2016年6月26日日曜日

アクティブ・ラーニングの続き


先週のテーマは「アクティブ・ラーニング」でした。

パートナーから「アクティブ・ラーニングの度合い」を測る目安として13項目の質問が提示されました。その部分を引用します。

 
あなたの授業のアクティブ・ラーニング度=生徒の主役の学び度は、次のような質問に答えることで明らかにすることができます。対象が、小学1年生であっても大学生であっても(さらに言えば、幼稚園児でも教師を含めた社会人であっても)。
   
・クラスの生徒たちは、敬意をもって接せられ、大事にされていると感じ、クラスの一員という感覚をどの程度もっているか?

~ 以下12項目が続く

 
    この13項目を読んで、みなさんはどのような感想を持たれたでしょうか。

私は子供自身が学級の運営や授業に関与できる部分を可能な限り広げていくこと、それこそがまさにアクティブ・ラーニングの大前提であるということです。それによって、学級への帰属意識や授業に対するオーナーシップが生まれてくるわけです。

この前提が理解されていないと、アクティブ・ラーニングは子供たちが活動できる手法だけを授業に持ち込めばよいという形式主義に陥る危険性が大いにあります。

かつて、わが国での「総合的な学習の時間」の導入時に同じような過ちが散見されたではありませんか。スキルを身につけさせればよいのだと言わんばかりに、架空の設定で手紙を書いたり、話し合いをする事例もありました。そうではなくて、現実の身近な問題を取り上げて、それを子供たちが自分の力で解決していくなかで、結果としていろいろなスキルが身についていくというのが正しいやり方だったのです。

手法だけに焦点を当てすぎると、このような間違いをしてしまうわけです。

今回はぜひ総合導入時での失敗を教訓に、アクティブ・ラーニングの本質を理解した上で、実践に取り掛かりたいものだとつくづく思います。どうもこの国の教育実践は振り子が極端に振れすぎるきらいがあります。

「流行」に流されすぎず、「本質」のところをしっかりと見つめたいものです。欧米には、すでにこのことについての、実績のある理論と実践があります。

このブログで紹介している文献を手掛かりに、ぜひこれからもみなさんとともに、考えていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿