2013年10月27日日曜日

隠れたカリキュラムで思い出すこと



隠れたカリキュラムが前回は話題になりました。

この言葉を聞くと、思い出すことがあります。

 

学校は表のカリキュラムだけでなく、隠れたカリキュラムが子どもたちの思考様式や行動様式に影響を与えていることは前回の指摘の通りです。もう20年近く前になりますが、私がある中学校で初めて学年主任を任されたときのことです。私は学年主任になったら、どうしてもやりたいことがありました。それは、今では当たり前のようにどの学校でも行われている「朝の読書」です。20年前は当然実践している学校はほとんどありませんでした。

 

 主任になって早速校長にその話をすると、「他の学年主任がどう考えるのかそれをまず確かめろ」と言われました。そこで、他の学年の主任さんに「「朝の読書」をやりたいのですが、おたくの学年も一緒にやりませんか」と持ち掛けました。ところが、他の学年主任は剣もほろろに、「そんなことをやっている学校は市内にはありませんよ」「あなたは新しい物好きな人なんだね」と言われ、相手にもされませんでした。そこで、校長にそのことを話すと、「それじゃ、あなたの学年だけ試しにやってみなさい」と言われました。学年ごとに朝の活動が異なるというのも変な話ですが、「まあやれないよりはまだまし」と考えて自分の担当学年だけでスタートさせました。

 

 これは一つの例ですが、生徒指導などに関しても、学年ごとに違いがあり、そんなことが影響して、決していい学校の雰囲気ではありませんでした。当然、問題行動も多発します。その学校は一学年が10クラスある大規模校でしたので、学年が一つの学校だったのだと後になって思いました。同時に、学校は表のカリキュラムだけでなくて、「隠れたカリキュラム」が子どもたちに大きな影響を与えていることを痛感しました。また、学校全体という視野を持てなかった自分の力量不足も反省の材料となりました。

 

朝の読書にも関係することですが、学校全体で「本を読もう」という雰囲気を作り上げていくのも、管理職の関心の度合いが大きく影響すると思います。要するに、教師が考えていること、日常的に行っていることが子どもたちのものの見方・考え方にも大きな影響を与えているということです。もっとも、見方を変えれば、校長がこうしたいという願いを持って、部下職員にそれを浸透させていけば、校長が理想とする学校ができる道筋がだれにも開かれているということです。そんな理想の学校を目指して、目の前の現実と向き合いたいものです。

0 件のコメント:

コメントを投稿