2014年4月27日日曜日

教師の「社会人基礎力」



 前回、「学習意欲が低下する大学生」のことが紹介されました。そして、意欲を喚起できない大学教師の問題も。(その理由は、多分に「学びの原則」を踏まえない授業に原因があるということで。)状況は、小学校から高校までもほとんど変わりありません。
http://projectbetterschool.blogspot.jp/2014/04/blog-post.html

 さらには、企業をはじめ社会が求めている資質は、以下のようなものです。



 3つの能力    12の能力要素
A 前に踏み出す力
(アクション)
●主体性 (物事に進んで取り組む力)
●働きかけ (他人に働きかけ巻き込む力)
●実行力 (目的を設定し確実に行動する力)
   
B 考え抜く力
(シンキング)
●課題発見力 (現状を分析し目的や課題を明らかにする力)
●計画力 (課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力)
●創造力 (新しい価値を生み出す力)
   
C チームで働く力
(チームワーク)
●発信力 (自分の意見を分かりやすく伝える力)
●傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)
●柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力)
●状況把握力(自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力)
●規律性(社会のルールや人との約束を守る力)
  ●ストレスコントロール力(ストレスの発生源に対応する力)

                 出典: 経済産業省「社会人基礎力」


 これら12の力で、自分自身、そして周りにいる先生たちを評価してみると、どうでしょうか? 教師のどれだけの人たちが、これらを身につけているでしょうか?
 これらの全部とまでは言わないまでも、かなりの部分が押さえられていないと、大学生や生徒たちの学習意欲を喚起することは難しいと言わざるを得ないような気がするのです。(もちろん、教える内容についての知識があることは言うまでもありません。)

 企業をはじめ社会はこれらの「社会人基礎力」をもった人材を公教育や大学が輩出してくれることを期待しているわけですが、いまの学校や大学教育で、これらを身につけられるのはいったいどこだと先生たちは捉えているのでしょうか?

 授業の中でないことは確かのようです。あまりにも、知識を覚えることで忙しくて(というか、教師が教科書ないし扱うべき内容を押さえるので忙しくて)。

 企業が、体育会系の学生を優先して採用するのも無理はない気がしてしまいます。

 でも、本当にそんな状態が続いていいのでしょうか? 授業で社会人基礎力を無視(ないし軽視)したままで?

 先週、出版された『読書家の時間』の授業法は、授業の中でこれら社会人基礎力のすべてが身につく教え方・学び方です。それは、教師主導の一斉授業/講義(生徒や学生たちは「後部座席」ないし「観客」)から、生徒や学生たちが「運転席」に座った教え方・学び方に転換しているからです。いままでの読解教育のように教科書会社が決めた「良書」を題材にして、すでに解釈が決まっていることを教師が教え込むような教え方ではなく、生徒たちが「自分にあった本」を選ぶことから始まります。選書できる能力こそが「読む力」の核(作文教育の場合は、教師から与えられたテーマについて書くのではなく、自分で書く題材を決められ、そして出版までもっていける力)であるはずなのですが、日本の読解教育・読書教育からは無視され続けています。従って、主体的、自立的、協力的に読む方向にはいきません。

 本当の読む力がつくだけでなく、社会人基礎力やEQやライフスキルまでも同時に身についてしまう教え方・学び方を、ぜひ参考にしていただければと思います。★これは、国語教育だけでなく、他の教科にはもちろん、教員研修や学校運営などに使える方法です。


★ 教師も、教えている間に、これらの力やスキルを身につけることができるのです。与えられた教科書をカバーするような教え方ではなく、主役である生徒たちに寄り添う形での教え方が求められますから、自ずと考え、そして行動することが求められます。教科書というのは、関わる人みんなにとっての「思考停止」の媒体といって間違いないような気がします。すべて「正解尽くめ」ですから、できることといったら考えることではなく、暗記することです!

0 件のコメント:

コメントを投稿