいのか。授業の中で、試行錯誤しながら、探究を続けています。

ある授業では、英語での表現力を高めるとともに、グループで効果的にコミュニケーションを図るためのスキルを磨くことを目的として、英語でのディスカッションの活動をやっています。

この授業では、「金魚鉢(Fishbowl)」★1 という方法を使って、学生同士でフィードバックを送りあいます。1グループがディスカッションをして、もう1グループは、金魚鉢の中をのぞくように、ディスカッションの様子を観察し、メモをとります。ディスカッション終了後に、振り返りの時間をもち、フィードバックを送るのです。ディスカッション全体についてのフィードバックをしてもらう時もあるし、バディ制をとってペアで相手のパフォマンスについてフィードバックをしあうこともあります。また、振り返りの時間の最後には、教員が全体的なフォローアップをすることにしています。

ディスカッションのテーマはさまざまです。「ソーシャルメディアは人間にとって恵みか?」(Is SNS a blessing for us?)といった社会的なテーマを取り上げたり、英語のリーディングと組み合わせることもあります。先日は、The Little Boyという詩を読んでディスカッションをしました。★2 

当初は、沈黙が続いたり、発言も単発で終わりがちだったのですが、ディスカッションの練習と、それに対するフィードバックを繰り返すうちに、変化が見えはじめました。記録のためにビデオ録画しているのですが、議論の質自体もですが、議論の進め方のスキルも高まっているように感じられました。

これまでのところ、次のような仕組みが効果を発揮しているように思えます。

1 ディスカッションの途中で教師が介入しない。

これは、スパイダー討論の原則を参考にしています。★3 最初のうちは、助けを求めるような視線を送ってくるのですが、そのままにしておきます。沈黙が続いたり、議論が立ち往生することもありますが、振り返りの時間には、必ずそのことが話題になり、解決策を話し合ったりしていました。教師が、手を差し伸べれば、その瞬間はうまくいくのでしょうが、生徒自身が責任を引き受けることによって、成長があるのだと思います。

2 ディスカッション用ルーブリックを提示する。

振り返りやフィードバックを観察していると、ルーブリックに書かれていることが頻繁に取り上げられることに気づきます。例えば、ルーブリックに「全員が平等に議論に参加した。(Every participates.)」という記述があれば、それは頻繁に取り上げられ、議論されるようになります。そして、全員が参画し、協働で議論を進めることの重要性を意識し、行動を改善しようと努めます。フィードバックに具体性をもたせるためには、良くできたルーブリックが不可欠ではないかと感じています。

3 もらったフィードバックにもとづいた、さらなる練習や改善の機会を設ける。

一つのテーマで、最低でも2回、メンバーを変えて実施するようにしています。その際、前の時間の振り返りの内容を確認してから、始めるようにしています。外国語でのディスカションの場合は、英語の表現への慣れも加わるため、複数回実施することが、特に効果的なように感じます。

4 教師のフォローアップが不可欠である

最初のころは、学生同士のフィードバックに委ねるべきであると考えていたのですが、不十分なことがあることに気づきました。どうしても参加者の「総和」は超えることができない時があるのです。複数のフィードバックに共通していることやその背景にある理論などを、教師の立場で補い、フォローアップすることが、さらに質の高い、学生同士のフィードバックにつながると感じています。

教育評価の本質が、測定ではなく、学習者の成長を促すことにあるのだとすれば、私たちはもっと、フィードバックの意義と価値を認めて、効果的なフィードバックについて、実践と研究を進める必要があると思います。★4


★1 https://www.facinghistory.org/resource-library/fishbowl

★2 詩 「小さな少年(The Little Boy)」ヘレン・バックリー作 教育や創造性といったことについて深く考えさせられる詩です。平易な英語で書かれています。  https://www.elmscourse.org/general_course_documents/Reader/Reader_Session_16_The_Little_Boy_Poem.pdf

★3 アレキシス・ウィギンズ(2018)『最高の授業: スパイダー討論が教室を変える』新評論, p.63.

★4 効果的なフィードバックについては以下を参照してください。

ダグラス・フィッシャー&ナンシー・フレイ(吉田新一郎訳)(2017)『「学びの責任」は誰にあるのかー「責任の移行モデル」で授業が変わる』(新評論)p. 210-216.

C.トムリンソン&T.ムーン(2018)  『一人ひとりをいかす評価: 学び方・教え方を問い直す』北大路書房, p.96-99.


0 件のコメント:

コメントを投稿