2012年8月12日日曜日

いじめの問題


ここのところ、いじめ事件が報道されない日はありません。 

学校の対応としては、いかに早くいじめを見つけて、迅速に対応するかが重要だと考えますが、その発見は決して容易なことではありません。

その理由の一つは、自分がいじめられていることを親や教師に知られたくないという生徒の心情にあります。これは自分がいじめられていることを親や教師に知られるのは自尊心がとても傷つけられることによるものです。

そのような背景を理解した上で、いじめの事実を早く捉える必要があります。学校では実態把握のために、「生徒へのアンケート調査」という方法を採ることが多いと思います。

記名式・無記名式のいずれかになりますが、無記名式であっても字の特徴などから誰が書いたものかわかることが多いと思います。質問の項目としては、「あなたは今の学校生活でいやなこと、困っていることがありますか」と間接的に問うものから、「あなたはいじめられたことがありますか(いじめられていますか)」「学級のだれかがいじめられているのを見たことがありますか」のように直接的に問うやり方があります。

このようなアンケートで気になる記述が見つかったら、すぐに当該学級担任・学年主任は生徒指導主事の指示のもとに、事実関係の把握に努めます。このときは、日頃からの生徒観察の情報が役に立つことになります。私が常々職員に話をしていることは「その場にいること」の大切さです。給食や清掃の時間はもちろん、休み時間も可能な限りその場にいて生徒の様子を観察することです。生徒理解がすべての教育活動の基本です。

したがって、アンケートを実施するまでもなく、日々真剣に生徒の様子を観察している教師は、朝一番に生徒に会った時に異変に気づくこともあります。

アンケート調査を実施して、気になる生徒がはっきりした場合、すぐに生徒指導主事を中心として迅速な対応をすることが肝心です。加害生徒への個別の聞き取りや被害生徒へのケアなど、組織として対応することが求められます。それを学級担任一人やその学年職員だけで抱え込んでしまうのがよくありません。迅速な情報収集と学校全体の組織的な対応がいじめ問題対応の原則です。






0 件のコメント:

コメントを投稿